トップ   >   カテゴリ表示:information 運営者からのお知らせ

【重要】サイト移転のお知らせ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/185389690.html

【重要】サイト移転のお知らせ

kimihiko techは移転致しました。

旧サイト:
http://tech.kimihiko.jp

新サイト(現在のサイト):
https//tech2.kimihiko.jp

詳しくは新サイトの【サイト移転完了とお願い事項】をご覧ください。
https://tech2.kimihiko.jp/move-information/

※このページは自動的に新サイトへ切り替わります。
 スマートフォン専用ページでご覧の場合は自動的に切り替わりません。

※手動で切り替えるにはお手数ですが【https//tech2.kimihiko.jp】を
 ブラウザのURL欄に貼り付けてアクセスしてください。




【休日限定/変更】ブログ更新ポリシーの変更について

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/185327732.html

【休日限定/変更】ブログ更新ポリシーの変更について

これまで何度か書いてきましたが、
また変更したいと思います。
なんか昨年末に変更したばかりのような気がしますが、、、すいません。

これまではこんなかんじでした。

■おさらい
更新曜日:平日は週1〜2回の更新で火曜と木曜、土日祝は不定期更新
更新時間:正午

これを、こう変更します。

■変更後
更新曜日:平日は週1〜2回の更新で火曜と木曜、土日祝は不定期更新
更新時間:平日は正午、土日は正午に更新することもあるがとくに時間を決めない

変更点は、休日の更新時間のみです。
休日の更新は、更新時間を正午に限定しないこととしました。

Kimihiko Techへのアクセス数は、ユーザーの性質上、
休日のアクセス数は、平日と比べてかなり減ります。
なのできっちり見にくる人も少ないだろうから、特に時間を決めなくていいかな、と。
いや、それは建前ですね。
休日は自分が終日フリーダムなので、更新も自由な時間でいいじゃないか!と
思ったところが本音です。

以上。

(追記あり)【お知らせ】ブログの見た目を全体的にちょこちょこ改修しました。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/185299577.html

(追記あり)【お知らせ】ブログの見た目を全体的にちょこちょこ改修しました。

■20190103 改修箇所「右メニュー」を追加

あけましておめでとうございます!

去年からちょっとずつ触っていたのですが、
ブログの見た目を全体的にちょこちょこ改修しました。

リピーターの方は分かると思いますが、
【見た目】がちょこちょこ変わってます。

■■主な変更点

■webフォントの導入

一度やってみたかったってのもあって、webフォントを導入しました。
ブラウザにもよってはアレかもしれませんが、
よく見られているであろうchromeやIEではフォントが変わってると思います。
Google Fonts の Noto Sans JP というのにしました。

Google Fonts
https://fonts.google.com/


■ヘッダまわり

ナビゲーションメニューぽいものを設置しました。
これも前々からやりたかったことです。、
(過去には一時的に入れたりしてたのは思うんですが…
 今まで入れてしっくり来たことはなく…)

ナビゲーションメニューを入れるにあたり、
異常に多いカテゴリを、なるべくかっこよく見せるには
どうすればいいのかなぁと悩んだ末、こんなかんじになりました。

色々考えたんですよね。。
ロールオーバーでサブメニュー出すとかも。。

でも個人的に隠れメニューってあまり好きじゃなくて。
常時見せておきたかった。

代表的なカテゴリのみを並べるかたちになりました。

【代表的】の選定は、今の僕の興味や思い入れの強いもの、
また、現状のトレンドに近いものを選んだつもりです。
さらに、なんとなくグループ化してみました。

デザイン的にも、シンプルやけどなんかカッコいい、というのを
やりたくて、試行錯誤の末、こんなグラデになりました。
CSS3で描画してます。これもちょっとやってみたかった系です(笑)

あとはロゴも含めてヘッダをセンタリングにしました。
現状の構成だと、デザイン的にしっくりくるのがこれかなって。

センタリングも結構勇気いりました…。
これまでも何度か悩んで試行錯誤していたことがあったんで。

もう一点!
個人的に思いいれも強い、遊び要素の【ことば】のコンテンツ※は、
ページのどこかに移動しました。

(ランダムで一言が出てくるやつです。探してみてください。)

ずっとヘッダエリアに設置してきていたので
この変更も勇気がいったんですが、見た目的には
割といいかんじに収まったかなって思ってます(笑)
※現状PCサイトのみ

■右メニュー(20190103追記箇所)

右のサイドメニューも手を入れました。

かんたんにいうとシンプルにして、不要なもんはとって
バナーエリアを新設しました。

はてぶウィジェットを削除し、
注目コンテンツなどを紹介するバナーエリアを追加してみました。

またバナーエリアは【スクロールに追随するギミック】を入れました。
ただ対応ブラウザは限られます。
ChomeやEdge、firefoxではギミックがはたらきます。
IEは適用外です。

最近よくあるやつですよね。
これもトレンドに乗っかって、やってみたかっただけです。
きちんと実装はできてないです、たぶん。

■モバイルサイト

今まではベタのグリーンカラーの
テンプレートをそのまま使ってました。

が、なんとか手を入れられる部分を触って
PCサイトの見た目に近づけるように改修しました。

利用しているレンタルブログ「さくらのブログ」の制限で、
PCサイトのように、動的な背景の実装はできてないんですが、
雰囲気的には全体的にかなりPCサイトに近づけたと思います。

まぁ今までが似ても似つかないかんじではありましたが…。
(修正できないもんだと思ってた部分もあったので。)



主な変更点は以上です。
ほか、細かい調整を行いました。


なるべく見ていて
気持ちのよいブログサイトにしたいなと思っています。

いじょう。


(完成)【カテゴリ棚卸】Kimihiko Techの全記事カテゴリ一覧

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/185290131.html

(完成)【カテゴリ棚卸】Kimihiko Techの全記事カテゴリ一覧

更新:20190102

ブログコンテンツの全カテゴリへのリンク作成が完了しました。
Kimihiko Techのカテゴリは、実は物凄く多いです。

カテゴリ自体の整理もしたいのですがこちらは全く手つかず。まずは網羅しました。
一覧をコーディングするだけでも大変でした。。
エクセルで半自動作成でやっとこさ。。
年末の長期休暇だからこそできたことです。
整理は2020年の正月かもしれませんね。

今までは検索するしか、
うちのブログの隠れコンテンツを見ることはできませんでしたが、
全カテゴリへのリンクが完成したことで
根気さえあればすべてのコンテンツを見に行くことができます。
まぁ自分でもしんどすぎるのでそんなことはしたくもないですが。

ご興味があるかたはご覧ください。


■カテゴリ一覧(順不同)
副業/サイドビジネス
iPhoneアプリ(Apple)
iPhone(Apple)※アプリ、iOS、iTunes寄りの記事は別カテゴリ
iOS(Apple iPhone)
iTunes / iTunes with Apple iPhone
Appleの有料課金サービス(AppleMusic)
Google Adsense(規約上公開可能)
Google Analytics / GA(レポート数値は規約上非……
google グーグル
Chrome/Google Chromeアドオン
analytics - 解析ツールやティップス(Google Analytics……
Amazonの有料課金サービス(Amazon Prime - Music,Vid……
Amazon Kindle - アマゾンキンドル
Amazon ※kindleやprime、関連ニュースは別カテゴリ
Amazonエコー
information 運営者からのお知らせ
template テンプレート / 資料
cmd command コマンド
Windows OS
rental server レンタルサーバ
tools 便利ツールの紹介や使い方
blog/ブロガー/レンタルブログ
Office系ソフト(Microsoft Office / Free Offic……
photo / Image processing 画像処理 / 画像処理ソフトの……
text txt hidemaru 秀丸 / テキストエディタ 
browser ブラウザ
YouTube
Flickr
mail メール / mailer メーラー
coffee コーヒーブレイク
config 設定
Microsoft (MS) マイクロソフト
tenkatsu recruit テンカツ 転職 転職活動
Development 開発/ 制作
design デザイン
digital-life デジタルライフ・デジタルガジェット
game ゲーム/ゲーマー
life lifework particular 人生 生きがい こだわり
mobile/smart-phone
facebook
products review/商品レビュー
DIY/日曜大工
loan ローン
setsuyaku 節約
toypoodle / トイプードル / 愛犬ライフ
PHP
CMS - Movable Type (MT) WordPress SiteCo……
CSS
security セキュリティ
coding / html / dreamweaver コーディング
Javascript
movie edit 動画編集
Ajax エイジャックス
WordPress ▲CMSカテゴリに統合予定
sns ソーシャルネットワークサービス ※facebook等別カテゴリ
hack, LifeHack ライフハック / 知恵
hardware ハードウェア / device デバイス
instant messenger インスタントメッセンジャ
affiliate アフィリエイト
dic 用語
Ad, Planning 広告・企画
books 本 (Biz/money/tech...)
stocks 投資/資産運用(株,FX...)
emergency 緊急情報
game - paz-dora パズドラ攻略&日記 PUZZLE &am……
Eclipse
Apache
SQL
Firefox/Firefoxアドオン
Flash / ActionScript
SEO / SEM 検索エンジン対策
Mac OS
DTP
Perl
Linux
Metaverse メタバース
blogparts ブログパーツ
old services(ex. del.icio.us, foursqure,……
twitter
UI/UX
Apple アップル関連ニュースやブログ
Apple ID
【未整理】analytics - Google Analytics アクセス解析……
Google+
Amazon アマゾン関連ニュースやブログ
Apple(Old Products... iPod, iPod touch)
tech bookmark テックブクマ
syakai, society 社会
keizai, economy 経済・ビジネス・マネー
geinou, entertainment 芸能・エンタ
neta, funny ネタ・おもしろ
science 自然科学・サイエンス
yoyaku, Reservation 予約投稿(β)
programming language othes プログラム言語その他 (s……


以上。


【2018年/年末記事/データ解析】今年のアナリティクスとアドセンスのページビューを確認して気づいた【3つの謎】、そして苦悩。その先で、改めて感じた時代の波について。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/185285358.html

【2018年/年末記事/データ解析】今年のアナリティクスとアドセンスのページビューを確認して気づいた【3つの謎】、そして苦悩。その先で、改めて感じた時代の波について。

kimihikoです。

2018年/年末記事の第二弾として、
今回はGoogle analytics(以下アナリティクス)とGoogle AdSense(以下アドセンス)の
2018年のページビューについてみていきたいと思います。

本記事は、大長編になってしまいましたので、
覚悟して読んでくださいね。

それではいきますよ?


■今年のアナリティクス、ページビュー数は?

まずはその前に。

2018年のブログ運営において、ひとつだけトピックスがあります。

当ブログは、利用しているブログシステムの仕様によって、
スマホからアクセスしている方には、自動的に生成されるスマホ用の
シンプルなページへ自動的に誘導しています。
このページをモバイル向けページと呼びます。

今年の5月ごろより、このモバイル向けページに対して
アドセンスとアナリティクスを開始しました。

これにより、これまで見えなかったスマホからのアクセスが可視化されるようになり、
またスマホ訪問者への広告表示も開始になりました。

一応、念頭においといてください。


※関連記事:Kimihiko Techアップデートのお知らせ      
http://tech.kimihiko.jp/article/183221796.html


それではアナリティクスのページビューについて見ていきます。

昨日軽く書きましたが、ページビューについては去年と比べ
結果的には、ほぼ不変の着地でした。(正確には微減。)

ですがデータをみると、結果に至った経緯は
去年と随分違うことがわかります。

Untitled

濃いブルーが、今年2018年、
薄いブルーが、去年2017年のページビューです。

今年のおおまかなアクセスの波は前年通りですが、
まず年初から前年を下回るアクセスでスタート。

5月のモバイル向けアナリティクスの実装で、
ページビューが大きく伸び、前年を大きく超えてきました。

その後も前年を超えた状態が続いていましたが
8月ごろになると前年と同じくらいに落ち着き、
その後は前年をわずかに下回るページビューで現在(年末)まで続きました。

モバイル向けページにアナリティクスを導入し、
ページビューがとれるようになったにもかかわらず、
年間のページビューが前年とほぼ同じであるというところは、
実質の減少であるこということは否めないと思います。

ここは悲しい結果であると思います。


Untitled

ちなみに、モバイルサイト向けアナリティクスを開始してからの
スマホユーザーの割合はこんな感じになっています。

PCユーザーを100とした場合、
35パーセント程度が、モバイルの環境だということを考える
それなりにやっぱりいらっしゃるんだなというのが分かりますよね。


■今年のアドセンス、ページビュー数は?

Untitled

アドセンスのレポートページを見ていて、
明らかに平年とは違う、異常値を見つけました。

2018年頭から7月まで、平年より、かなり多いページビューになっている。
ピークの2月は平年(去年)の20倍ものページビューというデータです。

それに伴ってアドセンス広告の表示回数や、クリック数が伸びていますが、
日ごとの見積もり収益額には影響が出ていなように見えます。

年間を通してみた場合、アドセンス収益は、
結果的には2017年と比較して20パーセントも増収しているように見えました。
またページビューは去年と比べて桁外れに増加してました。

なんで?こうなる?

頭の中がハテナだらけになりました。


■アドセンスのページビューを見て、生じた【3つの謎】

・平年よりかなりページビューが多くなっている謎の期間がある。
・ページビューが激増している期間の、日々の見積もり収益額は平年通りという謎。
・日々の見積もり収益額は平年通りなのに、年間では20パーセントほど増収している謎。


で、改めてデータを追い直したわけです。

色々調べた結果、理由が少しずつわかってきました。


レポートページから離れて、お支払いのページをみてみた。

コンテンツ向けアドセンス(通常のウェブページへの広告配信)と、
YouTube(YouTube動画への広告配信)が、
明確に分かれていることを確認しました。

そうだった。


■悩んでわかったこと

それは、YouTube収益額の存在です。

Youtubeの収益は、アドセンスに計上されることを思い出した。

そういえば今年、過去にYoutubeに投稿していた動画が
なぜかネット上でブームになっていたんだった。
たしか、何かの動画をみたあとの関連動画で、ぼくの動画が良く出てきていたのだそうで。
(Youtube上のコメントでそんなのを見かけた。)



▲一時期ブームになった、問題の動画がこちらです


だからや。

アドセンスのページビューは増えているのに、
アナリティクスのページビューは増えていない。
そりゃそうだ。
アナリティクスはブログのページビューを計測しているだけなので
YouTubeは関係ないのだ。

YouTube収益が増加している期間と、
異常にページビューが増加している時期をレポートページで比較したところ、
タイミングが一致していました。

これでとりあえずは、ひとつめの謎、
・平年よりかなりページビューが多くなっている謎の期間がある。
の理由は分かった。

ぼくがYoutubeに投稿して収益化している動画の再生回数が伸びたことで、
アドセンス広告の表示が増えたからだ。



ただ、謎はまだ残っている。

・ページビューが激増している期間の、日々の見積もり収益額は平年通りという謎。
・日々の見積もり収益額は平年通りなのに、年間では20パーセントほど増収している謎。

これはなぜだ?


再び、お支払いページを確認してみた。
ご利用履歴に入って、上部のプルダウンから条件を絞っていくと、
今年の収益額のみを表示することができる。

pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-1808'12

月ごとに、
コンテンツ向けAdsense収益額、
Youtube収益額、
無効なトラフィックが、
それぞれ一行ごとに並ぶ…。

青い帯のエリアをクリックすると
詳細が閉じて、指定期間の収益額のトータル(つまりは年間収益額)のみが
表示されるようでした

2018年1月1日から12月29日のトータル金額は、、、
(さっきもレポートページでみてるけど。)

カチッ、カチッ

pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-1808'19

えっ??

カチッ、カチッ

pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-1808'12

カチッ、カチッ

pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-1808'19

あれ??


レポートページでみた金額と全然ちがう。

ものすごく多いです。


このお支払ページのレポートをダウンロードして
詳しくみたところ、どうもこのお支払いページで表示されいているのが
Youtube収益額とコンテンツ収益額の両方をあわせた金額であるようでした。

レポートページで表示されていたのは
Youtube収益を除いた分のレポート(つまりはコンテンツ収益のみ)の
トータルだったよう。


・ページビューが激増している期間の、日々の見積もり収益額は平年通りという謎。
は、つまりはこういうことだったということです。

レポートページで表示されているページビューは、
コンテンツ向けの広告配信も、Youtube向けの広告配信も含んだ数値が表示されている
ので
コンテンツ向けの広告配信が平年通りでも、Youtubeでの広告配信が多いと、
ページビューが激増して見える。

レポートページで表示されている見積もり収益額については、
Youtube向けの広告配信を含まない数値が表示されている
から、
Youtubeでの広告配信が多かったとしても、
コンテンツ向けの広告配信が平年通りであれば、見積もり収益額は平年通りとなる。


これって、めっちゃわかりづらくない?
この仕様…。
誰しも混乱する気がするが、、ちゃんと理解している人いるのかしら?


ちなみにーー。

Youtube収益額のみを、昨年と今年を比較したところ、
30倍以上の増加になってました。

もちろん、去年がほとんど無かったというだけなんですが、
今年のYoutube収益額とコンテンツ収益額比べると、
Youtube収益額がコンテンツ収益額に迫るくらいの
まとまった額になっていてびっくりしました。

。。。

今年を改めて振り返れば、ユーチューバーとか、
耳にするのも珍しくなくなってきたのが2018年でしたね。

実は今年、少しだけお試しで【ゲーム実況】とやらを試したけど、
向いてないと思ってすぐやめた、じぶん。

ぼくはにユーチューバーって柄じゃないのは分かったので、
動画コンテンツを用いた収益化は、あまり自分には関係のないのかなーとは
思っていたんですが、時代の風は強くて。

かなり昔に投稿した動画に、時代の風が当たったらしく、
勝手にブームになって収益が増えたのが今回の事例だと思っています。

動画、とく何もしなくてもこんなに稼げてるなら
また何か動画の投稿ネタを考えたいと思ったり思わなかったり。

(現状ノープランですが。)


■で、ブログのほうは、どうなのか?

なんか今回、ページビューの振り返りをはじめたところ、
生じた3つの謎のせいで、結果的にYoutube収益が絡んだ際の
アドセンスのページビュー等の見方の話だけでぐいぐいここまで来てしまいました。
それだけで終わってしまうのもアレなので
ここで改めて初心に戻っておきます。

ぼくが趣味の物書きの一環で
10年以上継続しているブログの
アナリティクスのページビューを振り返り、改めて考察します。

冒頭にページビューは前年比で不変(微減)とだけかきましたが、
もう少し丁寧に、追加情報も入れて書いておきます。

・ブログのページビューは途中からモバイルも解析対象としてたにもかかわらず、
 前年比で微減しているので、実際にはそれなりに減ったのだと思われる。

・ページビューは減ったのだが、アドセンス収益は、
 コンテンツ向けアドセンス広告だけで、前年をそこそこ(20パーセントほど)上回っている。


pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-2310'26
▲(参考資料)見積もり収益額のグラフイメージ。
 ページビューが前年割れにもかかわらず、見積もり収益額のトータルは前年を上回っていた。
 ※数値は非公開、以下紹介するグラフイメージもすべて。

上回った理由としては、
・モバイルへの広告配信の開始
・PCバナーの配置箇所の追加や再配置
が要因ではないかと考えました。

これがつまりは、最後の謎、
・日々の見積もり収益額は平年通りなのに、年間では20パーセントほど増収している謎。
の答えにつながっていくと思うのですが。


pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-2351'38
▲(参考資料)クリック数のレポート画面

冒頭で、2018年は5月にモバイル向け広告を開始したと書きましたが、
そのタイミングでPCサイトの広告の再配置や追加を行っていました。

数値は紹介できませんがバナーのクリック数レポートのグラフイメージだけご紹介。
濃いオレンジが2018年、薄いオレンジが2017年です。

詳細は割愛しますが、ざっとみた感じでも
濃いオレンジの帯(2018年)の方がトータルで長いことが見て取れます。
ページビューが少ないのに、見積もり収益額が増加したのは
このためと思われます。


。。。

最後にもうひとつおまけでご紹介しておきます。

プロダクトというメニューのレポート画面において
非常に注目すべきデータが見れます。

pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-2341'31
▲(参考資料)プロダクトのクリック数レポート画面

私もこれを完全に理解しているわけではないのですが
かんたんに説明すると
【コンテンツ向けAdSense】がブログ内アドセンス広告で、
【ホストされているコンテンツのAdsense】と【YouTube Host】がYoutube動画内アドセンス広告
になると思います。

驚くべきは【ブログ内アドセンス広告】と【Youtube動画内アドセンス広告】のクリック数の差!

なのですが、ここはクリック数だけでなく
母数となる表示回数も出さないと分からないと思うんで
数値は伏せて紹介します。

pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-2341'38
▲表示回数

pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-2341'31
▲クリック数(再掲)

注目すべきはYoutube広告の
表示回数に対する圧倒的なクリック率の高さ!


Youtube広告は、ページ内広告と比べて
非常に広告をクリックされやすい?



pageshot of 'Google AdSense' @ 2018-12-29-2341'47

ついでにプロダクトメニューにおいて
見積もり収益に切り替えてみましたが
見積もり収益のレポートにおいては
やはりYoutubeの数値は落ちてきていませんでした。



■まとめ、、、られないが。

ページビューの概念って非常に難しい。

ログはよく見て、悩みながら紐解くことで色々見えてくると改めて思いました。
さらにいえば、逆に見ようとして見ない限りは、何も分からないかもしれない。

とはいえ、これだけ余裕をもってログを見れるのって
実は年末年始の長期休暇くらいしか今の僕には無い気がするので
そういった精神的、時間的余裕を持つことが最大の課題かなというのが
今回の一番の収穫かもしれない。


そう、大きな収穫なはず。
大きな一歩。

仮に、年に1度だったとしても
こういう振り返りは重要なんだろうなぁ。。


今日はここまで。
学びが多すぎてもうつかれたよ。以上。



【2018年/年末記事】毎年恒例の今年のアクセス記事ランキング!は、毎年変化に乏しいので今年はこれにプラスして、、、

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/185280622.html

【2018年/年末記事】毎年恒例の今年のアクセス記事ランキング!は、
毎年変化に乏しいので今年はこれにプラスして、、、

今年Amazonで買ってホンマによかったもんを紹介しようと思います。

すぐ見るにはこちら


毎年毎年なんだかんだ大変です。
今年もたいへんたいへん。
平穏なんてどこにもありません。
来年も年明けから大変大変だと思います。

それでもどんな状況でも明日はやってきますし、生き抜いて行かねばならない。

年末も、何もしなくても誰にも等しくやってきます。
というわけで、ぼくも年末休暇に入りました。

年賀状、親くらいには出そうかな?なんて
悠長な考え事を頭の片隅におきつつも、
まずはブログです(笑)

毎年お伝えしてることといえば、今年のアクセス記事ランキング。
近年、毎年変わり映えしないのでここはさらっとのご紹介にとどめたいと思います。

はい、いきますよ。

Untitled

Untitled

本当に変わり映えしないので、
スマホのアナリティクスの画面をスクショしたもので終わりますね。

変わり映えしていないことを
実証するために2017年のスクショも並べてみました。

とくに特筆すべきもないので
これで終わっておきます。(笑)

、、いや、ありました、
なんと!年間のページビュー数が
去年と今年の同じ期間をみたところ、百の桁まで同じ数値でした。
なんぞこれ、不変過ぎる(苦笑)

アクセスランキングはここまで。

。。。

変化がなさすぎるので、今年は別ネタのランキングをいきたいとおもいます。

今年2018年もますます存在感を増していたのが
Amazonだと思います。

ぼくも日常的に使っていますし、
我が家にはAmazonエコー、Kindle、FireHD8が転がっており、Amazonにまみれています。


そこで、、
kimihikoが今年Amazonで買ってホンマによかったもん2018をやりたいと思います。

よく買ったもの、というわけではなく、
買ってよかったもの、です。
まぁ繰り返し買っているものは必然的に良かったもんなんですけどね。。

ちなみに、さほど高価なもんはありません。

そんなにショッピングするほうでもないので
ランキングは5つぐらいにします。

また選定ポイントとしては
ぼくという人間を形作ることに密接に絡んでいるプロダクトだということです。

これ、やってみてわかったのですが、
アクセス数のランキングと違って数値で
あらわせないので難しい、、
ですが、無理やりランキングにしてみました。

■第5位
オンパックス くつ下用 靴下 足 貼るカイロ 黒タイプ 15足入

⇒選定の理由
母親ゆずりの霜焼け体質で、毎年足の小指が霜焼けになります。
霜焼けになると辛いんで、対策で
くつ下用のカイロを毎年使っています。
色々あるんですが、好んで使うものは
安くて、長時間持続するもの。
黒のくつ下を履いてるので目立たないクロを選んでます。
これまではなんとなくスーパーで買ってたんですが、
Amazonで調べたところ、Amazonで安いものを発見しました。それがこの商品です。


■第4位
グリニーズ エイジングケア 超小型犬用 2-7kg 60P 歯磨き専用ガム デンタル おやつ

⇒選定の理由
愛犬の歯磨きガムで定評のあるブランドが
グリニーズです。
Amazonでこれを買うのが一番安いです。
愛犬のために欠かせない商品になっています。


■第3位
brother A4インクジェット複合機 DCP-J572N (12ipm/両面印刷/無線LAN/手差し)
brother A4インクジェット複合機 DCP-J572N (12ipm/両面印刷/無線LAN/手差し)
Windows 7, Windows 8, Windows Vista Business, Windows Vista Enterprise, Windows Vista Home Basic, Windows Vista Home Premium, Windows Vista Ultimate, Windows XP Home Edition, Windows XP Professional
ブラザー工業

⇒選定の理由
8年使ってついに壊れたキヤノンのプリンターの後継で買いました。
コスパ重視で無駄のない機種です。
たまに写真を印刷するくらいで、普段はウェブページやちょっとした資料を印刷するくらいの
我が家の使い方としては最適な機種だと思います。
詳しくはブログにも書きました。

※関連記事
【検討/開封の儀、そして…】8年ぶりにキャノンからブラザーのインクジェットプリンターに買い替えたらこうなった
http://tech.kimihiko.jp/article/185262564.html


■第2位
iClever 折りたたみ式Bluetoothキーボード iPhone iPad Andriod 対応 ブラック シルバー IC-BK03

⇒選定の理由
年々高性能、高機能化して便利になっていくiPhoneですが、
入力に関してはいつまでたっても
キーボード入力の方が便利だと思い、
スマホを使ってノートpcのような
文書入力をするべくこのBluetoothキーボードを購入しました。
結果的に、思惑通り便利な一品でした。
この文章もこのキーボードを使って
IPhoneにペアリングして書いています。

※関連記事
iPhoneでの文章入力用に、Bluetoothキーボードを買って使ってみた件(ファーストレビュー)
http://tech.kimihiko.jp/article/184086912.html


■第1位
ミドリ ノート MDノート ライト 文庫 無罫 3冊

DHC ビタミンBミックス 60日分 120粒

【指定第2類医薬品】エスエスブロン錠 84錠

⇒選定の理由
これら3つの製品を、1位としてしまいました(笑)
これらに共通していることは、
何度もリピート購入していて、ぼくの生活に欠かせないものとなっているものだということ。

ひとつめのmdノートは手帳のサブノートとして日々メモを書き込んで利用しています。
紙が上質で丈夫で、裏移りもせず、いいかんじのシンプルなもので気に入っています。
ほんとうに小さなミニ冊子というような商品で、ありそうでないような、
痒いところに手が届くような、そんな商品です。
ぼくは気に入ってしまいました。

※関連記事
色々試してたどり着いた、僕のカスタム手帳について 2018年8月現在
http://tech.kimihiko.jp/article/184086912.html

ふたつめは、ビタミン剤ですね。
飲み始めたきっかけは、口内炎です。
これを飲み続けると、全くできなくなりました。
価格も安いし非常に助かっているので
継続して購入しています。

※関連記事
【口内炎対策/人柱】DHCビタミンBミックスを1日2粒摂取を3ヶ月続けて効果はあったのか
http://tech.kimihiko.jp/article/184788048.html

3つめは、去痰剤です。
痰(たん)を排出しやすくするお薬ですね。

ぼくは、たんが溜まりやすいです。
とくに風邪をひいていなくてお、たんが絡んで
咳が出やすかったりします。

痰が絡んで咳き込むと色々つらいので
痰がたまらないように、時々飲んでいます。
この薬のおかげで、かなり楽です。

去痰剤も色々種類があって、色々試してきましたが
これに落ち着いたかんじです。

シロップタイプも即効性があって
効果も強力に思いますが、
なんせ高価なので、時々とはいえ
常用するには抵抗がありました。

これは錠剤タイプで保存もしやすく、飲みやすく、分量の調整もしやすく、
調整して飲めばコスパも良いため
リピートしています。

一応注意点ですが、この薬は常用を禁止されています。
時々とはいえリピートしてるので常用しているといえば
常用になってるかもなので、真似はしないでくださいね(笑)。

ただ、痰がからんで何度も咳き込んでいる人をみると、
去痰剤飲めばいいのにな、といつも思ってしまいますね。


。。。以上がランキング結果でした。

アレ?Amazonエコーは??

ええ、あれは妻のAmazonアカウントで
購入したものなので対象外となりました。

これも対象だったらやっばりランキングに入れますかね。


思い入れの強いお気に入りの製品は、
ちゃっかりブログ記事にもしていることを
これを書きながら思いました。(笑)

なかなか楽しかったです。
Amazonのお気に入り製品の振り返り。

いじょうです〜。




【変更/お知らせ】ブログ記事の公開スケジュールについて

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/185248927.html

【変更/お知らせ】ブログ記事の公開スケジュールについて

kimihikoです。

いつもkimihiko techをご覧いただきありがとうございます。

あっという間に2018年も終わろうとしてます。

ところで前回、ブログの更新パターンについて記事をあげました(※)が
この方針を少し変更します。

【変更前】
平日は週2回の更新、土日祝は不定期更新

【変更後】
平日は週1〜2回の更新、土日祝は不定期更新

基本的な更新ポリシーとして平日更新というところは変わらないんですが
頻度を更に下げます。

週2回くらいの更新はいけるかなぁ〜とおもっていたんですが
いざ運用してみると週2回の更新でもちょっと危なっかしいかんじでしたので
最低週1回、理想は週2回の更新としたいと思います。

いや、なんでもよければ週2回の更新でも、もっと回数を増やすこともできると思うんですが
あまりにボリュームが無かったり内容が無さすぎる記事の投稿は避けたいという気持ちが
最近は高まっておりまして…
ある程度時間をかけて書いた記事を、できる範囲で公開したいと思っているためです。
(若いときは、今以上に適当な記事も多かったんですが…)

とはいえ、週1回更新が続いて、実質更新がこれまでの半分になるような
自体は避けたいので、イメージ的には週1.5回更新の目標でいきたいと思います。
今週は2回更新、来週は1回更新、再来週は2回更新、てなかんじ…。
(ただ、これも運用してみて危なっかしい場合は調整を入れますが…、
 趣味の一環でやってるブログなので、負担になるような運用は避けたいので。)

更新する曜日や時間はこれまでと変わらずです。
火曜日の正午に1回目の更新します。(祝日が重なったりなどの例外除いて)
2回目の更新がある場合は木曜の正午に更新します。

よろしくです〜。


PS.年末年始の連休中は、祝日的な扱いなので不定期更新となります。
 おそらく時間はあるので何かしら更新していくと思います。
 タイミングは確定できないのですが、ぼくと同じくお暇でしてら
 ちらちら覗きにいらしてくださいね(´・ω・`)
 

●※関連リンク

【お知らせ】ブログ記事の公開スケジュールについて
http://tech.kimihiko.jp/article/184997549.html

【お知らせ】ブログ記事の公開スケジュールについて

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184997549.html

【お知らせ】ブログ記事の公開スケジュールについて

月曜日ですね。こんにちわ、kimihikoです。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

いつも読んでる方はお気づきかと思いますが、
最近のすべての公開は日付指定の正午公開としています。

今日はこのように自分で決めている
公開スケジュールの詳細(マイルール)について
以下にお知らせしたいと思います。

-------------------
■ビジネスデー(平日)向け記事:
最低でも火曜と木曜、週に2回は更新します。
公開が増える場合は、月水金いずれかに追加で公開します。

■オフデー(土日および祝日)向け記事:
土日の更新は、基本的には必須化はしていません。
気が向けば土曜か日曜のどちらかか、土日とも更新することもあります。
また、不定期で日曜日にゲーマー向け連載記事を投稿します。

■共通事項
まとめると、1週間のうち、最低でも火曜と木曜の2回はブログ記事を公開する予定になります。
また、すべての公開は正午に行います。
-------------------

以上です。

なお、このとおり更新されない場合は
予約投稿のミス(human error)か、単純に僕に記事を書く余裕がない(human resource)、
ということだと思いますので
どうか温かい目で見守っていただければと(´-`).。oO

てなかんじで、更新チェックのめやすにしてくださいね。


ゲーマーからのお知らせ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183623704.html

ゲーマーからのお知らせ

このブログでもたまにゲームに関する記事を書いてますが
ぼくはゲーマーです。(最近はプレイよりも、プレイ動画鑑賞メインですが)

このブログももう10年以上になりますが、
他にも長くやっているものがありまして
facebookでやっているゲーマー会という公開グループです

https://www.facebook.com/groups/266529196715090/?ref=ts

ゲーマー会への参加はゲームが好きなら誰でも歓迎してます。


この度、ゲーマー会管理者の思い出深いレトロゲームについて
紹介するコーナーをはじめます。

これは単純に、これまで適当に投稿してきた
ぼくの思い入れの強い、凄くプレイしていたレトロゲームに関する公開を、
今後は定刻に更新するようにしようかと。基本はそんだけです。

肩の荷を重くしたくないので、書きたくなったときだけ
【日曜の正午】に公開しようと思ってます(^^)

このゲーマー会にはいろんな年代の方がいらっしゃると思いますが
若い方は、レトロゲームの参考に。昔はそんなげーむあったんや、みたいな。
同年代の方は、あの頃を懐かしむ感じで。やったやった、みたいな。
なかんじで、見ていただければと。

とりあえず本日の正午の更新は準備できていますので
よかったらみてください。

投稿内容はこのブログにも同時公開していく予定でいます。

kimihiko techのゲーム関連記事は以下からどうぞ。


ゲーム(カテゴリ表示)
http://tech.kimihiko.jp/category/787537-1.html?ref=20180614gamer_info

パズドラ(約5年プレイして現在は引退してます)
http://tech.kimihiko.jp/category/3528191-1.html?ref=20180614gamer_info


#ゲーマー会管理者の思い出ゲームのコーナー #不定期で日曜正午更新予定

一部記事非公開化のお知らせ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183415860.html

一部記事非公開化のお知らせ

Google Adsenseを利用している場合、
規約上、アナリティクスのデータを公開してはならないようです。

AdSense停止の原因がアナリティクスのデータ公開の可能性がある | マサオカブログ
https://oldno07.com/ga-pv/#AdSense

最近書いたブログ記事の中でアナリティクスのデータを
公開していたものがありました。

データを出さないよう記事をリライトしたかったんですが
時間が無く、それらの記事は非公開化しました。

ご了承ください。
関連する記事(広告含む)
2 3 4 5 6 7