トップ   >   時系列表示:2014年08月
2014年07月 | 2014年08月 | 2014年09月

ワダツミ降臨!【覚醒スキル無効】地獄級 比較的安定してノーコンできる攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/102980743.html

ワダツミ降臨!【覚醒スキル無効】地獄級 比較的安定してノーコンできる攻略パ

前回の記事(文末参照)では242パで奇跡のノーコンをしてましたが、
今回はミラクル不要で比較的安定しやすい攻略パのご紹介です。

安定するだけではなく、プラスがそれほどなくてもOK、
フレンドの確保もしやすい、と、比較的作りやすいおすすめの編成です。

3回くらいこのパーティでいって
すべてノーコンできた実績あります( ´ ▽ ` )

宝玉目指して何度もクリアしたんですが
ちっともイベントのメイメイが出てこず日が変わってしまったという。。
_(:3」∠)_

Untitled
究極フレイヤバステトパですた。
この編成ではフレンドにプラス141のバスにゃんを採用していますが、
プラスが40くらいのものでもノーコン実績はあるので
前述のとおりですが、プラスがそれほどなくてもクリアしやすいと思います。
フレイヤ、エンシェント、クーフーリンのみ、スキルマ。

AppBankの攻略情報をみつつ、要所要所で火力をだして
ダンジョンを突破していくですよ。

覚醒スキルが無効のダンジョンなので
スキルが溜まるのが遅く感じられますし、実際遅いです。
なので多少だるいのですが、丁寧にスキルためをして
丁寧に敵を撃破していく丁寧な攻略が求められます。
パーティには変換要員を多数配備していますが、
必要なときに必要なスキルのみを的確に使っていきましょう。

1階。左から、忍者、オーガ、マリンゴブリン。
マリンゴブリン、忍者、オーガの順に倒す。
オーガでスキルタメが可能。1回くらいは攻撃を受けて
スキルタメをしてもいいかもしれないが、無理する必要も無い。

2階。リヴァイアサン。
基本的には4ターン以内に倒すイメージ。
盤面を感じ取って、木属性をなるべく入れて多コンボをすれば
4ターン以内に倒すのは難しくはないです。
が、盤面があまりにもよくなかったりで、難しいと感じる場合は
失敗しないコツとしては変換要員の変換を使って
早めに敵の体力を削ってしまうこと。
属性が水の状態で削りきってしまえれば難はないのですが、
属性が火に変わってか削る場合は思いのほか削りにくくなるので
前倒しで火力を出していくのが失敗しないコツだと思います。


3階はコカトリスとねねこ。
ねねこから倒します。体力は低いので木コンボがそれなりに決まれば
一瞬にねねこは倒せるはず。
盤面に木が多い場合は、コカトリスまで瞬殺してしまう場合もありますが
それはそれでいいです。3体からの同時攻撃を受けることは無いように。

4階はウミサチヤマサチ。
とくに注意すべきはここでしょうか。
木属性吸収が終わったあとに畳み掛ける際、削りすぎるたときに
HPの準備がないと大打撃が来てゲームオーバーの可能性があるのと、
吸収ターン時の耐久の際に、おでんのグングニルや
トイトプスの変換で回復枯渇をしのぐのはいいんですが、
できればどちらかのスキルは使わず残しておくか、
盤面に回復ドロップが残るようにして倒しきりたいです。
いずれかが出来ていないと、次のバトルでゲームオーバーになる
確率が高くなります。


5階。究極セイレーン。
先制99perダメが飛んできて、
次のターンで1000いくつのダメージを食らいます。
つまり初ターンでは、必ず回復しなければなりません。
トイトプスのスキルが残っていれば回復ドロ変換を利用するなどして、
ここをしのぎます。おでんが残ってるならおでんの槍投げで回復。
回復ドロが盤面に3つ以上あればもちろんそれで回復。
初ターンをしのげれば、あとは普通に攻撃すれば自然に倒せます。
スキルタメは意識せず、速攻倒す勢いでいくのがよいです。
例えば回復ドロを作ったら、次のターンで回復しつつしっかり攻撃する、みたいな。
セイレーンの体力が少なくなった際、木属性バインドが来るのですが、
早めに削っておけばバインド中の「滅びの唄」も体力がもつので。


6階はBOSSのワダツミ!
先制4コンボ以下の攻撃吸収。
あとはドロ変換+6100-9200程度のダメージ攻撃を繰り返してきます。
コツはここでわざと4コンボ以下の攻撃をして回復させて
スキルを貯めて戦闘態勢を整えること。
無理はする必要は無いですが、盤面を美味く消して
回復ドロップが出るのを待ちつつうまく回復しつつ、
危ない場合はトイトプスでしのぐなどして、
だいたい全員のスキルを貯めたい。スキルを貯めつつ、
可能であればワダツミの体力も少しずつ削れるなら、削る。
スキルが溜まったら、5コンボ以上の攻撃で
ワダツミの体力を半分近くまで削り、そこから盤面などの
タイミングを見計らって、ドロップ変換+アースエンハンス+多コンボ
で倒しきる、が理想的な倒し方になると思います。
盤面に木ドロップが12個くらいあって、それを4分割できると
かなり頼もしいと思いますた。

●以下、サイト内関連リンク

木の242パでいく、ワダツミ降臨!地獄級ノーコン攻略パ | kimihiko Tech
http://tech.kimihiko.jp/article/98536344.html

●以下、AppBankの攻略情報

パズドラ攻略「ワダツミ 降臨!」純粋にパズル力とチーム構成力が試される、覚醒スキル無効ダンジョン! - たのしいiPhone! AppBank
http://www.appbank.net/2014/05/31/iphone-application/830177.php

ツイート解析が一般公開されたらしい

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/102953910.html

ツイート解析を見てみた件。

ツイート解析が我々一般庶民にも公開されたと聞いて。みてみますた。

https://analytics.twitter.com/
ここにアクセスすると、自動的に自分のツイート解析ページに
リダイレクトされるみたいです。

クリップボード01
過去28日間で、ツイートによって3.4千件のインプレッションを獲得しました。
28日間の1日あたりの平均インプレッション数 (120件)

と書いてあります。

ちなみに、ネット界の有名人さんでは
ホリエモンは月間5500万
永江さんは月間100万
1日平均30000インプレッション、だそうです。

ツイート履歴が表示され、
それぞれの発言について、インプレッション・エンゲージメント・エンゲージメント率
が表示されていますが、公式解説の意味のまま書くと

インプレッション … ユーザーがTwitterでツイートを見た回数
エンゲージメント … ユーザーがツイートに反応した回数
エンゲージメント率 … インプレッションをエンゲージメントで割ったもの

です。

エンゲージメントには、
ツイート詳細表示を確認したり、ツイート内のリンクをクリックした数、
返信、リツイート、お気に入り登録、などが含まれているらしいです。

エンゲージメントやエンゲージメント率はなんとなく分かるんですが、
インプレッションがいまいちよく分かりませんでした。

ユーザーがTwitterでツイートを見た回数、というのは、
フォローやリスト登録をしていて
タイムラインに流れてきたら(表示された時点で)、
ツイート見た、という扱いになるということなのか?
そこが分からなかった。

疑問はそれでおいておいて。

以下、解析結果を見ていて感じたことを列挙しておきます。

※インプレッション、エンゲージメントという言葉を文中に使うと
 (自分が)分かりづらいので以下、使いません。

・ハッシュタグがついた記事はユーザーがツイートに反応した回数に関わらず
 ツイートを見られた回数が多めになっているきがする。
 ⇒ハッシュタグ経由で表示される数が増えるのだと推測。
 ⇒ハッシュタグでも、なんでもよい、というわけでもないみたい。

・ユーザーがツイートに反応した回数に関わらず、
 ツイートを見られた回数については、発言ごとに大きな違いがあるため、
 やはり人々の興味を引いたツイートの見られた回数は多くなっているようなきがする。
 ※だたし前述したとおり、何をもって見られたとカウントしているのかが私には不明。

・リツイートされるとツイートを見られた回数が多くなる
 ⇒まぁ当たり前ですね。

・個別ツイートについて、時系列にどのように見られていったかの波が分かる。
 ta02
 ※見られた回数が多かったときの解析例。
  普段は100以下しか見られていないのが、このツイートは500近く見られている。
  7/24にグラフが急激に伸びていたため、このタイミングに何かがあったことが分かる。
  理由は不明。

・ツイートに動画や画像が張ってあると、それを見られたかも解析してくれている。
 ta3
 ※解析例。

今までツイートがどう見られているかなんて
反応があったりしたときだけしか分かりませんでしたが
解析結果が見れるようになったのは面白いですね。

みなさまも、是非自分のアカウントのを見てみてください。
おもしろいかもしれませんよ。

ツイートアクティビティ以外のところは詳しめには見れてませんので
これのご紹介だけ、以上です。


●以下、参考にしたリンク

Twitterのダッシュボード庶民にも公開。わたしはたぶん月間100万インプレッションくらい | More Access! More Fun!
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=14386

カネツグ降臨!【全属性必須】 地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/102939128.html

カネツグ降臨!【全属性必須】 地獄級 ノーコン攻略パ

カネツグステージって秋の田んぼですよね。
季節にあってる。

Untitled
アゲウルズアテナパですた。
先日作ったばかりのアゲウルズを使ってみたかったってのもある。

プラスはフレンド以外はほぼ無しです。
全属性必須なので、主属性で全色いれる必要があります。

ポイント解説。


4階は初登場!上忍のフロア。
少しめんどくさいです。
闇が固くて攻撃力高めなので木から倒すのが正解。
ただこのパーティであれば比較的余力をもって戦えて、難は無いです。

5階は荒武者2体とマネキニャドラです。
ここはどれもこれも素早く倒したいですが、
できればニャドラから倒したいです。
2ターン目でだいたい倒してしまえるのがベスト。


6階はケンシンかマサムネが登場。
ケンシンは固いので出て欲しくなかったんですが、
ケンシンのほうが出てきてしまいました。
純粋にコンボ数を増やしたり、
木ドロップのコンボを多く組み込んで
なんとか防御力の壁を突破しましょう。


7階はBOSSのカネツグ!
先制スキルガード。
今回はギガグラを3つも積んできていたので
最初にそれらを発動して体力が半分になりました。
そのあとベオークで全ドロップ木に変換して
アテナで強化したところ。


それだけでここまでへりますた。


そのあとはバインドとか受けたんですが、
バインドは白メタのスキルと
回復ドロップを横一列に並べたバインド回復で
とっとと回復してしまいましょう。


ワンパンできなかったんで少しだけ最後が怖かったですが
終わってみれば難はなかったかという印象。

カネツグ降臨!は、BOSS戦より
4〜6バトル目が注意な気がしますね。

プラスがそんなに無いパーティの場合は
攻撃力を高くしてくれるリーダースキルとともに
HPや回復力もちょっとでもあげてくれると
いいかんじのような気がしました。

カネツグ降臨!は降臨のなかでいえば
そんなに難易度高くないというウワサもちらほらですが、
私はまだ超地獄のほうはクリアしてません。

地獄級に関してはいろんなパーティでいける予感しますた。

超地獄もクリア次第、追記か別記します。

余談ですが、最近パズドラペンが欲しくてたまりませぬ。

●以下、AppBankの攻略情報

パズドラ攻略「カネツグ 降臨!」早いところ半分以下まで攻め込んで、愛にあふれたカネツグと戯れよう。 - たのしいiPhone! AppBank
http://www.appbank.net/2014/08/30/iphone-application/883747.php

工夫が必要な 黒の海賊龍 地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/102754439.html

結構難しい 黒の海賊龍 地獄級 ノーコン攻略パ

海賊龍シリーズはスペダンのなかでも結構難しいと思います。
黒の海賊龍も難しいですよね。
初見でノーコンとか出来た人いるのでしょうか…。

しかしながら試行錯誤の末、安全な攻略パが作れますたよ。

Untitled
アテナパですた。
私のアテナはまだ宝玉進化できてないので
フレンドのハイパーアテナを採用。
ポイントは暗闇耐性ですね。

例によってダンジョンが短くスキルためしずらいですが、
BOSS戦までになるだけスキルを貯めてください。

BOSSの行動パターンですが、
ひたすら毎ターン暗闇攻撃を繰り出し、5ターン目に即死級攻撃がきます。
なのでそれまでに倒しきることになります。


今回は暗闇耐性を4個積んだアテナパなので
ほぼほぼ暗闇攻撃は防げます。防げると攻撃もしやすいです。


BOSSのHPが半分を切らないよう注意しつつ攻撃をしていき、
BOSSのHPが半分手前になるか4ターン目まで来たら、
ヴァルとスカイゴッドの変換+アテナのドロップ強化木光+神エンハ
を使って倒しきります。

このパーティなら難しかった黒の海賊龍の難易度も
かなりクリアしやすいと思います。

●以下、Appbankの攻略情報

【パズドラ攻略】「黒の海賊龍」黒髭ティーチの「この程度ノ闇モ拭えぬカ…」とは?! - たのしいiPhone! AppBank
http://www.appbank.net/2013/12/30/iphone-application/728316.php



聖の龍騎姫【同キャラ禁止】 地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/102753276.html

聖の龍騎姫【同キャラ禁止】 地獄級 ノーコン攻略パ

とりあえず、ソニアロフパでいけますた。
龍騎姫シリーズは同じキャラを連れて行けないのでソニロフですた。

サブは闇の攻撃力と回復力に重きをおいたかたちです。

以下、要点だけ。

Untitled
BOSS手前のライダーは、半分手前で
ソニア以外のドロップ変換で倒しきる。


BOSSのジャンヌダルクは、ギガグラをまずやってから
ソニア陣+ロフ悪魔エンハ+闇ドロップ強化しました。


破壊力的には有り余るかんじだったと思います。

●以下、Appbankの攻略情報

聖の龍騎姫」ジャンヌダルクの先制攻撃の先には火属性バインドが待っている!
http://www.appbank.net/2014/08/25/iphone-application/880274.php

【2015/01/21追記】ビックリマンコラボ 地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/102729466.html

ビックリマンコラボ 地獄級 ノーコン攻略パ

2015/01/21更新:
復活版ビックリマンコラボ情報を後半に追記しました。


超おはようございます!(スプリングまお風に。)

最近ソニアを3体以上入れた攻略ばっかりになってますが、
少しでも参考になるように、今回はリーダー以外の枠はソニアを入れないよう工夫しつつ、
このダンジョンに適した攻略パになるよう工夫してみますた。

Untitled
今回もソニアパで比較的安定してクリアできそうですた。
プラスはリーダー以外は基本ほぼ無し。

何回かプレイした感覚では
ソニロフパより、このソニアソニアのほうが適していると感じました。
このダンジョンも例外に漏れず道中のスキルタメがとても重要な気がしました。
ソニアパはそれがしやすく、スキルが溜まったところで
陣で乗り切っていくことが可能です。

それではポイント解説。


1階、1体残してできるだけスキルを貯めたい。
私はここでシヴァ以外のスキルを全部貯めました。


2階と4階は中ボス的なかんじで
ザコキャラの進化後が2体出現します。
HP半分を切ると厄介なので2体ともがHP半分にならないところで
陣で同時に倒していくとスムーズです。


5階、BOSS手前はミコト爆神。
BOSSハーデス戦に備えるためここでもまたスキル貯め。
今回のパーティであればHP半分以下でミコトの攻撃力が2倍になっても
攻撃に耐えながらスキルタメが可能ですが、
これはパーティの最大HPを考慮して攻略法を考えてください。
スキルタメが終わったらBOSSへ。


6階はBOSSのハーデス。
HP半分以下で即死攻撃パターンなので、それまでは通常攻撃で削っていって
HP半分手前 かつ ハーデスが あと2 のときに、
で陣+ドロップ強化火+ドロップ強化闇、で倒しきります。
1体目のソニア陣の盤面が最悪すぎる場合はそこでドロップ強化するのではなく
2体目のソニア陣でドロップ強化で倒しきるほうがよいです。


少しだけ難しめの地獄級というかんじだったかしら。

●以下、AppBankの攻略情報

パズドラ攻略「ビックリマン コラボ」ハーデスからのお邪魔ドロップに埋め尽くされる前に超絶火力をかませ! - たのしいiPhone! AppBank
http://www.appbank.net/2014/08/25/iphone-application/880285.php


以下、2015/01/21追記

ビックリマンコラボが再びやってきました!
時は流れ、、攻略パも変わりました。
今回はソニミネパですた。

IMG_5632.PNG
復活版ビックリマンコラボですが、
変更点として、たまどらゼウス(幻獣枠)が登場するようになってます。
地獄級で確認。地獄級のみの出現かも?(未確認)

IMG_5628.PNG
あとこちらは以前から居た ヤ魔モトP ですが
こちらも幻獣枠だったはずですが、
今回のコラボではかなり出やすくなった印象です。
ミコト爆神のフロアで出現するのですが、
ミコト爆神より、ヤ魔モトPのほうがよく出るくらい。

IMG_5634.PNG
BOSSのハーデスは割と使えますので
スキル上げしておくのもいいかもしれませんね。

【動画】イザナミ降臨 地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/102703010.html

【動画】イザナミ降臨 地獄級 ノーコン攻略パ

久々に動画撮影してみました。(約14分)

※途中で映像が乱れたり音声がずれていますが
 余り気にしないでください。


ソニアで固めてしまったパーティなので
参考にはなりずらいと思いますが
冒頭で各キャラのステータスも見せていますので
「このステとキャラで地獄級はこんな進み具合か」という感覚や、
戦い方や敵の攻撃パターンなどは掴んでいただけるか思います。

基本的にイザナミ降臨の注意点としては以下の2点です。

・1Fで2ターン以内にいかに1体を倒すのか。
・2F以降の敵は概ねHP半分以下にするとヤバイ敵が多いので
 半分手前で陣などで一気に倒してしまう。

あと、暗闇を受けた場合でもドロップを触ると色が見えたり
ドロップのカタチで回復ドロップとそれ以外の見分けが出来たりと
いろいろ分かる情報はあるので参考にしてください。

ドロップ捌きとかはうまくないので
期待せずみてください_(:3」∠)_


関連する記事(広告含む)
2 3 4 5