トップ   >   時系列表示:2015年04月
2015年03月 | 2015年04月 | 2015年05月

火曜ダンジョン 超地獄級 ノーコン攻略比較的安定するかもしれないパ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/124877588.html

火曜ダンジョン 超地獄級 ノーコン攻略比較的安定するかもしれないパ

IMG_6236.PNG
ソニロフパですた。
このパーティにフレンドロフを入れます。

前回もソニロフでノーコン攻略記事を書いていたと思います。

↓以前の記事
【追記あり】火曜ダンジョン 超地獄級 ノーコン攻略パ | kimihiko Tech
http://tech.kimihiko.jp/article/103860237.html

前回の記事の追記以降、さらに時は流れ。。。
ロフも実装後の究極になり、さらに覚醒ハーデスも加わり、
強力なパになってます。

覚醒ハーデスと究極ヘラは両方とも
現在のHPから1/3程度ダメージを与えるスキルを持っていますが、
これは道中でやばくなりそうな時(VS虹、光、闇の番人など)に
片方を使い、BOSS戦でもう片方のスキルを使うようにするとよいと思います。

BOSS戦は闇吸収ターンを過ごしてから
ギガグラorグラビティワールドを使い⇒ソニア陣⇒ロフエンハで
列を組めばOKです。

ファイナルファンタジーコラボ 超地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/124134559.html

ファイナルファンタジーコラボ 超地獄級 ノーコン攻略パ

IMG_6214.PNG
安定のミネパですた。
このコラボDも光闇の敵が若干多いのでミネがいいかんじですた。

1点特筆するならばミネ以外の変換小回り要員として
チヨメを採用したことか。

IMG_6224.PNG
1階。カオス。
ダメージ1/4になるのでスキルタメしながら倒します。
HP50%以下で攻撃力が2倍になってもスキルタメはしやすい。
是非全員ためてしまいたい。

IMG_6226.PNG
2階。パラメキア皇帝。
属性が苦手の水のため、倒し方としては
変換を適度に使ってHPを早々にHP50%以下、かつ、
倒しきらないところまでに減らしたい。
HP50%以下で闇属性になりダメージ1/4になるので
使ったスキルを再度貯め直すことが可能。
ただ、若干のスキル封印が
都度飛んでくるので若干注意しながら戦おう。

IMG_6227.PNG
3階。暗闇の雲。
属性が木のため倒しやすい。2階同様、
変換を適度に使ってHPを早々にHP50%以下にし、
闇属性になりダメージ1/4にするとと安全、かつ
スキルを再度貯め直すことが可能。
木属性でダメを受けた場合はタケルのスキルを使うなどして
回復を急ぎつつダメージも与えて闇属性に持ち込みたい。

IMG_6228.PNG
4階。ゼロムス。
はじめが闇属性、HP50%以下で火属性なので
前半に安全にスキルをためつつ戦おう。
理想としてはHP50%手前からスキルを使って倒しきることか。
毒ドロップ生成があるので回復に気をつけながら戦うこと。

5階。ネオエクスデス。
光属性のため常にダメージ1/4なので比較的安全です。
しかしながらランダムバインドがそれなりに飛んでくるので
多重バインドには注意。
ただ致命的なダメージは最後まで無いと思うので
スキルを温存しつつ倒そう。

IMG_6231.PNG
6階。ケフカ。ここからBOSSの扱い。
闇属性。色々やってきますがダメージは小さめ。
毒8個生成が地味に厄介なので回復運用には気をつけながら倒そう。

IMG_6232.PNG
7階はBOSSの進化後ケフカ。
ここまでと比べると比較的強めのダメージ攻撃が多いですが、
それでも前半は闇属性なのでダメージ1/4となり致命傷にはなりません。
HP50%以下になると火属性になるのとと、超絶ダメージが飛んでくるので
闇属性ギリギリのところから一気に倒しきるがベストな気がします。
常時光闇半減が適用されてるようですが、
そこまで気にはならない印象でした。

IMG_6223.PNG
幻獣枠?としてランダムでギルガメッシュが出現します。(超地獄のみ?)
出現した場合は属性が火水のため、ダメージ軽減できないので注意したい。
このときは攻略失敗してしまったのですが、、。
攻略法としては50perを切る前に倒しきることかもしれません。

。。。

ミネミネで丁寧に戦っていけば
クリアしやすい超地獄のように思えました。

演出が凝っていて流石に気合が入ったコラボDですな。

水曜ダンジョン 地獄級 比較的安定するノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/122274364.html

水曜ダンジョン 地獄級 比較的安定するノーコン攻略パ

IMG_6194.PNG
封印耐性100per ヒカーリーパですた。

インド覚醒二体をサブに入れたヒカーリーパで水曜地獄安定の予感。
オデンと白メタはとりあえずブチ込んでおくと間違いないです。

IMG_6195.PNG
BOSS戦ですが、まずヒカーリーのコンボで
左をワンパンする。

IMG_6196.PNG
次に、覚醒ラーのスキルを発動する。

いじょ。

火の猫龍【水なし】 超地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/122274327.html

火の猫龍【水なし】 超地獄級 ノーコン攻略パ

IMG_6185.PNG
タケルパですた。

敵のHPが50%以上のとき、即死ダメージを与えると
ねこパンチでゲームオーバーに。

ただし毒や反撃スキルを予め使っておいてワンパンすると、
ワンパンになるんだそうです。なるほど!

ヘラ・べオーク 超地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/121907275.html

ヘラ・べオーク 超地獄級 ノーコン攻略パ

IMG_6192.PNG
時間が余り無いのでさらっと。

ヘラチャレンジにて。
超絶苦労しただけに嬉しい(`・ω・´) 決め手はオデンのステと回復力。
新キャラのアーミルは多色パの闇と木保証枠と回復力要員としては優秀な気がしました。

繰り返しになりますが、オデン枠がほかのキャラだと攻略が厳しいです。
理由は、ベオーク戦で10ターンの光吸収を耐久できなくなるから。

detail..
・封印耐性3つで60per確率回避。(これはイケてない)
・アーミル、おでん、白メタは完全バインド耐性で
 火枠のヒカーリー以外は色保証。

第12回チャレンジダンジョンLv.7ノーコン攻略するのに苦労した理由。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/120640311.html

第12回チャレンジダンジョンLv.7ノーコン攻略するのに苦労した理由。

いつもチャレダンはLv8までがやっとですが、
今回はLv7が最も苦戦しましたので、
Lv7ノーコン攻略について少し書いておきます。

毎度ながらあくまで私の手持ちでの攻略ですので
ご参考までに。

出現する敵は以下の通りです。
1階:ソティス
2階:イシス
3階:暗黒ラー
4階:メジェドラ
5階:オシリス

火パであれこれ構成をかえてチャレンジしてましたが
メジェドラで詰まってしまう。
サブにシャイターンを入れると
いつもシャイターンにLを入れ替えられてしまうという…(苦笑)

IMG_6182.PNG
そこでメジェドラ対策として
どのサブがLに変えられても戦える(攻撃倍率の出る)
配置を意識したミネパとしますた。

サブ配置:
タケル…火攻撃3-4倍
ソニア…悪魔攻撃2.5倍 ※タケル除き倍率適用。
シヴァ…火3倍
アゲアゲ…悪魔攻撃3倍 ※タケル除き倍率適用。

攻略したときはシヴァに変えられてそのまま
メジェドラ、オリシスを両方ともワンパンできますた。

体感的に泥強2体は欲しかったです。
シャイターンはメジェ対策で使えないので
このような構成に。

。。。あとイシスのクリア方法も悩むところですた。
スキル封印にどう対応するか。
方法は色々あります。
スキル封印耐性を積む。
スキル封印を受けつつ光軽減で耐久。
スキル封印を受ける前に倒しきる。

スキル封印耐性を積むと、
メジェドラでやられてしまうことが多い。
スキル封印を受けつつ光軽減で耐久は、
ミネミネでも被ダメが大きいように感じた。
というわけで全体の攻略を通して考えたときに
ここはスキル封印を受ける前に倒しきる、としました。

。。。あと変換の順番をミスることが
何度かあって反省。タケルとミネがパに共存していて
両方のスキルを同じターンに使う場合で、
火泥を多く作りたい場合、ミネから使わないといけない、とか。
タケルは闇⇒回復変換。
ミネは闇⇒火変換。

以上、とりとめない感想ですた。

アーミル降臨! 超地獄級 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/120470665.html

アーミル降臨! 超地獄級 ノーコン攻略パ

IMG_6174.PNG
いいとこどりの、ミネタケルですた。
最近の自分の流行はこのミネタケル。
ミネタケルのいいところは火力調整が容易であること。

火をまとめて消したり火の列を作らなければ
火泥を消しても火力が出にくくスキルタメ時に便利。
片方はミネで光闇半減があるので、
敵が光か闇のときにスキルタメをしたい。

逆に列の作成+尻尾をつけるように火泥をつなげると
片方がタケルなのでここぞというときは
火力を出してバトルにカタをつける時に便利です。

アーミル降臨チャレンジ何度かやって全体をとおしての感想ですが、
どちらかといえば優しめのダンジョンなのではないかと感じました。
あと全8階のダンジョンの割にはヴァルカンやマーキュリー降臨のような
長さは感じないダンジョンのように思いました。
たぶん、道中にザコキャラの配置が多いからだと思う。
ヴァルカンやマーキュリー降臨は長すぎる感があったんで
これはいいのではないか、と。

他降臨同様、地獄級は適当なパーティでもクリアできそうな感じしましたが
超地獄は何度かプレイしてコツを掴まないといけない印象ですた。

1階。プチデビルたち。
適当にワンパンするか、少しスキルタメもできる。

2階。いつもの忍者2人。
あまり好きでない組み合わせのふたりですが、
先制真っ暗を解除した次のターンで
火泥の列+αで倒してしまってもよいです。

3階。黒ファフニール。
2ターン目にグガァ!(起床)するので
3ターン目で攻撃される前に倒すこと。

4階。デーモンが2体ランダム出現。
これもいつもどおりという感じですが、
下手に削って体力を残すと
イビスラやバインドの恐怖が待っているので
なるだけ火泥の列+αでワンパンが理想です。
両方ともが光か闇属性で出現したときだけ、
スキルタメが許されるかもしれない。
ソニアのスキルは残しておけるなら残しておく。

5階。丼魔がランダム出現。
どれがでても毎ターンそれなりダメージで
注意しなければならないといけませんが、
光か闇がでたらラッキーですかね。
あと木の丼魔が出たときは毎ターンバインド攻撃に
注意が必要で相手は木なので一気に倒しきるのが
無難だと思いますた。
ソニアのスキルは残しておけるなら残しておく。

6階。ライトカーバンクルがランダム出現。
微妙に全員の攻撃力が非常に高く設定されているので
ワンパン理想。水が出た場合は泥強して
火泥の列+α以上の考慮をして倒しきること。
ソニアのスキルが残ってればここで開放するのが賢いかも。

7階。テウルギア。
ここはなぜか火属性に固定されているみたいです。
こいつはそこまで攻撃力が高くないので
苦戦はしないと思います。
火属性のうちは体力を敢えて削らず、スキルタメを意識したい。
ただ回復泥を消されるのでそれなりで。
できれば水属性になる直前からは一気に倒しきりたいですが
水属性になっても倒すことは難しくないはず。

8階はBOSSのアーミル!
グラにあるアーミルの左右にいるカーバンクルも
攻撃してくる設定で、1ターンに3回攻撃してきます。
色んな攻撃をしてきますがパターンを覚えて倒しましょう。

IMG_6176.PNG
今回のパでの倒し方ですが、
闇の体力をそこそこ削った段階、かつ、両端を木と闇に変換された
ときが倒しきるポイントとなります。
タケルかソニアがバインドされていない場合は
多少のバインドがあっても問題ないです。
ここでタケルのスキルを発動し、闇を回復に、木を火泥にします。

IMG_6177.PNG
次にシャイターンのスキルを発動。
これはこのあと攻撃をして敵の属性が木になるので
その攻撃を無効化する対応と火泥強の両方ともを意識してます。
さらに、敵の属性が木になった時点でスキル封印が来る
場合があるので封印される前に先につかっておく意味もあります。
ここまで終わったら、回復の列と火の列+αの盤面を作って
バインドを回復しつつ、大ダメージを与えます!

IMG_6180.PNG
あとは残った体力をなるはやで削りきればノーコンです。
木属性無効化は数ターン有効なので
スキルを封印された場合でも1ターン盤面調整をするなどして
火の列を意識して倒しきるのが無難かもしれないですね。

ここまで書いて思いましたが、
何度かプレイしないとこの倒し方はできないですな。。。



私立パズドラ学園 超青春 ノーコン攻略パ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/116910462.html

私立パズドラ学園 超青春 ノーコン攻略パ

さらっといきます。

IMG_6116.PNG
初見攻略はミネミネですた。
ただ、このパーティは安定するとは言い難いです。

何度かやってみて分かってきたところでは
このダンジョンであると嬉しいスキルや覚醒スキルは
・光闇半減
・封印耐性
・ダメージ軽減
などではないですかね。

IMG_6118.PNG
なのでこんなパーティだと安定するのではないかと。未検証ですが。
ミネミネパにしている時点で安定度はかなりあるのですが
唯一BOSS戦でスキル巻き戻されたときに
再度スキルが溜まるまでの耐久ターンの火のダメージがきついんで、
ヨトゥン(中央のやつ)のスキル(少しの間ダメージ半減)を
BOSS戦に入る直前に予め使っておくと
スキル巻き戻されターンを過ごしやすいのでは、と。

IMG_6117.PNG
ちな、番長は幻獣枠ですた。

いじょ。

関連する記事(広告含む)