トップ   >   時系列表示:2014年10月
2014年09月 | 2014年10月 | 2014年11月

機械龍ラッシュ 地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/105103609.html

機械龍ラッシュ 地獄級 ノーコン攻略パ

IMG_4839.PNG
アレス赤オデンパですた。

コインダンジョンのですね。
現状のラッシュのラインナップのなかでも、
この機械龍ラッシュが一番難しい。

実は前から挑戦を続けてはいたんですが
ずっとノーコンできなくて色々試してました。

アレス赤オデンはじめて試して、強すぎわろた。

ここ最近のアップデートで、キャラの勢力図が激動してる気がします。
火属性でいうと、ウズメも強化で使えるようになったとか。

アップデートに応じた編成を臨機応変に組みたいものです。

IMG_4840.PNG
潜入時のスクショとってなかったんで
編成を貼っておきます。これに297赤オデンですた。
けっこうプラスは入ってますが、機械龍ラッシュ 地獄級は
ある程度プラスいるのではないでしょうか。

●以下、AppBankの攻略情報

【パズドラ攻略】コインで買える「機械龍ラッシュ!」ラインナップが変わる前に大量経験値ゲットだ。 - たのしいiPhone! AppBank
http://www.appbank.net/2014/09/26/iphone-application/899855.php



暗黒騎士 降臨!【体力悪魔限定】 超級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/105071139.html

暗黒騎士 降臨!【体力悪魔限定】 超級 ノーコン攻略パ

暗黒騎士 降臨は、メインタイプが体力か悪魔のみが入れる
制限ダンジョンです!!
さっそく逝ってきました。

IMG_4819.PNG
セルブブパですた。
セル強いなぁ。

1階。ケンタウロス2体。
次のフロアでスキルタメができるので
ここは割とさっさと倒したい。

2階。フレイムバロン。
このパターンも増えましたね。
ここでスキルタメがしやすいです。

IMG_4820.PNG
3階。フェンリルナイト。
先制操作時間1秒3ターン短縮。
さらに5ターン目に即死級攻撃が来るので
4ターン以内に倒す必要があります。
木や闇の4個消しを多様すると倒しやすい。

IMG_4822.PNG
4階。CDN。
先制3ターン闇吸収。
その後、お邪魔攻撃⇒お邪魔→闇変換 を
ダメージとともに繰り返します。
お邪魔がないと お邪魔→闇変換 をしてこない。
今回のパーティ内のハーデスがお邪魔→闇変換スキルを
もってるのでそれを使ってもいい。

IMG_4824.PNG
5階。ベクターフィン。
とくに難しいことは。。。

IMG_4825.PNG
6階はBOSSのグラヴィス!
先制スキルガード。
いろいろやってきますが、今回のパーティであれば
コシュまるの闇木火変換を使った後に、セルの木闇強化を
使って4体攻撃を意識すればもしかしてワンパンもできるのでは。

IMG_4826.PNG
暗黒騎士ドロップしますた。
なかなかかっこいい。

初見でフェンリルナイトにやられますた。
フェンリルナイトを一定ターン内に倒さないといけないので
木属性を若干多めに配したいですね。

CDNが闇吸収をしかけてきますが
HPを増強していたり、回復できるスキルを持っていたので
耐えることができました。
闇属性主体で臨む場合は、闇吸収ターンへの対応も
考えておきたいですね。

セルがなかなかフレンドで出てこないですが、
このパーティで地獄級もいけるかもしれませんね。


地の蟲龍 超地獄級 ノーコン攻略パ(初見)

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/104948814.html

地の蟲龍 超地獄級 ノーコン攻略パ(初見)

IMG_4789.PNG
アゲアゲウルズパですた。

攻略は見ました。BOSSの攻撃力が超絶ダメージということでワンパン必須らしい。
火力重視の火染めがおすすめということでこんな構成にしました。

IMG_4791.PNG
中BOSSはワンパン目標で。
長引かせても死ぬ可能性が高まるだけです。

IMG_4792.PNG
BOSSも攻撃されるまでにワンパンするのみ!
幸い攻撃まで2ターンあるので、それまでに態勢を整えましょう!
あと先制4コンボ以下吸収があるので攻撃の際は
5コンボ以上となるよう気にすること。

地の蟲龍 超地獄級 ノーコンのキモは道中のスキルタメですた。

今回の編成だと火力が強すぎて火泥を三個消すだけでも
ザコを全滅させてしまいます。
かといって、スキルタメのために被ダメすると
回復力が低すぎてなかなか回復ができない。
というような具合で、スキルタメがシビアでした。

あえてサブの一枠をエキドナにしてみるとか、
リーダーの片方をアレスとかにしてみたほうが
火力に不安が出るものの、スキルタメに関するシビアさは軽減されるかもしれませんね。

以上、初見の感想ですた。


女神降臨!-超地獄級-宝玉イベント対応

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/104892494.html

女神降臨! 超地獄級 宝玉イベント対応 ノーコン安定周回攻略パ

前回の記事※ではソニソニパに悪魔エンハを積んだパーティをご紹介していました。
当時、私がまだランク200台のときの記事でもあって
安定はしないけどとりあえずクリアしやすいパーティとして紹介してました。
が、あれから時間も経ったので今現在最新の安定周回パを書いておきます。

※前回の記事
http://tech.kimihiko.jp/article/99122858.html

ところで今回の記事では宝玉イベント対応パーティとしていますが、
宝玉イベント対応パーティとはつまりどんなパーティか。

そのまえに宝玉イベントについてざっとおさらいです。
宝玉イベント中は降臨ダンジョンでランダムに
メイメイ・カリン・レイラン・ハク・サクヤ
のいずれかの四獣の化身が出現します。

IMG_4768.PNG
彼女らの攻撃パターンは全員同じで先制5ターンスキル封印。
そのあとは毎ターン攻撃。超地獄では8500程度。
封印を受けた場合、ノースキルで5ターン耐える必要があります。
さらにHPが少なくなると即死級ダメが飛んできます。
HPが少なくなると、のタイミングですが感覚的には1/3〜1/4でしょうか。
宝玉イベントおさらい、おわり。

それでは宝玉イベント対応パーティとはつまりどんなパーティか。
を考えるたとき、スキル封印耐性持ちを加えるという選択がある
ように思われますがこれは現実的ではありません。

というのもスキル封印耐性スキルは1つにつき発動率20per上昇なので
たとえば完全にスキル封印を弾こうとするとスキル封印スキルを
5つパーティに入れなければならず、これを意識して
超地獄ダンジョンをノーコンするパーティを組むのは現実的ではないと思います。
なので、スキル封印耐性スキルは入れられば入れる程度にして
スキル封印耐性スキルが発動したらラッキー!くらいの
心持ちがよいと思います。

スキル封印を喰らう前提で考えます。
封印後の毎ターン攻撃に耐える必要が出てくるため、
高い回復力が必要となってきます。
宝玉イベント対応パーティとは、高い回復力持ったパーティなのです。
リーダースキルによってHPを増強している場合は
多少回復力を削っても封印ターンを耐えることができると思います。

超地獄級のダンジョンですから攻撃力や体力は当然必要なのですが、
宝玉イベント時のノーコンを考えるならば、
後回しになりがちな、回復力の増強も意識しましょう!

前置きがヒジョーに長くなってしもた。。

IMG_4770.PNG
究極ソニロフパですた。
回復力を意識し、片方に究極赤ソニアを採用してます。
両リーダーにソニアを採用すれば更に回復力は安定するのですが
通常攻撃力に不安が出るため片方はロフを採用。
これまでも何度も紹介しているのでアレですが
ロフはヒジョーに使える瞬間火力用の悪魔エンハを持っている点でも
非常に優秀。悪魔のHP増強もしてくれたりなど、
赤ソニとの親和性はめちゃくちゃよいです。
赤ソニはリーダーとは別にサブにもう1体入れています。
これはBOSS手前のデーモン2体打破用です。
赤ソニを2体所持している人はぜひ入れてみてください。

道中は細かくは書きません。前に書いてるので。
ざっとだけ書きます。ナンバーはフロア。

1:ワンパン
2:スキルタメ。
3:HPが少なくなったときのジェノサイドビットに注意。
4:ソニア陣でワンパン目標。
5:ソニア陣+ロフエンハでワンパン目標。

ハダルのドロ強は、好きなとこで使ってください。
また5階のBOSS戦では最初の攻撃ターンまでは
通常攻撃で削ってもよいです。

なんでも赤ソニアがいればいけるダンジョンって多いですが、
そもそも赤ソニを持ってない方は、こうしたソニア攻略はできないわけで。
なにかソニアに頼らない攻略パをみつけたいとは日々思うものの、
とくに安定とかってなってくると、ソニアの回復力2.5倍ってのが
何ものにも変えがたいものになってくるんですよね。
ソニアの場合、回復だけでなく攻撃力も2.5倍にしてくれますからね。

あ、余談でした。


アングリーバード エピック コラボ 激辛(地獄級) Sランク ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/104800586.html

アングリーバード エピック コラボ 激辛(地獄級) Sランク ノーコン攻略パ

アレス赤オデンパですた。

IMG_4760.PNG
さっき投稿した、アングリーバードコラボと全く同じ構成で
アングリーバードエピックコラボSランクいけますた。

IMG_4761.PNG

Sランクのボーダーは、こちらも9万点。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

アングリーバードコラボ 黄金級(地獄級) Sランク ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/104799697.html

アングリーバードコラボ 黄金級(地獄級) Sランク ノーコン攻略パ

久々にSランク取れたきがする。

IMG_4756.PNG
アレス赤オデンパですた。

久々に我がアレスがリーダーで活躍`((。A。)⌒Y⌒ヾ
あと、強化されたFL赤オデンもいいかんじでした。

Sランク用にとっておいたサブのレア低モンスターたちが
いい仕事しましたねぇ。

ドロップ変換、フレイムエンハ、威嚇。
どれも必要です。

IMG_4757.PNG
BOSS戦が難しかった〜`((。A。)⌒Y⌒ヾ

アングリーバードコラボSランクのコツは高HPですね。
もちろん火力も必要ですが。

IMG_4759.PNG

Sランクのボーダーは9万点。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。


リーダー使われ履歴とか

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/104789481.html

リーダー使われ履歴とか
分かると楽しいかも。
使ったフレンド名までは出さなくていいので。

#パズドラ #PUZZLE & DRAGONS

サンダルフォン降臨! 【同キャラ禁止】 超地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/104776378.html

サンダルフォン降臨! 【同キャラ禁止】超地獄級 ノーコン攻略パ

IMG_4730.PNG
闇シヴァミネパですた。
ちょっと今までには無いカタチ。
若干プラスの暴力もありますが
これでも気を抜けないのがサンダル超地獄級。

道中はこれまでどおりスキルタメを意識しながらいきましょう。
今回はミネルヴァの光闇半減をうまく利用して
半減できる敵を相手にスキルタメをしながら進んでいくのが得策です。

なお、道中で宝玉イベントの敵が出た場合は
対応できませんので予めご了承ください。(ゲームオーバーします。)
ただ、光闇系の宝玉キャラが出るパターンの時はいけるかも?

あと、ミネルヴァは固定として闇シヴァ側の
攻撃力補正が2.5倍(赤オデンや、ソニア)では
火力不足となります。
タイプ縛り無しの火属性攻撃3倍というのがポイントです。

以下、立ち回り解説。

1階。ユニコーン2体。
光属性なのでダメージが半減になります。
全体攻撃は避け、1体残してスキルタメをある程度する。

2階。エンジェル。
ここもダメージ半減。スキルを貯めつつじわじわ倒したい。
最後にハートブレイクで回復泥を消されるので少し注意。

3階。ランダムで大天使の三種のどれかがでる。
ポイントはいずれの大天使もHPを半分切ると光属性になるので
ダメージ半減が有効になるということです。
とはいえ、HPを半分切ると攻撃が強くなるので早めには倒したい。
ウリエル(火)とミカエル(木)のみこのパーティで経験したので攻略法をそれぞれ。

ウリエル(火)の場合:
ダメージがでかいので、開幕早々に泥変換で一気に半分以下まで
追いやるのが理想です。場合によってはワンパンも可能でしたが、
光属性内におさめるのがスキルもためれてよいです。

ミカエル(木)の場合:
先制スキルガード。その次に両リーダーバインドがきます。
シヴァだけがバインドを喰らうことになります。
早々に回復ドロップを6つ以上盤面に出現するよう整地して
シヴァのバインドをなるはやで解除してあげる。
それまでは攻撃ドロップも敢えておいておこう。
3243ダメージから倍倍になっていく攻撃パターンなので、
早めに倒しきること。

IMG_4731.PNG
4階。ラファエル戦。
ここが最も難所ではないでしょうか。
先制闇属性10ターン吸収。5ターン後、即死ダメージ。
やることはただ一つ。
この5ターンの間に倒しきること。
エキドナもいますが、BOSSで使う予定なので
5ターンで押し切る。
押し切り方ですが、盤面と相談しながら
攻めのときがきたら泥変換を使って(場合によっては複数の泥変換)
一気に削るほうが倒しやすいです。(これはラファエル戦に限らず。)


5階はBOSSのサンダルフォン!
先制3ターンスキル封印。
ダメージが半減されるのでこの3ターンは比較的耐えやすい。
攻撃したり、盤面の整地をするなどして、過ごそう。

IMG_4732.PNG
スキル封印をやり過ごしつつ、光属性のぎりぎりまで体力を削る。
ぎりぎりのところでは、各キャラのスキルが溜まっている状態にする。
ここでまずエキドナの威嚇を発動。さらにソニアを発動し、
残った体力は威嚇がきいてるうちに倒しきりたい。

IMG_4733.PNG
サンダルフォンが水属性に変わっていて倒しずらいですが、
泥変換を有意義に使って火の最大攻撃で倒しきれました。

サンダルフォンノーコン、ぜひがんばってみてください。
関連する記事(広告含む)
2 3