トップ   >   記事表示

私なりの bluewindをWindows7で使う方法

URL: http://tech.kimihiko.jp/article/38660355.html

このエントリーをはてなブックマークに追加
私なりの bluewindをWindows7で使う方法

7にして最も困ったことといえば、やはりbluewindが使えなくなったことでしょう。
もうこのソフトだけに関してはOS標準機能にしてほしいほど
手足と同じくらい重要なソフトとなっています。。 失って気づいたことです。。

はじめは、代替ソフトも検討したものですが、
これに勝るものはどうしても見つかりませんでした。

というわけで、やはりbluewindから浮気することはできなかったので
windows7でbluewindを使う方法を調べ私なりにまとめました。

blog::941:windows7 で bluewind を使う方法〜あるいはbluewind本体の紹介〜
http://blog.kushii.net/archives/1163470.html
windows7に乗り換えたら動かなくなってしまって、色々調べて
やっと動くようになったのでメモ。ちなみに「Ctrl+Space」で動かす方法。

<手順>
・bluewindが起動していたら終了させる(大事)

・C:\Program Files (x86)\bluewind のbluewind.exe を右クリック
 プロパティ→「互換性」タブ で、「互換モードでこの・・・」にチェック
 「管理者としてこのプログラムを実行する」にもチェック

・C:\Program Files (x86)\bluewind\Users\ユーザー名\bluewind.ini を
 テキストエディタで開いて以下で設定して、保存してから閉じる

 Call_key=32
 Call_Mod=2
 Call_S=Ctrl+Space

 これを
 C:\Program Files (x86)\bluewind\Users\All Users\bluewind.ini
でも同じようにやっておく

以上。
基本、こちらを参考にさせていただきました。

ただ一点だけ、説明のとおりにやってもうまくいかないことがあり
自分なりに調べたところがありますので以下に書いておきます。

これを
C:\Program Files (x86)\bluewind\Users\All Users\bluewind.ini
でも同じようにやっておく
と書いてありますが、
私の環境では
Users直下にはAll Users\bluewind.iniは存在してないんですよね。。

で、あれこれ試したのですが
bluewind\Files以下のbluewind.iniについても

 Call_key=32
 Call_Mod=2
 Call_S=Ctrl+Space

修正を行うと正常に動くようになりましたので、追記しておきます。


もう一点注意点!

bluewindをスタートアップ登録して起動時に自動起動させる場合は
コントロールパネルにて アイコン表示にして
はじめに -> コンピュータに対する変更の通知を受け取るタイミング -> 通知しない
に変更しないとスタートしないし、正常に動作しない可能性があります。


さらに、もう1点。。。

私の場合更に問題があり、bluewindとともに、sleipnirを使っているのですが
これの タイトル+urlコピーのショトカが、
bluewindのキーカスタマイズの キャプチャー登録 にバッティングしてしまい
sleipnirが正常に使えない状況でしたのでこれを修正するために、
以下の修正もしました。

同じく、bluewind.ini(前述のとおり2ファイル共に。)を開き。。

Capture_key=67
Capture_Mod=6
Capture_S=SHIFT+CTRL+C



Capture_key=73
Capture_Mod=2
Capture_S=Ctrl+I

のようにしました。
これは、xpのときの設定を引き継いだものです。
※コントロールIは、とくに意味はなく、ダミーショートカットです。

とりあえず、この7対応で何をすべきなのかといいますと、
7では、設定の変更がUIから行えないので
設定の変更をジカに行わなければならない、ということです。

にしてもbluewindの開発が再開されて
対応すれば大変ありがたいことなのですが。。。
贅沢はいえませんね。

以上です。復帰できて本当によかった。。

テスト環境:Windows7 Home Premium, bluewind 1.60r1
関連する記事(広告含む)
確かにbluwind無しでパソコンを使うとなると相当大変ですよね。自分の場合、OSの方はWindows Vistaを使っているので、問題ないのですが、愛用のキーボードがIBMの古いタイプのものなので、Windowsキー自体がそもそもありません。Ctrl+Spaceキーに割り当てを変更できないか調べていて、ここに辿り着きました。指示通り設定を変更してみたところ、問題なくCtrl+Spaceに変更できました。一時はbluwindをとるか愛用のキーボードをとるか真剣に悩んだのですが、今はとても快適な環境で作業できています。自分もいずれはWindows 7を使う日が来ると思うので、その時にはまた参考にさせてもらいますね。
2010年08月07日  通りすがりの者
コメントを書き込む
名前 ※ご自由に

メールアドレス ※ご自由に

ホームページ ※ご自由に

コメント ※必ず

  • コメントがうまくできない場合などはこちらをご確認ください。