トップ   >   時系列表示:2016年09月
2016年08月 | 2016年09月 | 2016年10月

FTPソフトをFFFTPからWinSCPへ移行する決意をしました。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176979423.html

FTPソフトをFFFTPからWinSCPへ移行する決意をしました。

重い腰を上げて。

最近この手のソフトを使うような作業も
すっかり減ってしまった今日この頃ですが。

FFFTP開発終了後、途中から有志に開発が引き継がれたとはいえ
FFFTPは過去の遺産的香りが強いので
シンプルで使い勝手がよく慣れ親しんだFFFTPとお別れするべく
WinSCPに移行することに意識的に決めました。

私はシンプルなのが好きです。

WinSCPはFFFTPと比べるとシンプルではないですが、
安定性が高いところが気に入ってますね。

大量のファイル、大容量のファイルのダウンロードなどでも
全く切断されずアプリのフリーズなんかも発生しない
のがいいですね。

バージョンアップも頻繁にされているようで信頼感もありますね。

高度な機能は全く使わないんですけれどもね。

とはいえしらばくはFFFTPも併用しますね。
心許ないので。

WinSCPを使う上で1点、はじめに設定しておいたほうがいいのが
.htaccessなどのファイルを表示できる設定ですかね。

WS000000

隠しファイルの表示にチェックを入れます。
オプション -> 環境設定から設定できます。

テスト環境:Windows10 Professional, WinSCP5.7x

Apple Music(iCloud、ファミリー共有)利用中の2台のiPhoneを1台のPCで同期し利用する私なりの方法。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176978008.html

Apple Music(iCloud、ファミリー共有)利用中の2台のiPhoneを1台のPCで同期し利用する私なりの方法。

1台のPCで2台のiPhoneを同期する方法については
複数の方法がありますが、個人的に一番手軽で確実だと思う
ライブラリを別にして運用する方法でやってます。

方法については公式にもあがってますのでそちらを参考にしてください。
(別個に iTunes ライブラリを作成する の項目。)

WS000002
ライブラリを別個にすると、
エクスプローラーではこんなかんじですね。

これらのフォルダ直下にそれぞれ
ライブラリファイル(iTunes Library.itl)が配置されてます。

これで複数のiPhoneの同期が可能となりました。

ここで個人的なこだわりを。

ライブラリを別にすると、PC内に保存されるデータの格納場所である
iTunes Mediaの場所もデフォルトでは別々になりますが
これは同じにしたい。データ自体は一元管理したいからです。

たとえば 前述した iTunesライブラリ配下の iTunes Mediaに
一元管理する場合、iTunes2ライブラリのほうでiTunesを起動して
設定 -> 設定 -> 詳細 
iTunes Media フォルダーの場所 を
iTunesライブラリ配下のiTunes Mediaへ変更します。

。。。

ライブラリ切り替えの際、
Apple Music(iCloud)を利用している場合は
iPhone端末のユーザーに合わせて
アカウントメニューからApple アカウントの切り替えを行いましょう。
2台のiPhoneを同一人物が使っているなら切り替えは不要となるでしょう。

クリップボード01

アカウントの切り替えもしないと
相手の聞いた曲が共有されたりして情報がごっちゃになったような
記憶があります。

WS000003

Apple Music(iCloud)を利用している場合は
サインインしたうえで、設定 -> 一般 のところで
iCloudミュージックライブラリにチェックを入れないと
iCloudミュージックライブラリプレイリストなどが
表示されませんのでこちらもお忘れなく。

以上。

同じiTunes Mediaフォルダを参照するようにするなどは
とくに個人的なやり方なので参考にする際は自己責任でお願いします。

テスト環境:Windows10 Professional ,iTunes12.5x

Windows10 タスクマネージャーのスタートアップタブが便利そう

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176977500.html

Windows10 タスクマネージャーのスタートアップタブが便利そう

表題の件、便利です。

わたくし、非力なPCを長く使ってきたこともあり、
バックグラウンドでいろんなアプリが起動してるのがあまり好きじゃないんですね。
起動も遅くなるし。

…PCを買い換えた現在は、充分快適な環境です。
それでもとくにスタートアップや常駐系はすっきりさせたいなぁと思っていたら
タスクマネージャーのスタートアップが便利そうでした。

WS000001


ここで不要そうな項目は無効にするとよさそうです。
スタートアップへの負荷なんかも見れていいですね。

ただし無効にしてよいかどうかは
これまた自己責任でお願いします。
私は適当にやってますけどね。


テスト環境:Windows10 Professional

Windows10を使い始めて初めに調べた3つのことメモ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/176974912.html

自宅のPCを6年ぶりに買い換えました。
OSがWindows 7から一気にWindows10 Professional となりました。

使い始めは色々調べることになりますが
使い始めに少し調べたことをメモしておきます。


Windows 10で、起動時のパスワード入力を省略する方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017735
起動時のパスワード入力がめんどいので無しにして使う方法。
ユーザーアカウントで設定します。
セキュリティについては自己責任で。

『Windows10』のスタートアップフォルダの場所とアプリの設定方法 - Windows10の取扱説明書
http://www.windows10manual.net/entry/2015/08/11/073000
一応調べたんですが7から変わってなかったみたいです。
C:\Users\ [ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

【Tips】Windows 10で通知領域のアイコンをすべて表示させる手順はこれまでと違っています | kiritsume.com
http://kiritsume.com/how-to-show-all-the-tasktray-icons-on-windows10/
これが一番わかりづらかったです。
ただWindows 10も最新versionへアップデートすると
この手順とも変わってきました。
最終的な設定画面は同じですが、
設定画面への導線が変わっています。
設定 -> 個人設定 -> タスクバー -> 通知領域

WS000000

いじょ。

テスト環境:Windows10 Professional
関連する記事(広告含む)