トップ   >   カテゴリ表示:cmd command コマンド

コマンドプロンプトでコメントアウトする方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183653309.html

コマンドプロンプトでコメントアウトする方法

正式は行頭に
rem
をつけるんだそうです。

ただ、
##
などとしても
イミフな処理として無視されて他の処理は
実行されますので、
非公式に自分の好みでコメント残しても
いいかもですね。

windowsエクスプローラを強制的に再起動するバッチ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183570992.html

windowsエクスプローラを強制的に再起動するバッチ

これまで色々なバッチをご紹介してきました。

今回のタイトルの件については
これまでに紹介してきたバッチを使って実現します。

具体的には、
特定のアプリを強制終了するとバッチ処理
特定のアプリを起動するバッチ処理

このふたつを繫げます。

具体的には次のようになります。

■Windowsエクスプローラを再起動するバッチ
taskkill /f /im explorer.exe
start explorer.exe

今回の特定アプリの強制再起動バッチの
利用用途は、windowエクプローラで
大量のウィンドウを開いた時、
バッチファイルを実行するだけで
簡単に全て閉じる目的で作成しました!

なお、予備情報ですが、
Windowsエクスプローラを再起動ではなく
終了だけしてしまうと、タスクトレイなんかも全て消えてしまいます。

そんなときは、ショートカットキーでタクスマネージャを開いて
タスクの画面から、新規タスクを開く、をクリックし、
explorer.exeと入力して実行することで
windowsエクスプローラが復活するはず。
(未検証)


また、explorer.exeの部分を
再起動したいプログラムの名前に書き換えれば
色々なアプリの再起動バッチが作成できます。

現在起動しているアプリの
プログラムのファイル名を知る方法は
いくつかありますが、
例えばタスクマネージャを開いて
プロセスタブに切り替えると確認できます。

便利なので気になる方は試してみてくださいね。

参考にしたサイト
http://info-cache.com/utility/explorerrestart.html

特定のプログラムを強制終了するバッチ

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183546515.html

特定のプログラムを強制終了するバッチ

例)エクセルを強制終了する
taskkill /F /IM EXCEL.EXE

と書いて.bat保存します。

感動した!

というのも、とくに保存の必要がなくて沢山ウインドウを
開いているときにチマチマウィンドウを閉じていくのが
非常にめんどうに思ったので。

ちな、windowsエクスプローラのウィンドウも一括で閉じたかったんですが
どうもプログラムのようにはいかないようで。
というのも、windowsエクスプローラプログラムは
ウインドウ以外にもタスクメニューなどもひっくるめてるので
強制終了するとそこも終了されるし。
再起動することで全部閉じることになるけど、
windowsエクスプローラの再起動はなんとなく抵抗があり。

ま、試したわけではないのですが。

バッチでアプリを複数起動する呪文

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/182938580.html

バッチでアプリを複数起動する呪文

例)outlook2010を2回起動する呪文
start "" "C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\OUTLOOK.EXE"
start "" "C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\OUTLOOK.EXE"

上記を書いたファイルを拡張子batとして保存します。
例)outlook_w_start.bat

このファイルを開くと、outlook2010を2回起動します。

ディレクトリA以下のファイルやフォルダをすべて、ディレクトリBへダイアログなど出さずにコピーするバッチコマンド

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/26606775.html

ディレクトリA以下のファイルやフォルダをすべて、ディレクトリBへダイアログなど出さずにコピーするバッチコマンド

xcopy "【コピー元ディレクトリパス】" "【コピー先ディレクトリパス】\" /e /c /h /Y

※説明:【コピー先ディレクトリパス】\ の \マークは、ディレクトリだということを自動的に認識させるために必要な記述です。

●参考
Windowsコマンド集:(xcopy)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/xcopy.shtml

私なりのキーボードショートカットによるURLアクセス方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/22575764.html

私なりのキーボードショートカットによるURLアクセス方法

FireFoxでよく見るWEBページや、Bookmarkletは、keyconfigでショートカット登録しておく:Goodpic
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2006/12/firefoxwebbookm.html

キーボードのショートカットをカスタマイズできる、keyconfigという
fireFoxアドオンによる、キーボードショートカットによるブックマークへのアクセス方法について
紹介されているGoodPicさんの記事をたまたま読みました。

実は私はこの記事を読む前に、同じようなことをやってたので、
この機会に紹介したいと思います。

ちなみに、私のやり方のほうが設定に時間がかかると思いますが、
私のやり方では、firefoxがアクティブでなくてもOKです。
さらに言うと、firefoxが起動していなくても、OKです。
もっと言うと、firefoxに限らず、ブラウザはなんでもOKです。
ただし、Windowsのみの話となります。

何はともあれ、具体的に紹介したいと思います。


技術的には、

・Windowsのバッチコマンド
・bluewind

この2つの連携です。
これで、キーボードショートカットによるurlアクセスを実現します。


まず、Windowsのバッチコマンド について。
cmdにて

start "" "アプリケーションまでのパス" "アクセスしたいURL"

と、打ちます。

具体的には
start "" "C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\bin\Sleipnir.exe" "http://www.google.co.jp/"

のようになります。

この一文を.batとして保存すると、それをダブルクリックするなどして実行することによって
この例の場合は、マシンにインストールしてある、sleipnirが実行され、
さらに、googleにアクセスされることになります。


つぎは、bluewindについて。
bluewindをご存知ですか?
コマンドラインランチャーというものです。

コマンドライン、というちょっと小難しい名前がついてますが、
初心者でも使えるようなツールでして、別に難しいしろものではありません。

もしご存じない方は、以前に紹介していますのでご覧ください。
http://tinyurl.com/5jnuly
公式サイトはこちら
http://cspace.s2.xrea.com/software/bluewind/


たとえば、前述したcmdの例で作ったbatファイルを仮に、
google.bat として保存します。

それをbluewindの小窓↓にドラッグアンドドロップして
01

まず、登録します。今回の例だと
標準ではgoogleという名前で登録されると思いますので、
そのまま登録したとします。

以上で準備はOKです。

これで、bluewindへのコマンド入力により、batファイルを起動し、
batファイルのコマンドのもとに、自動的にsleipnirが開いて、自動的にgoogleにアクセスすることができる、
というわけです。

具体的なコマンドとしては、まずbluewind起動コマンドであるWindowsキー+Shiftキーを入力し、
次にgoogleと入力してエンターキー、これでOKです。

私個人的にはこの操作感が便利すぎて手放せなくなっています。

。。。

このbatファイルのbluewindへの登録名についてですが、
私の場合は、実用的にするために、たとえば各ブラウザでgoogleにアクセスするbatコマンドを
それぞれ用意する場合であれば、登録名は
googleSle googleFF googleSafa
。。などとしています。
それぞれ、sleipnir,firefox,Safariでgoogle.co.jpへアクセスする、というコマンド内容です。

また、ワンコマンドで、一気に複数のURLアクセス、なんてことも設定次第ではかんたんにできます。
具体的には、1ファイルにそれぞれのbatコマンドを書いておけばOKです。
前述した
start "" "アプリケーションまでのパス" "アクセスしたいURL"
という一文を必要な行数分書けばよいです。
この例だと

start "" "C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\bin\Sleipnir.exe" "http://www.google.co.jp/"
start "" "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" "http://www.google.co.jp/"
start "" "C:\Program Files\Safari\Safari.exe" "http://www.google.co.jp/"

のようなかんじに単に連続して書き、1つのbatファイルとして保存すればOKです。
あとはbluewindへ登録すれば、そのコマンドを叩いたと同時に
sleipnir,firefox,Safariが起動して、それぞれのブラウザでgoogle.co.jpへアクセスされます。

。。。

なんだかよく分からない冗長な説明になったかもしれませんが、要望があれば説明の加筆などします^^;

フォルダ構造をテキストファイルに保存するコマンド

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/22145001.html

フォルダ構造をテキストファイルに保存するコマンド
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070308/121145/

たとえば

C:\xxx\yyy

というフォルダがあって

tree "C:\xxx" > "C:\test.txt"

をcmdで実行すると

C:\XXX
└─yyy

というテキストが自動生成され、保存される。


tag: ディレクトリ ツリー windows

自マシンのIPアドレスを調べる方法。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/21849496.html

自マシンのIPアドレスを調べる方法。

02
ファイル名を指定して実行(Windowsキー+R) より
cmd
でOK.

03
このような画面になりますので
ipconfig
と新たに入力してリターンキー。

05
あなたのIPアドレス、こちらですφ(´д`o)

今更ながらですたφ(´д`o)

Subversion: コマンドライン上でコミットする方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/13711339.html

Subversion: コマンドライン上でコミットする方法

svn commit -m "ここに修正内容を簡潔に書く。"

Tortoise SVN: 変更をチェックにて、管理外と表示されたファイルを管理下に置く方法。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/13711166.html

Tortoise SVN: 変更をチェックにて、管理外と表示されたファイルを管理下に置く方法。

管理外となっている項目上で
右クリックして 追加 とする。
追加、となっていればOK.
関連する記事(広告含む)
2