トップ   >   時系列表示:2018年07月
2018年06月 | 2018年07月 | 2018年08月

私が紙の手帳を使い続ける理由と、今このタイミングで新しい手帳にする理由

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184039430.html

私が紙の手帳を使い続ける理由と、今このタイミングで新しい手帳にする理由

kimihiko(kimidora)です。

今日は私の手帳ライフについて書きたいと思います。

Untitled

この汚いのが、直近の私の手帳です。

デジタルの時代ですから、
私も紙の手帳を捨てて、スマホだけで手帳の替わりにならないかなぁと
模索したことあります。

が、結果的にやっぱり紙が良い、という結論に至りました。

理由はいくつかあります。
紙の手帳のメリットという視点で書きたいと思います。

■紙の手帳のメリット
1.自由度が高い。融通がきく。
2.情報が埋もれにくい。発掘しやすい。
3.目に優しい。ずっと見ていても疲れない。

1.について。

これはどういうことか。

たとえばスマホをデジタル媒体の手帳の代替手段として書きますが、
スマホに予定を書き込んだりメモを取る場合、
テキストを入力していくこととなりますが、
書き込む内容は、当然、使っているアプリなどの仕様に
制限されます。
決まった場所に日付を入れる、
決まった文字数まで入力する。など。
また、1画面に表示できる文字数も
基本的にほぼ一定になると思います。
文字の大きさも、通常は一定でしょう。
文字装飾も、自由になんでもできるということは
通常は無いと思う。
細かい小さな入力も通常は困難です。

ところが紙ですと、決められたフォーマットは
あるものの、はみ出すもよし、
文字の大きさも自由
スペースがなくなったら小さな文字でキチキチに書き込んでも良し
シールを張っても良し
何かメモ用紙を追加で留めてもよし、、
ようは、なんでもありです。
そこが良くって。
書く内容の思いを文字や図にすべて
詰め込めて、後から見返すときに頭に入ってきやすい。



2.について。

情報が埋もれにくい、発掘しやすい、となれば
一見、検索性に優れたスマホだろうと思うかもしれません。
が、実際はどうでしょうか。
実際は、デジタルに書き込んだ内容の多くは
紙と比べると見返す機会が格段に少ないと感じます。
なぜだろう。
たしかに検索すれば出てきます。
検索して、そのワードにマッチしなければ出ませんが、
マッチすれば出てきます。
この検索、かんたんそうで、実は面倒ではありませんかね。
紙の手帳ならパラパラーっとめくって
周辺の情報も拾いながら、過去や未来の情報に感覚的にアクセスできます。
とても見やすいです。


3、について。

これはもうこのままです。
デジタル媒体に支配されてる現代。
目は疲れやすい状態だと思います。
紙は目に優しいので、ずっと見て居られます。
スマホ画面とにらめっこするより遥かにラク。
それも紙の手帳を使っていたい理由になっています。


紙の手帳を使っている理由はここまで。


今使っている手帳は2018年の1月はじまりの手帳で、
1年は書き込めるようになっています。

ですが、7月下旬の今、このタイミングで
新しい手帳にすることにしました。

理由は、書き込める残り日数が少なくなったから。


手帳の未来の日数が少なくなるにつれ、
未来の予定が入ったとき、その日が手帳に無くて、
書き込めない機会が増えてきて、これが不便だなぁって。
これは以前から思ってました。

たとえば今、来年の6月の予定を書き込みたいって
思っても、今持ってる手帳にはその日付は無いから書き込めない。

当たり前のことです。

まぁそれでも、たぶん普通は1年の手帳なら
1年は使い続けるんだと思います。

が、これをやめよう、と。


今のままだと半年くらい先までの予定しか書き込めないし、
この先どんどんその期間は短くなってくる。

でも今このタイミングで手帳を買い換えることでまた1年先まで
予定を書き込めることになり、
未来の予定を書き込めない機会が減ることにつながる。


なので、新しい手帳に買い換えました。

8月以降の予定も、旧手帳にはいくつか入ってましたが
それらは多少面倒ですが、再度新しい手帳に書き込みました。
(私の場合、そこまで多くはないので。)


また手帳については、
自分流にカスタムして使っているので
次回は、自分なりのカスタム手帳とその運用方法について
の記事を書きたいと思います。
(時期は未定です。)



ちなみに私が愛用する手帳は

無印良品の「上質紙マンスリー・ウィークリーノート A6サイズ」
私にはこのくらい小さいサイズがあってるみたい。

色は手帳の買い替えごとに変えることにしてます(^^)



Flickr アプリがApp storeに再登場!

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184038977.html

Flickr アプリがApp storeに再登場!

既にご存知の方も多いかと思いますが
私は最近気づきました。

あのFlickrアプリが日本のapp storeに戻ってきたようです!!

使い勝手は以前のまま。

こんな日がくるなんて。
みんな待ってたと思います。

日本のApp storeから削除されたのが2012年頃だったそうで。
本当に久しぶりなんですな。

Flickrでアイフォーンな方は今すぐインストールですな。


●関連記事

【追記あり】日本でiPhoneにflickrアプリを入れて、快適なflickrライフする方法 2017年2月現在
http://tech.kimihiko.jp/article/178761906.html

(第5回)「惨めな気分も味わえる軽快シューティングゲー」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183955715.html

(第5回)「惨めな気分も味わえる軽快シューティングゲー」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】

思い入れの強いゲームを日曜正午に適当にご紹介する
ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー!





第5回!







今回は…







前回に引き続きシューティングゲーです(笑)。





ファミコン B-ウィング!
1984年発売。




名前だけで、ピンときたあなたは結構凄いかも?
そしてそこそこのご年齢ですね。






34年前のゲームですヽ(´o`;





発売当時で考えると、私は小学一年生。







※上手なプレイです。



めっちゃ思い出ゲーム



全然忘れない。

30年以上経った今も、全然忘れてない。




普通に面白かった記憶が。




※B-WINGSのお約束。間違えて羽を外すの図。

羽が取れてたときの惨めさは今も鮮明に(笑)

ちぢこまってばかりで、進んでいくあの惨めさよ…


こんな感覚になるシューティングゲーっていまだに無いと思う(笑)

ある意味斬新なシューティングゲーと思います。



あと、このゲームのウリだと思うのですが
特筆すべきは装備の豊富さですよね。

短距離やけど広域に照射できる武器とか
火力は凄いけど前方の狭い範囲のみの武器とか
全方向に照射できるけど火力はほどほどとか

実に多彩な武器が用意されていて
これら武器を、上手に使いながら進んでいきます。


どう装備するか考えるのが醍醐味ですね。


次々切り替えるのもいいし、
ずっとお気に入りの武器で進むことも大抵はできる。
自由でありながら戦略性もあって楽しいゲームでした。



僕が一番好きだった武器は
ベタかと思いますが、

HUMMERでした。

だったバリア付きやから…



ステージの途中で、
隠し武器が出てくるのも良かったですね〜。

HUMMERの強化版
みたいなのもありましたね。

あれ、好きやったなぁ。

覚えてるなぁ。


他にもイロイロ。

動画見てると、記憶が鮮明に蘇ってきました。



このゲーム、なぜこんなに心に残ってるんだろう。



ひとつの要因に、BGMやSEの素晴らしさもあるんだと思う。

ファミコンの音源なので単純な音ですが
これが大変心に残るものに仕上がっています。

ぱきぱきっとした実に単純な音なのですが
耳障りがよくて、深く心に残る感じ。

素晴らしいです。



縦スクロールのひとつの傑作といっても過言でないゲームと思います。

一風変わっているので
そういった風に吹かれたい人に
おすすめのシューティングゲーと思います。


B-WINGS
ゲーム評価:★★★★☆


連載記事一覧ページ
http://tech.kimihiko.jp/article/183955432.html?ref=articleEndLink

自宅で愛犬に能動的に楽しく遊んでもらって、愛犬と飼い主お互いが幸せになる方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183920659.html

自宅で愛犬に能動的に楽しく遊んでもらって、愛犬と飼い主お互いが幸せになる方法

愛犬というのは、なかなか一人では遊びません。
おもちゃを与えても、すぐに飽きてしまいます。

愛犬の遊びというのは、飼い主等からの受動的なもので、
自分から、能動的に遊ぶことは通常はありません。

能動的に遊ばないので、
自宅で愛犬が遊ぶとなると、
必ず飼い主が相手する必要が出てきます。

とはいえ、現実的にこちらもPC作業など
手が空かないことも多いのが現状です。(ごめんなさい)

少しでも愛犬が能動的におもちゃで遊んでくれれば助かりますよね。
能動的におもちゃで遊ばせる方法が、実はあります。

一度や二度は耳にしたことがあると思いますが
知育玩具を利用する方法。

愛犬に適した「知育玩具」に「おやつ」を詰めて、あげるんです。
おやつが入っていると、愛犬はおやつに夢中になり、
知育玩具で遊び始めます。

「知育玩具」と「おやつ」が愛犬にマッチすると、
おやつがある限りは、しばらくおもちゃと格闘してくれますので
しばらく一人遊びをしてくれます。

愛犬に適した「知育玩具」と「おやつ」がポイント。

愛犬が好む、おもちゃか?
愛犬が好む、おやつか?
シニア犬でも大丈夫なおもちゃか?

これはもう飼い主の腕と勘、
愛犬への思いの深さ、
そして、トライアンドエラー!

色々バランスは難しいですが
慣れてきて、良いバランスで「お菓子詰め知育玩具遊び」が
出来るようになると、
「愛犬」は無用に暇な時間を過ごさずによくなるし、
「飼い主」は作業に専念しやすくなり、
「愛犬」と「飼い主」双方にメリットがあるので
がんばってみてくださいね。

ただ慣れても、完全にほったらかしは良くないので、
目をかけていたほうがよいとは思いますが
それでも普通におもちゃだけで遊ぶのと比べると
かなり世話が楽になると思います。

。。。

うちの愛犬が大好きな知育玩具は
凹凸の洞窟上の空間が存在する
やわらかめのゴム製のボーン型の知育玩具です。
(写真を用意したかったのですが…)

もちろん、おやつを詰めないと遊びませんが(笑)
詰めると、寝っ転がっておもちゃとしばらく格闘してくれます(^^)

詰めるおやつも、色々試すとよいです。
同じおやつにしても、単調にしないで
手で色々な大きさや形にして入れてあげて
難易度をつけて、少しずつ与えると、長く遊んでくれます。

おやつが大きすぎて、どうやっても中から出ないようなら
ピンセットで取り出して、少しおやつを小さくちぎって
再度あげて、おやつ出し遊びの再挑戦!

小さすぎてすぐに食べてしまうようなら
次は大きめで複雑な形のおやつを投入して難易度を上げて挑戦!
そうすると、長く遊んでくれたりします。



(第4回)「誰もがその名を知る横シューティングゲーの金字塔」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183907506.html

(第4回)「誰もがその名を知る横シューティングゲーの金字塔」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】


思い入れの強いゲームを日曜正午に適当にご紹介する
ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー!





なんとなくはじめたこの連載…

とうとう4回目!





いつも悩みます、、紹介するゲームネタ。







それは…



ネタが無くて困るとかじゃなくて…








昔やってた思い出深いゲームがあれこれ出てくるから!







というわけで、今回も悩んで悩んでこちらにしました。




今回紹介するのは…








PS2ソフト グラディウス5!!

2004年発売。

14年前に発売したゲーム。


このゲームですら、もう14年も前、なんですねぇ。




グラディウスシリーズは、往年のゲーマーなら
誰もが知るシューティングゲーの名作です。

アラフォーの私も例外なく、
ファミコンやスーファミ時代に散々やってききまして。



PS2で最新のグラディウスが出ると知って
わくわくしたのは僕だけではないはず。





※この記事を書くために…当時を思い出すために見ましたが、
 最後まで見切ってしまったw



当時プレイしたときに残っている正直な感想ですが。

ストーリー、ステージのギミックや弾幕など
とてもグラディウスらしい仕上がりになっていて
良いなぁと思ったもんですが、それゆえ、
個人的にいくつか残念さも残るゲームでした。



残念点ひとつめ。

従来の平面横シューティングのグラディウスを
当時の最新機であったPS2の性能を生かして
横シューティングのまま奥行のある3Dグラフィックス
で表現されるようになりました。

とても綺麗で「グラディウスも進化したなぁ」と
思ったもんですが、プレイを続けていると
無用に難易度が上がってると思った。


グラディウスは基本的に上下を壁に挟まれて
その中を横に進んでいきます。
その壁に自機が当たると死にます。

奥行きのある3Dグラフィックスのせいで壁との境界が分かりづらい
どこが壁との境界なん?って。
どこまでなら大丈夫で

どこから死ぬん?って。



残念点ふたつめ。

少し、ひとつめに似ているかもしれませんが…

エフェクトですね。

今作のグラディウス。
迫力を出すためか、自機の弾が敵や壁に当たった時のエフェクトとか、
敵が破壊された時の爆風の
エフェクトが、やたらボワァっとして敵などの破壊オブジェクトが
わんさか出てきたりすると、めちゃみづらい

それで死にやすい気がしました。

今作の制作者のこだわりなのか
最初から最後まで一貫してエフェクトが激しい。
見てるだけなら、ああ凄い迫力やなぁ!っていい感じなんですが
プレイしてるとエフェクト邪魔wwってなってました。



とくに気になったのはこのふたつでしたかね。




音楽はどうでしょうね。

次世代の…未来のグラディウスって感じ出てますよね!




ただ。


スーファミやファミコン時代のBGMのほうが
印象に残った感じがします。


が。
これは。


ゲームを体験した年齢や…


個人的な思い入れのせいなのでしょうか…?



いや。

これを書くにあたり、改めて聞き直しましたが。
やっぱ素晴らしいわ。
素晴らしい!!
ずっと聞いていたい。
スピード感。
未来感。
宇宙感。
スタイリッシュなサウンド。
たまらん。




色々書きましたが。


グラディウスシリーズを愛しているからこそのシビアな評価になったまでです。


素晴らしいグラディスの正統な続編なんだから
惜しいな〜〜っていう。


ゲーマーの。

ファンならではのですね。(笑)




あと。

ほんまに上手いひとは
こんなこと言わへんのかなぁやっぱwww




気になった方はこの機会に
グラディウスの世界に飛び込んでみては?



グラディウスV
ゲーム評価:★★★★☆

↑今回から、個人的なゲームの評価も入れてみることにした。


連載記事一覧ページ
http://tech.kimihiko.jp/article/183955432.html?ref=articleEndLink







おまけ:255週目





車のバックモニターの曇りとの戦い方について

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183915602.html

車のバックモニターの曇りとの戦い方について

IMG_8333

これが戦う相手の
車のバックモニター(カメラ)の曇りです。

めっちゃ曇ってる。


車はそこまで古くはありませんが、
バックモニターのレンズカバー(おそらくアクリル材質)の
メンテナンスはした事はなかった。

で、手始めに拭いてみましたが、
とくに変化ないかんじ。

そこで正規のディーラーさんや他のカーメンテナンス店にも相談して
実際に見てもらいました。


総合的な見解を一言でいうと
経年劣化、なんですかね。

最近、屋根付きの駐車場になったんですが、
これまでは何年も屋根無し駐車場に野ざらしでしたから、
紫外線も雨も受け放題。
そりゃ劣化するのかな、とは思います。


ディーラーさんでは、バックモニターのレンズカバーを
コンパウンドで磨いてみました、と言ってましたが、
あまり変化がなかった様子でした。

レンズカバーだけの交換も無いらしく、
バックモニター自体を取り替えなダメとのこと。

現在と同じメーカー純正のもので費用を聞くと、、
5万!だと。
めっちゃ高い。

カメラ自体はどうもないのに
交換ってなんだか物凄く勿体ない。
そして高い。

そこで、この記事ですよ。

それならもうダメ元で、自分でできるとこまでやってみようと。


ここからが本題です。



まず用意したのは以下のアイテムです。
・ミニ電動ドライバ
・ミニドリルチャック
・BSフェルトホイル
・BSスコーライトホイルR
・アクリサンデー研磨剤
・マスキングテープ

IMG_8330

普段はDIYしないので、聞きなれないものばかり。
電動ドライバとマスキングテープ以外は
はじめて耳にしたもんです。

購入に際して、以下の記事を参考にしました。
http://dream-hp.net/?p=38397

BSフェルトホイル
アクリサンデー研磨剤
電動ドライバ
マスキングテープ

この点は、ほぼそのまま参考サイトのまま、購入。

かんたんに説明すると、
BSフェルトホイルは、フェルト素材の研磨素材です。
アクリサンデー研磨剤は、アクリル用の液体研磨剤です。
電動ドライバは、充電式の六角軸タイプの家庭用ミニ電動ドリルです。
マスキングテープは養生用。

電動ドライバは、dream-hp.netさんでは、
インパクトドライバをご利用ですが、
私はミニ電動ドライバを買いました。
なので、比べると少々馬力に欠けます。

ほか、自分なりにアレンジ購入しました。

・ミニドリルチャック
これは、六角軸の電動ドライバに丸軸のパーツを
つけられるようにする変換ケーブル的なものです。
私が買った
・BSフェルトホイル
・BSスコーライトホイルR
の軸が、細い丸軸のパーツだったので、
六角軸の電動ドライバでも使えるよう、買いました。
ドリルチャックは、様々な太さの丸軸に対応しますが、
種類によって対応範囲が違うのでよく見て買いましょう。

スコーライトホイルとは、ナイロン不織紙を素材としています。
フェルトよりは固いですが、プラスティックの研磨もいけるようだったので購入。


購入アイテムの説明は以上。

つぎに実際の作業の説明です。
IMG_8334

まず、レンズの周りをマスキングテープで養生します。


IMG_8335

引いて見ると、こんなかんじ。


次にドリルの準備です。
BSフェルトホイルで磨くの例に書きます。


IMG_8331

これを、

IMG_8332

こうするかんじ。

で、BSフェルトホイルに、
アクリサンデー研磨剤を塗って磨いていく感じになります。


IMG_8336

研磨後のレンズの様子。

研磨する前と比べると、
パッとみ、明らかにクリアになりました!




IMG_8337

バックモニターで見るとこんなかんじ。
結構ボヤっとしてました…。

ただ、以前はもっとボケボケ状態だったので改善はしています。
※研磨前のモニター画面を撮影し忘れてました、、、。


クリアになってない理由は色々あると思いますが
そもそもまだ少し曇っているだろうし、、
仕上げにBSフェルトホイルで磨いてはいますが
途中にBSスコーライトホイルRを使って試しに磨いたりしたので
それで傷がついて、それが取り切れなかったり
するのかもしれませんが、、、

はっきりは分かりません。

でもこの方法で研磨すれば、少なくとも見え方は
改善されるので、やる価値はあると思います。

費用面については、
私は充電式の電動ドライバや変換用の工具などを
持っていなかったため、数千円の費用を要しましたが
それ以外の研磨剤やホイル系のアイテムは
千円以下で手に入るものですので
長期的に考えれば、費用もそれほどかからないと思います。


バックモニターの曇りで買い替えを検討されている方は
一度自力でバックモニターの曇りと戦ってみるのも
時には良いかもしれませんよ!

参考にして、自分なりのアレンジも加えて
バックモニターの曇りと戦ってみてくださいね。



【連載】思い出ゲーム記事一覧(今後の予定もあります)

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183955432.html

【2018/10/27更新/連載もくじ】【連載】思い出ゲーム記事一覧(今後の予定もあります)

これまでにご紹介してきた
思い出ゲーム関連記事のインデクスです。

まずは100回目標、毎週続けたい!

(第13回)???(GB)【公開:2018/10/28】
公開予約済み。

(第12回)パズドラ(SP)【公開:2018/9/16】
http://tech.kimihiko.jp/article/184321009.html?ref=omoideGameArchives

(第11回)真サムライスピリッツ、飢狼伝説スペシャル、龍虎の拳、ワールドヒーローズ2(ACほか)【公開:2018/9/9】
http://tech.kimihiko.jp/article/184261199.html?ref=omoideGameArchives

(第10回)Sa・Ga2 秘宝伝説(GB)【公開:2018/9/2】
http://tech.kimihiko.jp/article/184170112.html?ref=omoideGameArchives
ちょっとだけ10回記念ver。

(第9回)パネルでポン(SFC)【公開:2018/8/26】
http://tech.kimihiko.jp/article/184169803.html?ref=omoideGameArchives

(第8回)ストリートファイター2(SFC・AC)【公開:2018/8/19】
http://tech.kimihiko.jp/article/184154870.html?ref=omoideGameArchives

(第7回)真・女神転生(SFC)【公開:2018/8/12】
http://tech.kimihiko.jp/article/184028219.html?ref=omoideGameArchives

(第6回)パンツァードラグーンツヴァイ(SS)【公開:2018/8/5】
http://tech.kimihiko.jp/article/183959441.html?ref=omoideGameArchives

(第5回)Bウィング(FC)【公開:2018/7/29】
http://tech.kimihiko.jp/article/183955715.html?ref=omoideGameArchives

(第4回)グラディウスV(PS2)【公開:2018/7/22】
http://tech.kimihiko.jp/article/183907506.html?ref=omoideGameArchives

(第3回)IQ final(PS1)【公開:2018/7/15】
http://tech.kimihiko.jp/article/183779222.html?ref=omoideGameArchives

(第2回)パイロットウィングス(SFC)【公開:2018/7/1】
http://tech.kimihiko.jp/article/183682509.html?ref=omoideGameArchives

(第1回)天誅 忍凱旋(PS1)【公開:2018/6/24】
http://tech.kimihiko.jp/article/183623700.html?ref=omoideGameArchives


★最新の掲載記事はこちらからご確認ください!
http://tech.kimihiko.jp/category/787537-1.html?ref=omoideGameArchives

私が自作してるフォトショップアクションのルール的なこと

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183935597.html

私が自作してるフォトショップアクションのルール的なこと

複雑なアクションは作ってません。

主には、保存と書き出しですかね。

jpgで書き出すとか
デスクトップに保存するだとか。

そんなワンアクションで出来るような
つまらないアクションなんで作るのか?

これが結構便利で。

単純なアクションだからこそ
毎日でも使います。

jpgで書き出すにしても
いつも使う書き出しのパターンがあったり、
何回かダイアログをクリックするなど
書き出すだけでも実は少なからず労力を使っています。

これをアクションにすると、
それこそワンクリックで一通りの作業が終わって便利。

たとえば、書き出しのファイル名とか場所とか問わへんから、
とりあえず書き出したい!って場合、
保存までをアクション化しておくと便利。

極端な例で、実際に作成して使ってるアクションとしては
ファイルを閉じるだけのアクション、とかもあります。

キーボードを使わず、
ファイルメニューにアクセスすることなく、
閉じれて気に入ってます。

まぁでも自分なりの使い方がいいと思いますよ。

アクションはやっぱり便利だと思うので
日常的にフォトショを触るかたは
ぜひアクションを活用してみてくださいね。




秀丸で強調文字を一括登録、一括削除してみよう

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183846311.html

秀丸で強調文字を一括登録、一括削除してみよう

秀丸ネタ。

何年ぶりやろ。。ってくらい久しいですな。
そんだけ使ってるってことで。

前置きはこれくらいにして、久々に秀丸がらみの投稿を。

今日は強調表示の登録と削除に絞って
やり方を書きたいと思います。

ファイルメニューから
そのた⇒ファイルタイプ別の設定を開きます。

デザイン -> 強調表示
をクリックしてください。

一括登録については、まず現設定をエクスポートすると良いでしょう。
保存ボタンをクリックして、現在の登録内容を保存します。

保存したファイルを開くと
秀丸独自のデータ形式になっていると思います。
この形式に沿って、内容を編集して保存した
ファイルを読み込みボタンから読み込むことにより、
一括登録できます。

一括削除については、全削除ボタンをクリックするのみですね。

なお、現在使ってるって秀丸は
最新のバージョンではありませんが
長いあいだこれら設定は変わってないと
思うのでこれから何年も変わらないと
思われるため知っておくと良いと思います。

強調表示は、作業内容に合わせて最適化しておくと
結構便利なので試してみてくださいね。


マイクロソフトオフィス製品のクイックツールバーが便利

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183846268.html

マイクロソフトオフィス製品のクイックツールバーが便利

ずいぶんと前からある機能かと思いますが
クイックツールバーって知っていますか?
また、使っていますか?

ご存知無い方に、Microsoft Excelを例に出して少し説明すると、
ウィンドウ左上にあるアイコンメニューの事です。

名前のとおり、クイックにアクセスすることを目的とした機能で
通常ファイルメニューなどから辿っていくものを
すぐにアクセスできるようにしたものです。

保存ボタンなどはデフォルトで登録されていますが、カスタマイズが可能です。
そして、カスタマイズしてこそ
この機能は活かされると思います。

設定方法ですが、設定を開き、
左のメニューからクイックツールバーの項目を選択します。

ここで、登録したいものを登録したり削除したりすることが可能です。

私は列の追加や削除、先頭列の固定など
色々登録して便利に使っています。

ぜひこの機会に試してみてくださいね。













関連する記事(広告含む)
2