トップ   >   時系列表示:2018年08月
2018年07月 | 2018年08月 | 2018年09月

flickr Proを解約してみた感想 2018年8月現在

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184210785.html

flickr Proを解約してみた感想 2018年8月現在


なんだかんだで便利な課金サービスがあれこれ出てくる昨今。

便利だと思って契約したものが積もり積もって
固定の出費としてひそかに家計を圧迫しています。

そこで節約のために、flickr Proを解約してみました。


ぱっとみ、広告が表示されるようなこともなく
ぼくの利用範囲では不便を感じませんでした。

オートアップロード機能?などもこれまで使っていなかったので
本当に何も影響がない感じです。


なんとなくProにしていて継続している方は解約してもいいかも。


もちろん

・お布施として
・Proユーザーとしての誇りとして

flickr信者として継続するのは良いかと思いますが(´・ω・`)


ちな、ぼくはこれまで【2年で約50ドル】のプランだったんですが
これは昔flickr Pro契約した人の価格だそうで、
今は新規でPro契約する方は【1年で約50ドル】なんだそうですね…。

これはなかなか…。


参考にしてください。

iPhoneでYahoo!路線アプリのマイ時刻表をウィジェットに登録すると便利 2018年8月現在

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184210659.html

iPhoneでYahoo!路線アプリのマイ時刻表をウィジェットに登録すると便利 2018年8月現在

やり方。

Untitled
アプリの下メニューの時刻表をタップして、
必要な時刻表を登録します。
※画像は登録した状態。

Untitled
次に、下メニューの設定をタップ。
ウィジェット⇒マイ時刻表をタップ。
先程登録した時刻表のなかから
ウィジェットに表示したい時刻表を2件まで選ぶ。

Untitled
すると、アプリ一覧表示中に
右にスワイプして表示される画面に
こんな風にリアルタイムで次の電車の時間のカウントダウンが
表示されるようになります。

試してみてくださいね。

テスト環境、iPhone8、iOS11x


【excel】フィルターの解除の仕方と注意点

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184210157.html

【excel】フィルターの解除の仕方と注意点

アラフォーになってofficeに目覚めるアラフォーです。

エクセルに入力したデータの並び替えって
仕事やプライベート問わずかなり使う機会が多いので改めて入門です。

フィルタ、かけたのはいいんですが
どうやって解除したらいいのん?

まずここで戸惑いました。

調べると…

フィルタを解除は、
データタブ⇒フィルタ⇒クリア


でできるとのこと。

でやってみました。
解除された。

でもフィルタ適用前の並びにもどらへん。
戻ってほしいのに。

再び調べました。

結果的に
フィルタ適用したら、解除してももどらへん
とのことでした。

なんと…(´・ω・`)


というわけで、フィルタ適用⇒解除で適用前の並びに戻したいなら
予め連番を降った列を用意しておいて並び替えできるようにせなあかん
とのこと。


なるほどーです。

本当になるほどです。

これ、だれもがひっかかるexcelの基本なのかもですね。


●参考にしたサイト

フィルターを使って並べ替えを行う:エクセル2013基本講座
http://www4.synapse.ne.jp/yone/excel2013/excel2013_filter_sort.html

(第9回)「好きなパズルゲーで脳汁No1かもしれない。」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184169803.html

(第9回)「好きなパズルゲーで脳汁No1かもしれない。」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】

思い入れの強いゲームを日曜正午に適当にご紹介する
ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー!



第9回




いきますよ?






懐かしいですね!

SFC パネルでポン。
通称、パネポンですな。


私、パズルゲームも結構好きで、
ぷよぷよとかめちゃ好きなんですが
それに匹敵するくらい好きだったパズルゲームです。


せりあがるパネルの模様をつなげて消して
連鎖で相手のフィールドに お邪魔板? を落として攻撃する
パズルバトルゲーム。


この動画プレイは実際の私のプレイで、
難易度は裏コマンドで出せる
ハードの上のスーパーハードという一応最高難度のモードです。

もちろん、クリアできます!


発売当時はSFCだったと思うんですが
このパネポンは wiiのバーチャルコンソールでプレイしてたような。



パズルゲーだけは、そこそこできるんちゃうかなって
勝手に思ってます(笑)


パズルゲームなので紹介はさくっとこれくらいで。



今でも環境さえあればまたプレイしたいゲームのひとつですな。



かわいらしさ★★★★★ 妖精さんたちがとてもかわいらしいです
SE     ★★★★★ 連鎖のときのSEが結構好きなので
脳汁度   ★★★★★ 出まくります
中毒度   ★★★★★ やみつきですな

パネルでポン
ゲーム評価:★★★★★ ゲームとしての面白さは個人的に満点です。




これまでの思い出ゲーム連載一覧
http://tech.kimihiko.jp/article/183955432.html?ref=articleEndLink

ゲーマー会もよろしくお願いします!
https://www.facebook.com/groups/266529196715090/
ゲーム好きが集まるFacebookのグループです。
誰でも参加OK。ぼくが運営してます。



アラフォーで運動習慣の無い私が、体力維持のために継続的に続けられているトレーニングについて

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184097943.html

アラフォーで運動習慣の無い私が、体力維持のために継続的に続けられているトレーニングについて

アラフォーのkimidoraことkimihikoです(笑)。

もう年齢が年齢なもんで、仕事がデスクワークであり、
趣味もブログやゲーム。

基本体を動かさないので、当然ながらこのままだとヤヴァイわけです。

で、体を動かす努力をするわけなんですが、
普段しないことを無理やりするわけだから
なかなか続かないわけですね。

これまで、色々試して来ましたよ。

ジムに通ってみたり、、
外で走ったり、、
室内で筋トレしてみたり、、

でも、どれも続かない。

まず、外に出てやるのは、まず面倒で仕方がなかった。
続かないと思った。

なので、継続的にジム通いや、外で走るのは、除外した。

室内で、何をするか?

ネットで調べて、あれこれ試してみるんですが、やっぱり続かないんです。

やっぱり疲れるし嫌なことだからかも(苦笑)

それでも、頑張ってやったあとの気持ちは清々しく気持ちの良いものです。
少しでも継続できると、多少なりとも体力アップして、体が楽になっていきますしね。

そういうメリットもあるので、やっぱりできるなら続けたいと思うわけです。



そこで、です。

たまたま見かけた
30秒ずつ種目をこなしていく、7分間トレーニング


こちらの動画。
https://www.facebook.com/techinsider/videos/502209616644066/


これをトライしてみたところ、これが続いてるんです。


なんでかなーと思ったんですが、やっぱり時間なんだと思う。
普通は何回、とか回数でトレーニングを決めると思うんですが、時間、
しかも30秒
30秒だったら出来そう、、頑張れる、と思えるわけです。

回数だと、こんなにできひん、ってなって挫折して
やらなくなるんですよね。運動が別段好きでもなく習慣にもなっていない私の場合。

しかも全て通してやっても7分
この短さだと、忙しい毎日の合間に組み込みやすいんです。

さらに、イロイロな種目のトレーニングをやるので
偏りなく体を鍛えられるのも良いと思う。


この動画のモデルの方は、めちゃくちゃスピード早くて、
私はこんなにスピード早くはできないんですけど(笑)、
それでいいと思ってます。

まず続けられること。

これが私の目標でありそれだけでも
こんだけの種目をこなして、体を満遍なく鍛えられて、続けられる。
しかも短時間。こんな幸せなことありますか!笑

これはあくまで私のひとつの到達点ですが、
一番重要なのは、自分ができる限りストレスなく納得感を持って続けられるものか、
ということ。

というわけで、
みなさん、一緒に頑張りましょう(笑)




音楽のクラウド管理が目的の私が、現在契約中のApple Musicから、節約のためにGooglePlayMusicに乗り換えようとした結果、分かった両者の利点と欠点、そして私の下した決断 2018年8月現在

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184167275.html

音楽のクラウド管理が目的の私が、現在契約中のApple Musicから、節約のためにGooglePlayMusicに乗り換えようとした結果、分かった両者の利点と欠点、そして私の下した決断 2018年8月現在


はじめに、いくつかお伝えしておくことが。

私は… iPhoneユーザーです。
そして、私は現在AppleMusicを契約中です。

音楽のクラウド管理の機能だけでいえば
iTunes MatchというAppleのサービスがあります。

また、AppleMusicで提供されるサービスには、
音楽のクラウド管理の機能が含まれているため、
AppleMusicにはiTunes Matchが内包されているといっても過言ではありません。
(厳密には、少し違うが。)

なので、この記事の内容は
iTunes MatchからGooglePlayMusicへ乗り換えようとした結果…、
と読み替えてもさしさえはないです。

音楽のクラウド管理を目的とした乗り換え比較の記事としては、
むしろそっちのほうが正しいかもですが、
私が現在加入しているのはAppleMusicなので
AppleMusicのままでとりあえずおいておいて話を進めます。


それでは本題ですが、、、

めんどくさいので、調べたことを
いきなり、まとめちゃいます(笑)


■■まとめ


■AppleMusicのメリット
公式ならではの安心感がよい
音質が良くて安心する

■AppleMusicのデメリット
しいていうなら料金。
1ファイル200MBまでのファイルしかアップロードできない
1ファイル2時間以上のファイルはアップロードできない


■GooglePlayMusicのメリット
音楽クラウド管理(アップロード、ダウンロード、オフライン再生)が無料でできちゃう。
1ファイルで300MBまでのファイルをアップロードできる。
3時間以上の長さのファイルでもアップロードできた。

■GooglePlayMusicのデメリット
イヤホンで聞くとAppleMusicと比べて音質が気になる。
アプリがAppleMusicと比べてダサい


で、私の決断。


両方使ったらいいと思いました。
時と場合で使い分ける感じです。



節約のために…という論調で書いているので
AppleMusicのデメリットに料金のことを書きました。

料金が気になるなら
多少手間でも、AppleMusicは解約してUSBケーブルで同期するようにするか、
多少音質は気になってもGooglePlayMusicできくか
なにか妥協するしかないと思います。

もしくは、私のようにAppleMusicに契約しているけど、
今はクラウドで音楽を管理する機能くらいしか使ってない、
のであれば、iTunes Matchにする手があります。

AppleMusicは月980円。年間11760円(1年一括で払うと割引あり)ですが
iTunes Matchなら、年間3980円。月に換算すると331円です。


GooglePlayMusicの無料の音楽クラウド管理(アップロード、ダウンロード、オフライン再生)を
使ってみたときは最高やんって思ったんですが、
私のメインのイヤホンであるイヤーポッズで聴くと
なぜだかわからんが、GooglePlayのほうが音質が悪くてガックリしました。
おなじ曲を改めてiTuensで再生すると、何かが違う…。

世の中そんなに甘くないんだなって思っちゃいました苦笑

AppleMusicとGooglePlayMusicには
同じ曲ファイルをアップロードしてるんですが
GooglePlayMusicは何か内部的に変換でもされているのでしょうかね…?
(ちなみにマッチはしてない。)

とはいえイヤホンで聞かない限りは
そこまで気になることはないので
聴くスタイルにも関係してくるかも。


まま、参考にしてくださいな。

ああ、最初にまとめたのに結局長くなった件。



●参考サイト

【比較】今すぐiTunes Matchを捨ててGoogle Play Musicに乗り換えるのが賢い選択! - すまおじ.com
http://sumaoji.com/google-play-music-hikaku-226
私の結論的には、捨てるまでにはいきませんでした…。

Apple Music と iTunes Match をそれぞれ契約して違いを確認してみた その2 | A-tak-dot-com
https://a-tak.com/blog/2015/07/04/apple-music-match-problem/
Apple Music と iTunes Matchの違いに関する記事、わかりやすいです。





なんとなくソフトバンクキャリア2年以上利用中の人で、よほどマメな人以外は、設定を今一度見直したおいたほうがトクだと思われること 2018年8月執筆

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184156846.html

なんとなくソフトバンクキャリア2年以上利用中の人で、よほどマメな人以外は、設定を今一度見直したおいたほうがトクだと思われること 2018年8月執筆

上記、私のことですwwww


マイソフトバンク⇒契約確認⇒長期継続特典の確認、変更⇒
特典2(選択)⇒変更する⇒【割引特典】⇒次へ進む⇒確定


いきなり手順を書きましたが、
上記、やってみてください。

元々、長期継続特典の特典2が【割引特典】になっていたら、
この手順は特にやる必要はありません。
そのまま放置で、既に毎月、得してます。


ソフトバンクキャリア2年以上利用中の人は、
長期継続特典ってのが二つ付いてきます。

・ひとつめが、期間固定Tポイント(有効期限180日)で、契約更新ごとの特典。
・ふたつめが、選択制の特典で、月々の特典、

となっています。

上記の手順は、このふたつめの特典の内容を変更する手順です。



ふたつめの選択制の長期継続特典は、

1、Tポイント特典
2、割引特典

から選べるようになっています。



例えば現在の私の場合だと、

Tポイント特典では、月々500ポイントの期間限定Tポイント特典。
割引特典では、月々200円の割引特典。

となっています。

Tポイント特典が断然お得のようにみえます。
実際、Tポイント特典がおすすめとされています。


ですが、このTポイント特典のTポイント、有効期限は30日です。

つまり、毎月500円分のTポイントは付与されるけど
それ以上は溜まらず、使わないと消えます。


しかもこのTポイントが使えるところも
ヤフーショッピングなど、使える場所が限定されます。


この状況において、
毎月500円分だけ使うのって結構至難です(苦笑

頑張れば使えなくはないです。
小物とか文房具とかであれば送料込みでも500円以内で買えるので
お得な気持ちはしなくもないです。

ですがデメリットとしては
文房具等の小物であれば近所のお店で買えば送料のかからないものも多く、
なんだか送料分が無駄な気がします。
また、ぴったり500円分購入するのも至難です。
付与されたポイント範囲内で買い物を済ませたとしても、
余った分は消えてしまいますので、これも無駄な気がしてしまいます。
それが嫌な場合は500円を少しはみ出して購入すれば
いいのだと思いますが、そもそも特典のTポイント消費のために
少し無理して買い物してるのに、それでお金がかかるってのも
あまり気持ちがよくないです。

特典2の特典を受けるために、なぜかこんな思いを、毎月毎月繰り返さないといけない。

これがめんどうだと思って放置したら、
そのときから特典2の特典は、すべて捨てることになります。


実際、適当な私は、Tポイントが毎月付与されていて
消えていってることすらも気づかず過ごしていた時期もありました。


というわけで、結局ふたつめの特典を
30日の期間限定Tポイントでもらっていると
総合的に損なんじゃないかと。

よほどこまめな人でない限り、
30日期限の少額Tポイントを無駄なく使うことって実際難しい


なので、マメじゃない人は、今すぐに冒頭に書いた手順で、
ふたつめの長期継続特典を割引特典にしたほうが
長期的にほったらかしでも確実に得することになるよ、
というお話でした。


いじょ。

色々試してたどり着いた、僕のカスタム手帳について 2018年8月現在

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184099278.html

色々試してたどり着いた、僕のカスタム手帳について 2018年8月現在


kimidoraです。


前回、手帳関連の記事として、
紙の手帳を使い続ける理由を書来ました。



前回書いた内容↓

私が紙の手帳を使い続ける理由と、今このタイミングで新しい手帳にする理由 | kimihiko Tech
http://tech.kimihiko.jp/article/184039430.html



使っている手帳は
無印良品の、上質紙マンスリー・ウィークリーノートという
シロモノです。

その名の通り、マンスリーとウィークリーの予定が
書き込めるようになっている手帳でして、
とても便利に使っています。

文庫本サイズという、手帳のなかも、
小さめなサイズ感となっているため、比較的どこへでも持っていきやすい点も気に入っています。


ただ、書き込めるスケジュールの最小単位がウィークリーなので
当然ながら、1日単位で書きこめるメモの量というのは、
かなり少なく、予定やメモなど書きたいことすべてを
このスペースに書くことは不可能で、不満に思っていました。
多少の余白スペースや、白紙ページは設けられていますが、
それでも不十分に感じていました。

ただ、手帳の質感やサイズ感は非常に気に入っていたので、これはこれで使い続けたい。

なので、必然的に、別にメモ用のノートを用意して、
その日ごとの詳細な予定や、仕事系のメモをとっていました。

が、これがなかなか煩雑というか。



手帳とメモ用のノートは常にセットで持ち歩きたいものなので
単純に荷物が増え、機動力が衰え、ストレスも高まりました。

たまにノートを持参するのを忘れたり、もありました。
手帳は忘れないのですがノートは忘れてしまう。
それもストレスになりました。

またノートというのはそこそこボリュームがあって
使い切るまで結構な時間がかかりますが
使い切るまえに、ノートの持参が億劫になってそのまま使わなくなったり、
基本は大量の白紙のページや、過去に書いたメモの内容なんて見返すことはほとんどないのに、
メモ用ノートまるごと一冊を常に、持ち運ばばねばならないこと。
それも不満でした。


常に一緒に持っておきたい手帳とメモ用のノートが、
分離している状態、これがよくないのだと。



そこで! この手帳にちょっとひと手間を加えることで、
手帳と日々のメモも充分に書き込めるようにした
僕のカスタム手帳について、書きたいと思います。



まず、みてもらいましょか。

Untitled

私の手帳はこんな感じになっております。
















よくわかりませんね。



少し説明しますね。

この無印の手帳の、手帳カバーの前と後ろに、小さなノートを挟み込んでいます。
この挟み込んでるノートは“MDノート ライト 文庫本サイズ 無罫”(以下MDノート)
というノートです。

詳細が確認できる詳細リンクは本分の最後に用意しておきますね。


このノート、ページ数が非常ない文庫本サイズの小さなノートです。
MDノートは書きやすさに定評があり、耐久性も普通の紙より高くなっています。


Untitled

このノートを、こんなかんじで、無印手帳の手帳カバーのかかった裏表紙の内側に、
MDノート ライト 文庫本サイズを2冊ずつ、挟み込んでます。


※冒頭の手帳と、カバーの色が変わっていますが気にせんといてください。
 単に、色違いの手帳を例として使っているだけです。



手帳の裏表紙にMDノートを挟み込むために、MDノートにも少し細工をしてあります。

ご覧の通りですが、挟み込む側のMDノートの表紙を少し、手前に切り込んであります。
これは、手帳に挟み込む際に余裕がでるようにするために、こうしてあります。



前(手帳の表表紙の内側)に2冊、後ろ(裏表紙の内側)に2冊、MDノートが挟んであります。



こんなかんじ。


前と後ろで、それぞれ役割を待たせてあって、
前が、仕事タイムラインメモ用のノート。
後ろが、プライベートタイムラインメモ用のノート。
として書くようにしています。

前は、主に仕事の会議関連のメモを、会議のあった日に
1ページ使って、日付とともに書き込んでいます。

後ろは、同様にプライベートなことメモを書き込んでいます。
平日は1日1ページ、その日の予定や思いつきメモを書き留めます。
土日は土曜と日曜の2日をまとめ、複数ページ。だいたいバッファも深めて4ページほどとります。


前も後ろも、書く内容は本当にフリーダムで、思いついたこと、
やりたいタスクをまず描いて、矢印表記でブレイクダウンしていく。
そんなグループをいくつも作っていくイメージ。

また、すべてのMDノートの表紙のどこかには手帳の名前を書いておきます。
仕事タイムライン1、仕事タイムライン2
プライベートタイムライン1、プライベートタイムライン2
のように。


前後、2冊ずつ用意してあるは、基本は予備です。

たとえば、後ろのプライベートタイムラインメモ用ノートの場合。

現在、1冊目に書き込んでいるなら、2冊目に新しいMDノートを挟み込んでおく。

2冊目に書き込んでいるなら、適当なタイミングで1冊目は手帳から外してしまって、
新しいMDノートを追加して、2冊目だったものは1冊目になるイメージ。
新たなMDノートには名前を付けるので、この例なら、プライベートタイムライン3、ですね。


手帳から外したMDノートは、ある程度どこかに保管しておいてもいいと思います。
すべてのMDノートには名前をつけているはずなので
あとで過去の情報にアクセスしたくなったときは、
手帳から外したMDノートの表紙に書いた、名前を見れば、
いつぐらいに書いた内容なのかもわかるので。、

もちろん、手帳から外したMDノートについては
不要だという判断なら、捨ててしまってもよいと思うし。


Untitled

あと、この上にはみ出ているハサミっぽいのは
手帳が無用にめくれることを防ぐ目的と、インデクスの両方の目的のために使っています。

本日を含めるウィークやマンスリーのページや、
仕事タイムラインの最新のページ、
プライベートタイムラインの本日のページ、
なんかに挟み込みます。


Untitled

手帳用のボールペンは、赤と青を一本ずつ、手帳に搭載するようにしてます。
お気に入りは、ジェットストリームの(0.7mm)です。

赤と青の使い分けについては、特に明確きめてませんが、
しいて言うなら気分で使いわけてます。笑

アツい思いの場合は、赤、とか(笑
僕にとって気分って結構大事なので(笑笑



終わりに、紹介してきた商品の詳細について
まとめて載せておきますので参考にしてください。





私なりの、フォトショップでデザイン作業する時の、psdファイルの名前の付け方。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184094927.html

私なりの、フォトショップでデザイン作業する時の、psdファイルの名前の付け方。


任意の名前_123456789.psd

最近、上記のような名前で作り始めます。

主にデザインする時ですが
この名前でスタートして

任意の名前_123456789.psd
任意の名前_12345678.psd
任意の名前_1234567.psd
任意の名前_123456.psd

のようなかんじに数字を減らしていって
保存します。

その数だけファイル名が増えていくわけですが、ファイルを順に残していくことで、
デザイン作業時において
ありがちな、前の状態から作り直したい、という事態に対応できます。

デザインが完成したら完成版以外は捨てても良いですしね。

また、文字を決していくだけでよいので毎度のリネームもらくちんです。

なんとなくですが、
1になるまでにデザインを完了させようとかいう
目標になっったりもしますが、
必ずしもそうではありません。
が、なんとなくの指標にしたりしなかったり。

すいません、デザイナー的な感覚話をしてしまい、、。

ま、こんな変なファイル名の付け方をしてる奴も(ここに)おるよってことで(苦笑)。



(第8回)「100円玉積んで、ゲーセンに通った日々…。」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184154870.html

(第8回)「100円玉積んで、ゲーセンに通った日々…。」ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー【日曜正午更新(不定期)】

思い入れの強いゲームを日曜正午に適当にご紹介する
ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー!



第8回((((;゜д゜)))ガクガクブルブル



今回する思い出ゲームは…

格闘ゲーム!






格闘ゲームもやるんですよ!(笑)

最近はやらんけど。






アーケード及びSFCの スト2 を紹介します。

正式名は、ストリートファイター2ですね。

超王道ゲーの紹介もたまには(笑)。





私がよく使っていたのはチュンリーでした。

なので、ここで紹介する動画もチュンリーで(笑)
キャラ選択は王道では無いですね、きっと。


チュンリーの技では、地味に
鷹爪脚 ようそうきゃく
が、すきやったなぁ〜。

空中で頭上から踏みつける技。
この技自体は、別に強くはないです。

が、やりようよっては、何度も連続で踏めてキモチガイイ。
もちろん、やられるとじわじわムカつく。

こんな技の名前までしっかり頭に残ってるのが
思い出ゲームといえる確固たる証拠www



当時、社会現象的に人気だったスト2ですが、
私も例外なく、ハマってました。

その頃、アーケードも盛んでしたよね。

私も100円玉積んで頑張ってました。
主に近所のスーパーのゲーセンコーナーで。。ww


チュンリー、たぶんそんなに強いキャラではないと思うんですが
すばしっこいのが好きな私としては
他のキャラがのろのろにみえて、
最後までチュンリー一筋でした。
みためも、ふつくしいし。





動画見てると、ほんま色々思い出しますな。




⇒VSケン

昇竜拳後の投げww

スピニングバードキックで波動拳よけるのやったわwww



⇒VSエドモンド

この動画の方とはちょっと違う戦法でしたな。
中キックでエドモンドの背面に回り込んでからの投げ
で、嵌めやすかった。



⇒VSダルシム

チュンリーの得意分野www
スピニングや投げが決まりやすい相手ww



⇒VSガイル

チュンリーにとっては、なんか嫌な相手



⇒ボーナスステージ
ぴゃっぴゃっぴゃっ!!
百烈キックでめった打ちww



⇒VSザンギ
掴まれるとむかつくので
鷹爪脚で牽制ww
垂直飛び+大キックで牽制ww
自分もようやったわww



⇒VSブランカ

スピニング禁止www
ローリングアタックされるとムカつく



⇒VSリュウ

CPUリュウ、あるある
下小キックの連打が超むかつく
波動拳クソ連発もむかつく



⇒VSバイソン

下大キックだけで勝てた思い出



⇒VSバルログ

音楽好きwww
壁にくっついたら、タイミングよく
スピニングバードキック!
ジャンプ合戦で高さの奪い合いww



⇒VSサガット

不用意にジャンプしないほうがいいwww
タイガーアッパーカットの後に投げられたときは気分爽快ww
飛び道具の防御のし過ぎ注意ww体力めっちゃ減るwww



⇒VSベガ

落ち着けばたぶん大丈夫。
スピニングは相性悪い。
音楽は結構好きかもしんない



格闘ゲームで全キャラクターの名前を
しっかり覚えてるゲームって
たぶんストだけやと思う



スト2に関しては
当時、サントラのCDも買ったし、
なぜか、スト2のバトルシーンをパラパラ絵にして
書いてたりした
こともあるし、、
それくらい好きでしたしハマってましたね。



スト2って
ダッシュとかターボとかもありましたね

途中から突如として
念願の飛び道具が使えるようになったりw

あれ、画期的でしたが、
結局、チュンリーの強みはそこじゃない気もした。

いやー、思い出すと、なついなつい(^^)




というわけで、スト2の紹介が出来て

やったぁ!




あ、忘れてた。評価評価。



ストリートファイター2
ゲーム評価:★★★★★





これまでの思い出ゲーム連載一覧
http://tech.kimihiko.jp/article/183955432.html?ref=articleEndLink

ゲーマー会もよろしくお願いします!
https://www.facebook.com/groups/266529196715090/
ゲーム好きが集まるFacebookのグループです。
誰でも参加OK。ぼくが運営してます。



関連する記事(広告含む)
2 3