トップ   >   時系列表示:2015年02月
2015年01月 | 2015年02月 | 2015年03月

CDコラボ 超地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/114165932.html

CDコラボ 超地獄級 ノーコン攻略パ

CDコラボ、久々に帰ってきたと思ったら
超地獄を引きつれダンジョンもリニュされていましたので
逝ってきました。

IMG_5817.PNG
体力と回復力のブブソニパですた。
クリアまで何度か試行錯誤しましたが
体力多めのパがよさげな印象。

1〜2階。ザコ敵のフロア。
敵はすぐ倒せてしまいますが、少しはスキルためしたい。

IMG_5818.PNG
3階。マテリアルたち。
全体から攻撃を受けると怖そうだったので
はじめに適当に攻撃をして数を減らしましょう。
倒しきらず数体残してスキルためするのが理想。

IMG_5819.PNG
4階。トンベリ3体。
攻撃されると即死なのでここは
ソニア陣と泥強で一掃すべし。

5階。ざこ。

IMG_5822.PNG
6階。クリスタルたち。
ここも敵を1体にするなどしてスキルためしよう。

7階。ざこ。

IMG_5823.PNG
8階。固定の敵がランダム出現しますが、
アパンダが出ました。先制99perダメ。
3ターン後に即死級ダメが来るので、
それまでに倒しきること。スキルを使わず倒しきるのが理想です。

IMG_5825.PNG
9階。モルボルワースト。
先制で毒ドロップたくさん作られるので
陣で毒を消しつつワンパンします。

IMG_5830.PNG
10階はBOSSのバハムートヘルヘブン!
またまた強化された模様。光属性には半減耐性もついてます。
カウントダウン後即死攻撃が来るため
カウントダウンが終わるまでに倒しきること。
ソニア陣を使ってもワンパンはできなかったため、
ターンを無駄にせず、効率的に攻撃をして撃破しよう。

黒の丼龍 超地獄級 ノーコン攻略パ(初見)

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/114165790.html

黒の丼龍【木光闇限定】 超地獄級 ノーコン攻略パ(初見)

IMG_5831.PNG
異色のクシナダセレスパですた。
最近似通ったパばかりなので意識的に木パにしてみました。

道中、固い敵に注意するとかはこれまでどおり。
とくに難はありません。

IMG_5833.PNG
BOSSはHPが減ると全色変換をずっと使ってきました。

色々なパが組めそうなきはしますが、
BOSSのことを考えるとコンボ系でいくほうがいいんでしょうね。


テクダン最終ステージ 聖獣達の楽園 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/114112864.html

テクダン最終ステージ 聖獣達の楽園 ノーコン攻略パ

IMG_5801.PNG
覚醒ミネパですた。
プラスの総数は1000を越えます。

今回のパーティは覚醒ミネパシステムと勝手に名づけています。
プラスを振った覚醒ミネパにエキドナを入れ、
耐久力をつけ、スキルを貯めつつダンジョンを突き進む方式で、
かなりの難易度も安定してクリアしやすいと思います。

1階。虹の番人。
4ターンごとに65000程度のダメージですが
ミネパのため耐えることが可能。
これを利用してスキルタメをします。
貯められる範囲で貯めて次のフロアへ。

2階。メイメイ。
初ターンにLとLFバインドをしてきますが
ミネパには通用しません。
メイメイは固いですが、貫通はしてしまわず
スキルを貯めつつ、様子をみて撃破しましょう。
お邪魔攻撃もミネのおかげで弾きやすいので有難い。

IMG_5802.PNG
3階。カリン。
苦手属性であり、更に一撃で即死のため
ここはソニア陣⇒ミネ変換⇒アゲアゲ泥強でワンパンします。
攻撃まで3ターンがあるのでそこまで少しでも
削れるだけ削っておくといいかも。
ダメージがある場合はこのターンを利用して
回復もしっかりしてから、倒すこと。

4階。レイラン。
攻撃力はそれなりでなんとか耐えれるレベル。
また2ターンに1回攻撃なので、回復する猶予が少しはあります。
とはいえ回復ドロップを消されることもあり、慎重に。
HPの削りすぎと攻撃ターンには注意して、
タイミングよく倒しきること。

IMG_5803.PNG
5階。ハク。
先制ダメ、毎ターン攻撃、99perダメなど大変ですが
ここはダメージが1/4になり、かなりラクです。
ここで再度スキルを貯められるだけ貯めて次のフロアへ。
スキルタメは無理しすぎないこと。

IMG_5804.PNG
6階。たまドラとその仲間達。
敵の数が多くバインド攻撃や同時ダメージなど注意すべき。
倒し方としては火の単体〜2体攻撃の2コンボ程度を
ミスリットを標的にしてまず倒してしまいたい。
数が減ると耐久するのに安定感が出ます。
あとは両端の神秘の仮面をじわじわたおして、
中央のたまドラでスキル貯めや盤面調整をするといいでしょう。

IMG_5806.PNG
7階。サクヤ。
先制暗闇。その後闇属性バインド。
ダメージは比較的でかいですが、やはり1/4効果、
かつ、2ターンごと攻撃で回復する余裕があり、耐久しやすい。
HPの削りすぎには十分注意して、
ミネ変換などを使って一気に倒しきろう。
サクヤのHP減少後の攻撃は1/4ダメでも耐え切れません!

IMG_5809.PNG
8階はBOSSのファガン!
先制味方回復。HP400万。
攻撃を耐久することは可能ですが
ここはスキル全開放でワンパンでOKです(☼ Д ☼) クワッッ!!!

IMG_5810.PNG
ファガンのドロップは確定かもしれませんね。
(未検証ですが。)

コシュまる降臨!超地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/114096797.html

コシュまる降臨!超地獄級 ノーコン攻略パ

地獄級は以前書いているので
超地獄級は早めに流します。

大好き、覚醒ミネパですた。

覚醒ミネのおさらいですがは光闇半減。
LとFLに据えてダメージ1/4です。
これを上手に活用してダンジョンを進めます。

ソニアをサブに3体も据え、全体のプラスは1000越え
ということで現実的でない感はありますが
このパだとこんな感じかという感覚の参考にしてください。。
超地獄はそんなに甘くない、ということで。

1階。ティアマト。ここはスキルタメの場所です。
攻撃泥を余り消しすぎつつ、適度に回復しつつ過ごします。
HPが少なくなると攻撃が強くなるので削りすぎないで。
毎回暗くなりますがドロップのカタチで
回復泥とお邪魔泥と通常泥の区別はつきます。
暗闇を全部明るみに戻すことを気にするより、
お邪魔生成ターンが終わるところで
お邪魔が盤面に残らないようにすることに気をつかおう。

2階。光シードラと火デーモン。
ここは陣⇒ミネ変換などを使い瞬殺が望ましいです。
どういいう倒し方をするにせよ、
全体から攻撃を受けることは死を意味します。

IMG_5789.PNG
3階。闇リリス。
リリスがこんなに強かったとは!というくらい強いです。
HP半分以上で毎ターンダメージ+毒ドロップ生成、
HP半分以下でスキル封印5ターン。
HPが少なくなると30000越えダメージ+回復泥生成。
どの攻撃も嫌なものばかり。ただ幸い、ダメージは1/4。
ただそれでも油断はできません。
そして、ここでは耐久してスキルタメもしたいです。
攻略法としては、前半は毒ドロップの塩梅をみながら
回復しつつ攻撃もしていくようなかんじ。
次第に自身のHPが厳しくなってくると思うのですが、
HPの減らしすぎ、粘りすぎは避ける。
スキル封印が来ても耐久のみです。
リリスのHPが少なくなると死の口づけが飛んできますが
同時に回復ドロップも多く作ってくれるため
これを使って上手に回復して更に耐久します。
耐久できるだけ耐久したら倒して次のフロアへ。

IMG_5790.PNG
4階。アモン。
先制99perダメ。水属性、と大変なピンチに陥りますが、
あと1となったら、威嚇を発動。
回復はもちろん、陣などのスキルをフル開放して
HP半分以下まで威嚇中になんとか削ります。
HP半分以下にすると、攻撃力が3倍になってしまいますが、
光属性となりダメージは1/4。60000ダメージほどの攻撃が飛んできますが、
耐えることができます。さらに攻撃まで
ターンが2あるので回復もしやすい。
落ち着いて倒して次のフロアへ。

IMG_5793.PNG
5階はBOSSのコシュまる!
先制4コンボ以下吸収。
コシュまるは木属性で戦いやすい気がしますが、
通常の盤面で戦う場合、コンボ数を意識すると
多色消しのパズルをせねばならず、思ったほどは
ダメージを与えられない。加えてバインドやお邪魔など
さまざまな攻撃をしてくるためダメージを与えづらいのが特徴です。
ここは威嚇を使うのが正解。

IMG_5794.PNG
そのあとソニアの陣を使って、
列を作らないコンボ数を稼ぐ配列にドロップを組もう。

IMG_5796.PNG
ソニアを複数体連れてきている今回なら
陣後の盤面作成をミスらなければほぼ確実倒せると思います。
今回の場合だと、2回陣を使って倒せました。

地獄級のときの記事は以下です。
アテナでいってたんですね。。

コシュまる降臨! 地獄級 ノーコン攻略パ | kimihiko Tech
http://tech.kimihiko.jp/article/104439150.html

ゼウス&ヘラ降臨!地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/114008461.html

ゼウス&ヘラ降臨!地獄級 ノーコン攻略パ

ついにやってきました、ゼウス&ヘラ降臨!
パズドラ3周年を記念すべく、
パズドラの集大成を彷彿とさせるダンジョンになっています( ´ ▽ ` )ノ

IMG_5765.PNG
パズドラの歴史を散りばめた背景はファンにはたまらんものとなっておりますので
記念に撮影しておいてはいかがでしょうか(*^-^)
これは3周年記念の今だけらしいですよ!!

IMG_5761.PNG
覚醒ミネパですた。

1階。キング3兄弟。
適当に木⇒火⇒水の順で倒すとよさそう。
水は攻撃するまで寝ているので攻撃しないほうがいい。
スキルタメもある程度しやすいです。

IMG_5762.PNG
2階。覚醒ミネルヴァ。デフォルト光闇半減。
同士対決ですね。
5ターン?5コンボ以下吸収です。
ミネルヴァの先制の言葉どおり、パズル力が試されます。
5ターンを過ぎる手前くらいで攻撃力が3倍になるので、
このあいだにコンボをきっちり出して倒す必要があります。

IMG_5763.PNG
3階。覚醒ネプチューン。固いです。
先制スキルガード5ターン。
しばらくは回復と毒の列を同時に作ってくれるのですが
5ターンを過ぎる手前くらいで突然毒しか造らなくなるので
そこでソニアの陣⇒ミネ変換⇒シャイターン泥強で、
貫通して倒すこと。

IMG_5766.PNG
4階。覚醒セレス。
先制スキル封印。その後バインド連発。
スキル封印に加えてバインドという厄介さですが
幸いリーダーは完全バインド耐性です。
それに加え、3階でシャイターンを使っているため
数ターンはダメージがありません。
耐久しつつ、バインド対象外のキャラで攻撃。
スキル封印を解きつつ、回復しつつ、バインドが解ける手前で倒したい。

IMG_5768.PNG
5階。覚醒ハーデス。
先制無言ダメージ。
その後は、5ターンほど攻撃までターンがあります。
恐らくこれを受けると即死なはずなので
ここもギリギリで倒すよう調整しよう。
ここでエキドナも使ってターンを伸ばし、スキルタメもしてもいい。

6階はBOSSのゼウス&ヘラ!
先制パズルを楽しみましょう!
先制4コンボ以下吸収
ゼウス&ヘラというだけあって、1ターンに2回攻撃してきます。
色々やってきますが、ダメージは1/4なので
耐久はだいぶしやすいです。
ここで全キャラのスキルの貯めなおしも可能だとおもいます。
HP半分手前から一気に仕留めたいところでもあったんですが、それはできず。

IMG_5771.PNG
ボスの体力が少なくなると、とどめにしちゃうよ〜(だったかな?)
が来るのでここでエキドナを使って
5コンボを以上を何度か叩き込んでクリアとなりました。

IMG_5773.PNG
幸い初クリドロップ!!
ゴッドグラビティは魅力的ですが果たして…。

地獄級でも結構むずかったんで
超地獄はなかなか厄介な気はします。


伝説の航路【回復なし】 ノーコン安定するかもしれないパ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/113749466.html

伝説の航路【回復なし】 ノーコン安定するかもしれないパ

伝説の航路は過去にワンコン攻略後は放置となっていましたが
グランソニア(未取得)進化素材集めのために再度逝ってまいりました。

IMG_5739.PNG
魅惑のヒカーリーパですた。
回復泥無しダンジョンは迷わず多色パですかね。
とくにこのダンジョンは高攻撃力が求められるので。

フレのヒカーリーはH(スキルマ、プラス297)
イザリン、リリスがスキルマ。
全体的なプラスはそこまででもないです。

道中は敵からの同時攻撃に注意し、
確実に多色コンボを決めていきましょう。

IMG_5741.PNG
BOSS手前の赤たまオデン戦は毒の霧で抜けます。
ターン稼ぎが出来る場合は1回だけ被ダメしたり、
盤面調整にターンを使うとよいでしょう。
全員があと2とかで出てくる場合がありますが、ラッキーです。

IMG_5743.PNG
BOSS戦はまず右の青から倒すことを意識した方がいいです。
ただし左の赤からのダメージが毎ターン7000と少しのため
ダメージ状況に注意します。HPMAXでBOSS戦に突入した場合であれば
2回の被ダメを耐久することができ、更に白メタの回復スキルによっては
もう1ターン耐久することができるかもしれません。
ここぞという盤面でイザリンを使って大ダメージを与えて撃破しましょう!
大コンボが決まればワンパンから2-3ターンで撃破可能だと思います。

このパでは2回連続ノーコン達成できたので
割と安定するんじゃないですかね。

攻略のポイントは敵の攻撃力を知っておくこと。
敵の攻撃力を予め知っておくと、泥欠損時でも
耐え切れるかどうかの計算が出来て、そのターンは盤面調整に
使うなどしてスキル温存できます。
回復系スキル、変換系スキルともに、
出来る限りBOSSまで温存しておくと安定感が増します。
あとはもちろんスキルマ状況やプラスの振り具合が高ければ高いほど
ノーコン率は上がってくると思います。

ヒカーリーパに似たサクヤパもありだとは思います。
ただサクヤは自分もフレもスキルマの人が少なく、
そうでないとBOSS戦までにスキルが溜まらなくて
宝の持ち腐れになってしまうことを恐れたのと、
タマドラ対策の毒要員もしくは固定ダメージ要員選びに悩みました。
ヒカーリーではタマドラ対策枠を比較的スムーズに決められたことに加え、
スキルマのフレが比較的居ること、泥欠損をカバーできるスキルも
持っていることが優位になりましたね。

ゼウス・ディオス降臨!超地獄級ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/113549805.html

ゼウス・ディオス降臨!超地獄級ノーコン攻略パ

だいぶ前に実装されたダンジョンにもかかわらず
驚異的な難易度を示しているディオス降臨。
今日は休暇で時間があったんで、苦労して初ノーコン。嬉しいです。

1階で“超”ファイアバインドを受ける前に
力づくで抜けるのが今回のノーコンポイントです。

IMG_5706.PNG
いつも頼もしいミネパですた。
アゲアゲ以外スキルマ。プラスは900程度。

IMG_5707.PNG
1階が抜けられるか否かがノーコン勝負の分かれ目です。
パーティもいろいろ試した結果、攻撃力重視の編成になってます。
攻撃倍率がもっとかかるリーダーは他にも居ますが、
今回は道中で耐久することを考慮してミネを採用。詳細は後述してます。
アレスなど使える変換をうまく使って、水属性から攻撃される前に倒しきる。
ターン1で出現したときは倒すのが厳しいと思うのでそのときは諦めてやり直します。

IMG_5708.PNG
2階グリフォン。先制ダメ。
一撃がキツすぎなので、次に攻撃されるまでに倒す。
攻撃すればすぐ倒せます。

3階エンジェル。
光属性なのでリーダースキルが有効になりダメージ1/4です。
ここで耐久し、スキルため。
エンジェルの耐久力は低いので誤って倒してしまわないこと。
体力を少なくすると一度だけリザレクションを使うので
耐久するには都合がいいです。

IMG_5709.PNG
4階ヘラ。
ここも耐久できますが、次のフロアで強力な先制ダメがあるので
あまりダメージは受けたくない。
スキルが溜まっているならソニア陣→ミネ変換を使ってワンパンできます。
倒しきれなくても1ターン攻撃猶予が発生すると思うので倒せそう。

IMG_5712.PNG
5階層はボスのディオス!
先制ダメ。結構きつい。
ソニア陣→ミネ変換→アゲアゲ泥強でワンパンお疲れ様!

アンケートダンジョン13 超級 Sランク ノーコン攻略パ(初見)

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/113397152.html

アンケートダンジョン13 超級 Sランク ノーコン攻略パ(初見)

IMG_5695.PNG
往年のソニロフ297ですた。
超級なので一応火力を意識しますた。

IMG_5697.PNG
毎度のことながらアンケのSは取りやすいと思うので
ぜひどうぞ。

私が電車でパズドラをやるようになった理由。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/113347185.html

これまでで、最も眠くならず、集中してストレス無く過ごせるツールであったから。
ただし、高難度のダンジョンはしないのがポイントですかね。
読書とかニュースサイト閲覧とか、メジャーどころはたくさん存在しますが、
ゲームをするのが自分のなかの最適解となっております。
ゲームなんて何の役にも立たないなんて言われそうですが、私は趣味がゲームなので。

北斗の拳コラボ 覇王 ノーコン攻略パ(初見)

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/113175929.html

北斗の拳コラボ 覇王 ノーコン攻略パ(初見)

IMG_5668.PNG
ミネパですた。

IMG_5669.PNG
ほぼ、闇の敵ばっかでミネパが大活躍!
お邪魔も結構やられますが、ミネの耐性が大活躍!

IMG_5670.PNG
三階で封印攻撃があるのがちょい注意。
ただし先制ではありません。

IMG_5672.PNG
ラオウは花火でワンパン。

BGMがパズドラらしからぬ重さがあっていいなと思いました。
ミネのためのダンジョンかしらね。
関連する記事(広告含む)