トップ   >   時系列表示:2012年07月
2012年06月 | 2012年07月 | 2012年08月

iPhoneで「。、」と入力されるのが多い理由。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57200977.html

iPhoneで「。、」と入力されるのが多い理由。

表題の件ですが、私はよくやるし、たまにこう入力された文章をみかける気がします。
理由を考えたのですが、iPhoneで文章の締めくくりに「。」を入力したあとに、
確定させると思うのですが、このボタンが位置的に句読点ボタンの隣にあって、
この押し間違いだと思うんですよね。

テスト環境:自分, iPhone4S

月曜日の組織あしあと帳

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57200824.html

月曜日の組織あしあと帳

今日も生還できた奇跡に乾杯。

時刻 所属組織 初回
21:37 パナソニック (529) 51ヶ月前
19:44 エヌ・ティ・ティ・データ (732) 60ヶ月前
18:21 アルペン (2) 48ヶ月前
17:13 富士通 (3171) 60ヶ月前
16:36 アマナ (30) 53ヶ月前
16:25 ニッセン (33) 54ヶ月前
15:51 シックス・アパート (36) 55ヶ月前
15:03 ビーコン インフォメーション テクノロジー (31) 57ヶ月前
14:54 カシオ計算機 (153) 58ヶ月前
14:45 DTS (101) 59ヶ月前
14:22 エヌ・アール・アイ・セキュアテクノロジーズ (151) 38ヶ月前
14:20 Merck & Co., Inc. (3) 19ヶ月前
14:05 同志社大学 (19) 54ヶ月前
13:41 富士フイルム (157) 59ヶ月前
13:02 日本情報通信 (24) 53ヶ月前
11:53 広島大学 (50) 59ヶ月前
10:58 アシスト (43) 57ヶ月前
09:00 ルネサス テクノロジ (126) 59ヶ月前
08:41 北海道ジェイ・アール・システム開発 (7) 33ヶ月前

月曜日のおつかれさまですφ(´д`o)

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57198818.html

月曜日のおつかれさまですφ(´д`o)

本日は7月23日月曜日。只今の時刻は20時18分。
今、帰宅中です。

月曜もだるい(*´д`*)

終わってみると一日ってあっという間。

本日の帰りのひとこと『 デザインは最終的に好みに委ねられるのと、声がでかいひとに委ねられる』

ドラクエ10(Wii版)発売まであと10日です(((o(*゜▽゜*)o)))
長岡まつり大花火大会まであと10日です( ´ ▽ ` )
渋谷行き通勤定期券期限まであと13日ですヽ(´o`;
iPhone 5 および iOS 6 発表(噂)まであと14日です)^o^(
愛犬様の次回の薬(お菓子)食べさせる日まであと23日です(「・ω・)「
相方さん誕生日まであと25日です(=´∀`)人(´∀`=)
次の歯のクリーニングタイミングまであと、34日です(´・ω・`)
※初診料対策のため3ヶ月以内が理想。
バイオハザード6発売まであと73日です(。д °)ソ゛ンヒ゛タ゛ソ゛ォオオ
Windows 8発売まであと95日です( ´ ▽ ` )
33歳まであと113日です。

本日もおつかれさまでございますたφ(´д`o)

月曜日のおはようございますφ(´д`o)

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57189961.html

月曜日のおはようございますφ(´д`o)

本日は7月23日月曜日。只今の時刻は9時27分。

トーキョーの現在の実際の天気は、晴れ。

今週も乗り切らねば。。

本日の朝のひとこと『デザインは細部に宿る』

散髪してから、27日が経ちました。
愛犬のトリミングにいってから、34日が経ちました。
iPhoneにしてから、246日が経ちました(´・ω・`)
関西から関東に引っ越してから、2011日くらいが経ちました。
この世に生を受けて11941回目のおはようございますでした。。。φ(´д`o)

。。。というわけで

さぁ今日という日を楽しみまひょ。φ(´д`o)

2012年07月22日のつぶやき一覧

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57187322.html

00:05 水浴び http://t.co/h8P0W6oc
09:51 街で何気に購入しようとした最小サイズのケーキ。支払いの段階で15000円と言われ、その価格の高さに度肝を抜かれて起きました。おはようございます。
10:26 窓からの空気は今日も冷たいのですが、それでも前日比プラス5なんですね。
10:34 茶漬けたべました。やっぱり、朝は茶漬けダナーと。最近、朝はパンはあまり食べたいと思わなくなった。
10:36 今日も #きってうって最初にでてきたもので性格がわかる
10:45 寒いけど窓の外で蝉が一匹鳴いてる。これが今年まともに聴いた、始めての蝉かも。やっとか、というかんじではある。
11:44 7.5GBのゴミ箱をデリートしました。スッとした。
11:49 でもこのパソコン容量500GBもあるんだ。。忘れてた。。。 ただ、基本的に動画編集とかしないから、容量は有り余ってます。スカスカ。身軽で気分はいいですが(笑)
12:50 RSSリーダーで、フィードを全文表示させる方法 | kimihiko Tech http://t.co/6cHQF9lu
13:42 マルちゃん生麺、週をまたいで食べ比べ。豚骨は麺が細くて生麺みたいって感覚が薄かったです。一番太いのは味噌かな。味噌、醤油、豚骨のゆで時間がそれぞれ4分、3分、2分と知ったときはニヤりますた。
18:57 ヴァイエンシュテファンヘフェヴァイスで乾杯 (@ キハチ 銀座店 Cafe & Bar) [pic]: http://t.co/qoM0wWIr
21:10 #私が酔っ払ったら何しでかしそうですか
21:11 やだ #エア焼肉しようぜ
23:44 今夜は濃い霧が出ておるようだ...
Powered by twtr2src

RSSリーダーで、フィードを全文表示させる方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57176693.html

RSSリーダーで、フィードを全文表示させる方法

よくPCのGoogle Readerや、iPhoneのbylineというアプリで
RSSフィードの情報を読んでいたいりするのですが、
サイトによっては、フィードに全文読み込まれずに、
続きはサイトに見に行かなければならない場合があります。

これは何気に面倒なので、何かいい方法は無いかなと
調べてみたら以下ページで説明がなされていました。

Googleリーダー フィード全文表示: IT備忘録
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2012/01/google-c3ff.html

以下、IT備忘録さんと基本的に同じことの繰り返しになるのですが、
一部最新の情報も交え、一応自分でもまとめておきます。

今回はGoogleリーダーでの説明となりますが、手順の概略は以下の通りです。

1.登録済みフィードをエクスポート
2.フィードURLをRSSフィードを全文取得できるURLに書き換える
3.既存の登録済みフィードを削除した上で、インポートする

以下、詳細の説明になります。

1.登録済みフィードをエクスポート

Google Reader(PC)を開き、ページ右上の歯車ボタンをクリックします。
リーダーの設定 -> インポート/エクスポート をクリック。
表示されたページの中段、情報をエクスポート のところの表で
OPML と 登録 で交差した ダウンロードをクリックして
ファイルに保存します。

2.フィードURLをRSSフィードを全文取得できるURLに書き換える

fullrss.net
http://fullrss.net/
部分配信フィードを全文配信フィードに変換、RSS 1.0/RSS 2.0/Atomに対応、ご利用は無料。

上記ツールでは、フィードURLの頭に、http://fullrss.net/a/を付与することで、
全文配信フィードを提供するサービスです。これを利用させていただくことになります。

先ほどインポートしたxmlファイルを、使い慣れたテキストエディタで開いていただき、
検索置換でフィードURLの修正を行います。

置換例)
検索文字列:xmlUrl="http://
置換文字列:xmlUrl="http://fullrss.net/a/http/

3.既存の登録済みフィードを削除した上で、インポートする

Google Reader(PC)を開き、ページ右上の歯車ボタンをクリックします。
リーダーの設定 -> 登録フィード をクリック。
さらに、xxx件のフィード全て、をクリックします。
すると、すべてのフィードが選択された状態になりますので、
この状態で 登録解除 ボタンをクリックします。
※登録件数によって、しばらく時間がかかります。

削除が無事終わったら、インポートです。

インポート/エクスポート タブをクリックします。
さらに、登録フィードのインポートの欄の、ファイルを選択 ボタンをクリックします。
先ほど修正したxmlファイルを選択します。
最後に、アップロードボタンをクリック!
※登録件数によって、しばらく時間がかかります。

手順の説明は以上となります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回やったフィードの全文取得ですが、メリット、デメリットがそれぞれあります。

・メリット
リーダーだけ内容の全文が読めるようになること!

・デメリット
読み込みが若干重くなる。

ただ、デメリットを差し引いても、
メリットはでかいと思います、たぶん(●´ω`●)

また、メリットについて追記ですが、
私が愛用しているiPhoneアプリのRSSリーダー、bylineですが、
このアプリ、最大の特長は、フィードのキャッシュができるという点です。

電波がある状態でキャッシュの取得を進行させておくだけで、
地下鉄なんかのオフラインでも読めるようになります。

さらに今回の方法を使えば、全文キャッシュができるようになるため、
オフラインでも追加の読み込みなしに、フィードの記事が
すいすい読めるようになります)^o^(

注意点としては、今後リーダーへ登録するものについては、
このサイトでfullrss.netさんで変換したものを
登録するようにすることですかね。(案外忘れますが。)

もう一点、サイトによっては読み込まれる内容が
なんかおかしい場合があるので、
その場合は全文表示の対象から外してくださいませ。

うちは。。。だめかもヽ(´o`;ナンジャソラ

今回はGoogle Readerの説明でしたが、
他のリーダーでも基本的には同じなのかもしれませんね。

以上です。

テスト環境: Google Reader on the web

2012年07月21日のつぶやき一覧

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57170765.html

06:23 ごはんたべたい同士を発見します。 http://t.co/AcWc8B1J
07:11 おはようございます。今朝のエアーもコールドです。 …と思ったら、最高気温22度ってヽ(´o`; 氷河期ですかね
07:50 さいきん耳鳴りが多い気がする。なぜだろう。
07:59 最近、ラルクのBUTTERFLY三昧。ハマると飽きるまで聴き倒す性分です。
09:42 わんこ散歩終わりました。郵便の再配達があるので早めに済ませました。ただただ、涼しくて。
10:01 #好きなドラえもん映画 1位 ??? 2位 のび太の海底鬼岩城 3位 のび太の大魔境 4位 のび太の魔界大冒険 5位 のび太とアニマル惑星 http://t.co/pPISpJVe
10:32 #好きなファミコンソフト 1位 ??? 2位 迷宮組曲 3位 グラディウス 4位 B-ウィング 5位 キングコング2 怒りのメ http://t.co/kYJotyAl
19:34 javascriptがとっつきずらいのは、デバッグしずらいっていうのが大きいと思う。
19:44 口の中がコーヒーに汚染されている。お茶でごまかしてみる。
23:47 そういえば今日、恒例の昼寝をしていない。いいのかわるいのか(((o(*゜▽゜*)o)))
Powered by twtr2src

Excelで表示の拡大縮小を手軽に行う方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57166639.html

Excelで表示の拡大縮小を手軽に行う方法

突然ですが、Excelで表示の拡大縮小って、面倒だなと
私は思うのですが、手軽な方法を偶然みつけました。

コントロールボタンを押しながら、
マウスホイールをくるくるしてみてください。

これで表示が大きくなったり小さくなったりします。
実に便利!

常識でしたらスルーしてくださいませ。

あと、もしかするとExcel以外でも関連ソフトは
いけるのかもしれませんね。

テスト環境:Windows7 Home Premium, MicrosoftExcel, OpenOffice. and more..

CSS相対指定時において、Chromeでだけtextareaのフォントサイズが極端に小さくなる場合の対処法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57165820.html

CSS相対指定時において、Chromeでだけtextareaのフォントサイズが極端に小さくなる場合の対処法

表題の件ですが、調べると、どんぴしゃの頁が出てきました。

GoogleChromeでだけtextareaのフォントサイズが小さいときの対処法
http://www33.atpages.jp/tahito/276
どうやらtextareaにfont-familyを指定すればいいらしい。
へええ。

さっそく試してみたのですが、、、

治りました!!

いや、Chromeだけに対してハックなど使わないといけないと思っていたというのもあり、
こんなスムーズな方法があるなんて、感激です。

Living Dead Companyさん、ありがとうございますー。

以上です。

テスト環境:Windows7 Home Premium, Chrome 20x
関連する記事(広告含む)
1 2 3 5 6 7 8 9 10 11 12