トップ   >   時系列表示:2016年08月
2016年07月 | 2016年08月 | 2016年09月

hddアクセスランプ明示ツールを乗り

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176604568.html

HDDアクセスランプ明示ツールを乗り換えた件について

表題の件、古くからDiskstateを愛用してきたのですが
以前からちょっぴり気になってたんですが
Diskstateが不穏な動きをする噂があったり
アプリ起動時にエラーが出たりと不安の種がいくかあったので
最近PCをリカバリしたついでに重い腰を上げて乗り換ることにしました。

DiskStateに起因すると思われるHDDアクセス不調の顛末 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/159110
不穏な動き

乗り換え後アプリをささっと調べて
はじめにLDIとやらを試してみたのですが
なんかタスクトレイに常駐できなかったんで、
すぐやめて DLWアクセスランプ というツールにしました。

DLWアクセスランプの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503328.html

これでいいや。

iTunesライブラリをバックアップしていなかったときに、iPhoneからデータを取り出しつつ再びPCと同期するまでの方法を大きな流れで説明する。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176590744.html

iTunesライブラリをバックアップしていなかったときに、iPhoneからデータを取り出しつつ再びPCと同期するまでの方法を大きな流れで説明する。


はじめにテスト環境を書いておきます。

テスト環境:Windows7 Home ,iPhone6S, iTunes12.4x, iFunbox3.0


それでは説明のはじめに。

表記のとおり、iTunesライブラリをバックアップしていなかった場合、ですが、
iTunesライブラリを復元することは多分無理で、
iTunesライブラリ自体は新規に作り直さねばなりません。


復元方法がもしかするとあるのかもしれませんが私は知らず、
ここではiTunesライブラリ自体は新規に作成して同期する方法を書きます。

なお、写真や音楽データ自体はiPhone内から抽出たものを使うので
こちらは実質、復元できることとなります。
復元というか元々存在してるものなので維持しつつ同期、ですか。


それでは手順です。
大きな流れを箇条書きし、詳細は超絶割愛します。
これから使うPC上で作業を行うことが前提です。

・iFunBox(検索してDLしてください。無料。)をインストールする
・iFunBoxを起動してiPhoneをつないでデータを抽出し、これから使うPCに保存する
・iTunesをインストールする
・iTunesを起動し、iPhoneをつなぐ。
・iTunesで、まずバックアップをする。(同期はしない。)
・iTunesで、同期設定を好みの設定※にしてから、同期する。
 ※たとえば戻したい写真があれば、抽出したデータをiPhoneに入れるよう設定する

iTunesライブラリは自動的に作成されます。
デフォルトではマイミュージック配下のiTunesフォルダ内に
iTunes Library.itlという名前で作成されます。

次回、新規PCに移行するときや、既存PCをリカバリする前には
ぜひこのあたりのデータも外付けHDDなど、なんでもいいので
どこかへバックアップしてあとで戻せるようにしましょう。


私は音楽データなどはバックアップしておいたのですが
iTunesライブラリのバックアップを失念してしまい、、
苦労したためこの記事を書きました。

ただ、少しだけいいこともあってiTunesライブラリを新規作成すると
複雑化したライブラリをリセットできる…という意味では
PCのリストアみたいな感覚でよい…かも?


■バックアップと同期について
―――――――――――――――――――――――

なんとなく分かりづらいのでちょっと書いておきます。

バックアップ … iphone -> itunes
同期 … itunes -> iphone

↑ざっくりは、こんなイメージです。


またバックアップや同期される内容ですが、
これは設定に依存しますが、これも大まかに言ってしまうと

バックアップ … アプリ、アドレス帳など
同期 … 音楽、動画、写真など


↑のようなかんじです。

個人的にはとくに、アプリがどうなるのかな?と
不安になったんですが、アプリはいきなり同期してしまっても
消えることはないようです。(たぶん。)

あとバックアップっていっても
全部バックアップされるってことでは全くそうではないことにも
注目ですね。

―――――――――――――――――――――――


なお、iFunboxインストール後は、次回より自動起動してしまうようで
iFunboxが常駐していると、iphoneをPCに接続してiTunesを起動しても
認識されないようでしたので、iTunesでiPhoneを認識したい場合は
iFunboxは終了するとよいと思われます。

以上。



【DDON】ドラゴンズドグマオンラインをかなりやってから分かった、できれば初めから知っておきたかったひとつのこと+α

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176556544.html

【DDON】ドラゴンズドグマオンラインをかなりやってから分かった、できれば初めから知っておきたかったひとつのこと+α

はい。最近無課金でハマってます。

頭の装備は非表示にできる

これ、目からうろこでした。

もうかなりプレイしてますが
レベルが上がってストーリーが進めば進むほど
ファイターの私の装備は重装備となり
私の頭は装備品で隠れていき、最後のほうは目だけとかw

で、白竜神殿でまわりのプレイヤーをみると、
ほとんど頭何も装備してないじゃないですか。

最近覚えた“着飾り装備”をするにしたって
完全に脱いだ状態を着飾ることは出来なさげだったので
どうしたらいいのかな?と
ちょっと調べてみたんですね。
そしたら、ゲーム設定から非表示にできるって。

ゲーム設定自体、今まで開いたことすらなかった。

それから、+αでもうひとつ。

設定を開いたついでに気づいたんですが、
これもやりこむにつれ思っていたことですが
敵が倒れる際のカメラワークの切り替わり、
これも設定で無しにできたんですね。

後半、大型の敵がどかどか出てくるので
このカメラワークが邪魔だったんで。

これもはじめのほうから知っておきたかったよ。

image

Windows7でInternet Explorer11が突然起動

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176536630.html

Windows7でInternet Explorer11が突然起動しなくなったときの対応方法

(久々投稿 and 久々若干長文ですね)

症状としては
IEを起動すると、一瞬ウインドウが開くがパッとすぐに閉じてしまう

そんなかんじ。


発端は停電でした…。

前からうちのボロPCは不安定でしたが
ゲリラ豪雨からの停電によって起動中に停止してから
さらに調子が悪くなり…。

ところどころ挙動が気になりましたが
最も困ったのがIEが起動しなくなってしまったことだった。

私は構わないんですが、家にIEを使う人がいるため。


調べて色々試しましたよ…。
で、結果的には治りました(自分的には奇跡)

今回ばかりはもう治らない、と思い始めていました。
かなり肝を冷やしたのでこの費やした労力を有効活用?すべく
(久々に[苦笑])ブログに残しておくことにします。

以下。


参照した主なページ:

Windows のクリーン ブートを実行する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/929135
⇒解決に至らず

Internet Explorerで何も表示されない場合や一瞬開いてもすぐに閉じてしまう場合の対処方法 | Dell US
http://www.dell.com/support/article/us/en/04/SLN260734/ja
⇒解決に至らず

Internet Exploreが使えなく(開かない)なってしまいました。 - マイクロソフト コミュニティ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/internet%20explorer11-windows_7/internet/3dbac451-1fd9-43b6-b2d7-1629e2e2de11
⇒解決!?



上記ページ等参考にやったことを以下にまとめます。


だいたい試してみたことと結果一覧:

・Internet Explorerのアンインストール  結果:アンインストールできず。
・Fix it を利用  結果:うまく動作せず。
・セキュリティ対策ソフトのON OFF  結果:関係なし?
・クリーンブート起動  結果:クリーンブート起動後も症状改善せず
・セーフモード起動  結果:セーフモード起動後も症状改善せず
・Internet Explorerのリセット  結果:効果なし
・Internet Explorerアドオン無効  結果:効果なし
・システム ファイル チェッカー ツールを使用して修復  結果:正常に完了?

※この順序で試したのではありません。


最後に書いた
・システム ファイル チェッカー ツールを使用して修復

で結果的には治ったと思っています。
「思っている」とは、はっきりはよく分からないから。

というのも、具体的には以下ページを参考にしたんですが…

システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/929833
この処理が完了した後、次のいずれかのメッセージが表示されることがあります。

Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
これは、不足または破損しているシステム ファイルがないことを意味します。

Windows リソース保護は要求された操作を実行できませんでした。
この問題を解決するには、システム ファイル チェッカーのスキャンをセーフ モードで実行し、%WinDir%\WinSxS\Temp の下に PendingDeletes フォルダーと PendingRenames フォルダーが存在することを確認します。

Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかり、それらは正常に修復されました。詳細は、CBS.Log %WinDir%\Logs\CBS\CBS.log に含まれています。
システム ファイルのスキャンと回復に関する詳細情報を表示するには、「システム ファイル チェッカーの処理の詳細を表示する方法」を参照してください。

Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。詳細は、CBS.Log %WinDir%\Logs\CBS\CBS.log に含まれています。
破損したファイルを手動で修復するには、システム ファイル チェッカーの処理の詳細を表示して破損したファイルを確認し、破損したファイルを、正常なコピーであることが判明しているファイルに手動で置換します。
検証が 100% 完了したのち、
しばらくしても何のメッセージも出ませんでした。

検証が終了したのみだったので、何も変わってないのかな?
ということでこの時点ではそれ以上何もせずウインドウを閉じました。
そして、IEは相変わらずダメ。


けれどもその後、PCの再起動をかけたとき、
スタートアップ修復が長めにかかり…(フリーズしているのかと思うくらい)
正常起動し、IEを起動したタイミングで… 治ったことを確認。

いや、もしかしてIEのリセット後の再起動でうまくいった?
いやいや、すでに再起動していたはず??

。。。やったことの前後関係もあいまいで、なんともいえず。

とりあず事象はこんなだったと。

。。。

もう今回ばかりはリストア必至かなーと思っていて覚悟もあったんですが
…治ったんで(笑)

同様の症状の場合、同じように色々試せば
リストアとかしなくてもいいんじゃないでしょうか。
まぁ分かりませんが。

なお、Internet Explorer11やWindows7じゃなくても
手順は違えど上記と同様の解決策を試すことが可能だと思います。

以上。

テスト環境:Windows7 Home, Internet Explorer11

関連する記事(広告含む)