トップ   >   時系列表示:2009年01月
2008年12月 | 2009年01月 | 2009年02月

jigブラウザ7→9にバージョンアップ!

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/26134457.html

jigブラウザ7→9にバージョンアップ!

jigブラウザ9
http://br.jig.jp/pc/products/br_characteristic.html

今日は割りと気分的にヒマが出来たので、
jigブラウザについて、めずらしく自宅で見ていました。
(jigブラウザは平日通勤時間にのみ使うもの!と自分のなかで相場が決まってまして。。(´Д`) )

すると、jigブラウザ9 というのが最新版で
今私が使っているのは バージョン7 ということがわかりました。

新し物好きではあるものの、正直なところ新しいものには不具合が多いというわけで、
あまりすぐに飛びつきたくない、とは思ったのですが思い切って 試してみました。

。。。後から分かったのですが、jigブラウザ9からは大幅にバージョンアップしていることもあるのか
以前のjigブラウザとは別のアプリとして存在するため、
ケータイ端末内にアプリを共存できるため、どちらにしても良かったです(^^)

。。。

jigブラウザ9、ザッと試してみました。
いつもながら丁寧なバージョンアップをされているなぁという印象で
好感が持てました。

大げさでなく格段に表現力や機能がパワーアップしている印象です。
それでいて動作が遅くなっているとか、そういうこともほとんどなさそうです。

目に付いて、機能アップして
とくに私が嬉しかったことを以下に列挙しておきます。

●jsの対応範囲の拡大。
●gifアニメに対応
●CSS再現度の拡大。
●faviconに対応。
●旧UIサポート
●複数のページの同時読み込みが可能に。
●ズームイン・ズームアウトもスムーズ自然なかんじに。
●お気に入りの並び替えが自由にできるように。かつフォルダ階層をつけられるように。

jsの対応範囲拡大は嬉しいですね。
これまでほとんど対応してないに等しい気がしましたから。。
たとえばmixiのマイミクシィ一覧画面やGoogle Adsenseユニットなども
表示されるようになってましたね。

CSS再現度の拡大については、かなり再現されている気がしました。
実用的になってきたと思います。

faviconに対応は、地味にポイント高いですね。
アイコンがあるだけで嬉しくなります。

jigブラウザ9では良い意味で大胆にUIも変更になっています。
しかしながら、私のような旧来のユーザにとっては途端に使いづらくなることもあります。
ですが、ちゃんと旧UIに戻せる設定があるので安心です。
これも素晴らしい配慮ですよね。
新UIも悪くないのですが、私はシンプルなのが好みというのもあって
とりあえず旧式UIに戻して使おうと思ってます。

複数のページの同時読み込み対応。これも正当な進化でしょうか。
これまでは複数ページを開けるもの、同時読み込みはできなかったので
これも嬉しい進化です。

お気に入りの並び替えが自由にできるようになってましたね。
これまでは一番上にするか一つずつ上げ下げするくらいしかできませんでした。
正直これは不便だなぁと思ってたので、これも解消されてよかったです!

。。。

以上、少し使っただけの雑感です。
今後使っていくと他にもなにか発見があるかもしれないので
そのときはまた追記するかもしれません。

テスト環境:ドコモ FOMA SH905i
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/905i/sh905i/

Adobe ImageReadyで、短いファイル名になってしまうのに対して回避策を講じているにもかかわらず、ドロップレットでは短くなってしまう件。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/26132752.html

Adobe ImageReadyで、短いファイル名になってしまうのに対して回避策を講じているにもかかわらず、ドロップレットでは短くなってしまう件。

これはもう、仕様じゃないのかなぁと思っているのですが。
というわけで、長いファイル名を維持したまま自動保存する場合は
アプリケーションを立ち上げた状態から手動でアクションを実行するようにしています。

。。。仕様じゃなかったらすみません。

テスト環境:Windows XP ,Adobe ImageReady CS2

●サイト内関連記事

Adobe ImageReadyで、最適化ファイルの保存、で保存をすると、元ファイルの名前が長い場合、短いファイル名になってしまいますが、これを回避する方法。
http://tech.kimihiko.jp/article/25482456.html
jpgやgifなどのいわゆる“web用画像”を生成する“アクション”や“ドロップレット”を作成して、同じ作業を効率的に行おう!
http://tech.kimihiko.jp/article/22627580.html

flickrにアップロードしたオリジナル画像

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/26132526.html

Flickrにアップロードしたオリジナル画像を、一括再ダウンロードする方法。

この方法には、firefoxブラウザを利用します。
またこの方法では、flickrのセット単位での一括ダウンロードが可能になります。

Firefoxアドオン「Greasemonkey」+Link Original Imageのインストール、
さらに、Firefoxアドオン「DownThemAll!」で実現できます。

まず、それぞれのダウンロード先を以下に列挙します。
firefoxにてそれぞれ順番にページを開いてインストールしてってください。

DownThemAll!
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/201
Greasemonkey(グリースモンキー)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748
DownThemAllと併用してflickrのセットの一括ダウンロードを可能にするグリースモンキー「Link Original Image」
http://www.xs4all.nl/~jlpoutre/BoT/Javascript/Flickr/
↑このページはGreasemonkeyのインストール後にアクセスします。
 ページ内の、linkoriginalimage.user.js のリンクをクリックし、指示に従ってください。

準備はできましたか?
それでは実際の方法を図解します。

01
flickrのお好きなセットのページにアクセスします。
すると、グリースモンキー効果で、写真のサムネイル左上に ORIG という
オリジナル画像へのリンクボタンが表示されていると思います。

02
この状態を確認した上で、右クリックをしてDownThemAll!を選びます。

05
このような画面が開きます。
1.該当する画像が選ばれている状態になっていると思いますから
2.保存先を設定して
3.スタートすればOKです。

06
ざっくざくDLされていきます。

flickrのオリジナル画像のダウンロードについての不便さを
知っている人にとっては、この便利さは涙モノだと思いますよ(●´ω`●)

以上です。


●参考にしたサイト
“PCで仕事”を速くする:オンライン同期環境へ向けて「画像はFlickr&Picnikに決めた」 (1/2) - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0804/10/news067.html

tag:複数 

5つのベストFirebug拡張機能

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/26131674.html

5つのベストFirebug拡張機能
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/24/005/
Firebug自身の拡張機能です。
ヒマなときにでも試してみたいですね。

Greasemonkey入門 〜よくわかるグリースモンキーの使い方 〜

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/26131642.html

Greasemonkey入門 〜よくわかるグリースモンキーの使い方 〜
http://google-mania.net/archives/213
以前から耳にしていたものの、グリースモンキーが
ナンなのか知りませんでした。

イメージ
Firefox ⇒拡張機能⇒ Greasemonkey ⇒ユーザースクリプト

あぁそういうものなんですね。
土台の土台という、、 あ、、 独り言です。

Greasemonkey :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748

洗濯の洗剤は6割減らして使っても大丈夫

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/26130646.html

洗濯の洗剤は6割減らして使っても大丈夫
http://www.lifehacker.jp/2009/01/09012660.html
私が洗濯する場合は何気に、標準量の八割ぐらいにして
洗ってました。
私なんて、汚れるようなことはプライベートでも仕事でも
してないので、もっと減らしてもいいんだろうなぁーと
何気におもってましたが、想像以上のようですね。

でも、少なすぎると乾いたときの臭さがやっぱり気になると思います。

関連する記事(広告含む)
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25