トップ   >   カテゴリ表示:tools 便利ツールの紹介や使い方

いつのまにかpagerankが廃止されていて、代わりとなるものが生れていたのでちょと試してみた件

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184542234.html

いつのまにかpagerankが廃止されていて、代わりとなるものが生れていたのでちょと試してみた件

kimihikoです。

ウェブ界隈でふらふらしているものの、
恥ずかしながら2018年の今頃気づきました。

googleのpagerankって2016年に廃止されてたんですねー。
しらなんだ。(恥)

参考)
Googleページランクの廃止後に使いたいMoz.comの3つの利用方法| 起業のことなら起業のツボ
http://k-tsubo.com/seo/7243/

起業のことなら起業のツボさん(以降、起業さん)とこの情報によりますと
Mozなるものがpagerankのに代わる指標となっている(2016年時点の情報ですが)とのこと。

@ Domain Authority(ドメインオーソリティ)
ドメイン全体の評価値を表していまして、0〜100の評価で値が高いほど
ドメイン(Webサイト)全体の評価が高いという事になります。

Moz独自の算出方法で測定していまして、私たちが算出方法を知ることはできません。

A Page Authority(ページオーソリティ)
Moz独自の算出方法で測定していまして、100点満点で値が高いほど、
ページ(URL)単体の評価は高いという事になります。


pagerankの代わりとなる指標。

ドメインオーソリティ、ページオーソリティとな。

で、実際どんな数値が出てくるのか、
起業さんのところで例を出されていましたが
改めてその例に沿って、このブログも含めて確認してみました。


こちらで調べられます (要、会員登録、無料。
https://analytics.moz.com/pro/link-explorer/home


Google日本(https://www.google.co.jp、ルートドメイン)
Domain Authorityが、93/100
Page Authorityが、80/100

起業さんとこ(http://k-tsubo.com/、ルートドメイン)
Domain Authorityが、27/100
Page Authorityが、28/100

kimihiko tech(tech.kimihiko.jp、サブドメイン)
Domain Authorityが、30/100
Page Authorityが、27/100


googleは完全に王者ですが、
起業さんと、うちはどっこいどっこいですね。。(*´д`*)


結果をみて、、
感覚的にですが、信ぴょう性ある結果なんじゃないかなーと。
なのでpagerankの代わりの指標として使えそうですね。


ただ。

ただ、この個人的なブログである kimihiko techに関しては
こういった指標は気にすることなく
好き勝手に書きたいようにやりたいようにやるstyleです
ので
そんなかんじで今後も更新していきますので、よろしくお願いします。

おちまい。


ipメッセンジャー、私なりの封書の使い分け

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184094910.html

ipメッセンジャー、私なりの封書の使い分け

業務において、古きよきip messengerを
現在も使うことがあります。

で、メッセージの送付方法として、封書で送る、方法がありますよね。

メッセージを見えない状態で送って、
メッセージを開く(読む)タイミングは
受信側次第、のやつです。

あれ、デフォルトで、封書で送るか、見せて送るか、
選べると思うんですが。。。
まぁそれはどっちでもいいです(笑

それはどっちでもいいんですけど、
実際に送るときは、適宜使い分けるとよいなって思っています。

了解しました、とか
対応しておきました、とか

こういう簡単な連絡は、封書にしなくていいと思う。
受信した相手も、これを読んだところで
ああ、はい。だけで済む話やから。


ただこれが、例えば

例の件、まだ対応中なのですが、
確認なのですがちょめちょめちょめ。。

的な場合は、封書がおすすめ。


こういった内容は、
相手のレスポンスを要する内容の場合は、
開いたまま送付すると、
受信相手は、見たら、返さないといけない気になるし、
返信内容も考えはじめないといけないので、
忙しいときは、しんどいかもしれない。


まぁこれは、あくまで一例です。


使い分けなんて、あたりまえやろ。

そんな話かもしれませんが、
もし、なんでもかんでも封書で送付してたり、
なんでもかんでも見える状態で
送ってるならちょっと考えてみてもいいんちゃう?っていう内容でした。


おしまい


普段Windowsを使う人が、iPhoneでApple製品ではないBluetoothキーボードを使用するときに、絶対覚えておくべき便利なショートカットキー

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184094889.html

普段Windowsを使う人が、iPhoneでApple製品ではないBluetoothキーボードを使用するときに、絶対覚えておくべき便利なショートカットキー

まず、はじめに起こりうる問題として、
コピペがショートカットで入力できひん!
問題だと思います

Apple製品のキーボードと、Microsoft製品のキーボードで大きな違いは、
例えばコピーするときにCボタンと一緒に使うあのキーが、
Appleはコマンドキー、Microsoftはコントロールキーだということだと思います。

今回の場合、iPhone(Apple製品)を、Apple製品ではないキーボードを利用します。なので、Apple製品キーボードのショートカットキーのコマンドキーがありません。
じゃあコントロールキーがあるからそのままでええのか、というとショートカット入力としては機能せず、使えません。

じゃあどうするのか。

Windowsキーを使います。
Apple製品ではないキーボードの場合は、Windowsキーがコマンドキーの代わりになります。

なのでコピーしたいばあいは、Windowsキー+Cボタン。


次に、キーボード入力で必須なのが、英字と日本語入力の切り替えですね。

これはキャプスロックキーを使います。
一度押すだけで日本語と英字が切り替わるので、覚えればすこぶる便利。


あと、覚えておいたほうがいいのが
キーボード操作によるアプリの切り替えですね。

これにはiOSのSpotlight検索という検索機能を使います。

この検索機能はAppleキーボードでは、コマンド+シフトで起動しますので、
今回の例だとWindowsキー+シフトキー、で起動できます。

以上です。


キーボード操作については、
普段パソコンでWindowsしか使わない人(私もですが)にとっては
慣れるまでは戸惑うと思いますが
慣れればこれはこれで素早く入力できるようになると思います。
なんでも慣れますよ、と。

iOS11.4環境で動作確認をしています。
あまりに古いiOSだと、
この説明のとおりキーボードショートカットが
機能しないこともあり得ます。

いじょ。


●関連記事

サイト内にある、Google カスタム検索で
“iPhoneでの文章入力用に、Bluetoothキーボードを買って使ってみた件”
で検索してみてください。

マウスでかんたんキャプチャ「snapCrab」

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183834928.html

マウスでかんたんキャプチャ「snapCrab」

https://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/

本当にかんたん。

起動したらミニツールバーが出ます。
用途に応じてアイコンをクリックすることで
容易にスクリーンショットが撮れます。

例えば、一番フロントのウィンドウをスクショするとか。。

ウェブページのスクリーンショット以外は、
コレを使ってます。

お試しくださいね。




MouseGestureL、画面端をトリガーとするジェスチャーの実装例

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183829984.html

MouseGestureL、画面端をトリガーとするジェスチャーの実装例。

MouseGestureL
http://tech.kimihiko.jp/article/183533310.html?ref=mouseGamenhashi

表題の件、実装例として
【マウスカーソルを画面の左下端に持っていくとエンタキーを押すジェスチャー】を実装してみたいと思います。

まず、設定を開きます。

ジェスチャータブをクリックします。
まず、トリガーの設定を行いますが、
画面端の項目はデフォルトではトリガー操作の候補に追加されていないため
まずはこれを追加します。
中央のトリガー追加ボタンをクリックして、該当するトリガー候補を選びます。
今回だと、画面左下端ですね。
選んだらその項目が追加されるので、その項目をダブルクリックします。
ジェスチャー名は好きにしてください。

次に、メインタブをクリック。
下のプルダウンから
このジェスチャーをしたときの動作を選びます。

まず、キーを入力する、を選択します。
今回だと、エンタキーですね。
エンタキーは特殊キー扱いのため
特殊キーボタンをクリックして選びます。

さらに
中央のジェスチャー追加ボタンをクリックして、先程追加したジェスチャーを選びます。

一連の設定が終わったらOKボタンを押して設定を閉じます。

これで
マウスカーソルを画面の左下端に持っていくとエンタキーを押す
動作になるはずです

試してみてくださいね。

MouseGestureL、マウスホイールをトリガーとするジェスチャーの実装例

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183829915.html

MouseGestureL、マウスホイールをトリガーとするジェスチャーの実装例。

MouseGestureL
http://tech.kimihiko.jp/article/183533310.html?ref=mouseWheel

表題の件、実装例として
【マウスホイールで左クリックするジェスチャー】を実装してみたいと思います。
若干意味が分からんと思いますが、例なので。。
まぁみてください。

設定の詳細ですが、
ホイールを下に動かした時に、マウスの左ボタンのクリックを押すジェスチャー
ホイールを上に動かした時に、マウスの左ボタンのクリックをあげるジェスチャー

このような2つのジェスチャーを組み合わせて設定します。

まず、設定を開きます。

次に、ジェスチャータブをクリックします。
中央のトリガー操作の中のホイール下回転をダブルクリックします。
ジェスチャー名は好きにしてください。

次に、メインタブをクリック。

下のプルダウンから
このジェスチャーをしたときの動作を選びます。

マウスクリックを発生させる、を選択し
追加ボタンをクリックします。
詳細設定にて、押し込んだとき、の設定とします。

さらに
中央のジェスチャー追加ボタンをクリックして、先程追加したジェスチャーを選びます。

ここまでの設定で、
ホイールを下に動かした時に、マウスの左ボタンのクリックを押すジェスチャー
の設定が完了しました。

同様の要領で、もう一方も設定します。

一連の設定が終わったらOKボタンを押して設定を閉じます。

これで
【マウスホイールで左クリックするジェスチャー】
動作になるはずです。

試してみてくださいね。

色々設定変更詰め合わせのなかでも個人的にファイルの関連づけ変更が希少で便利な「萬屋」

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183548482.html

色々設定変更詰め合わせのなかでも個人的にファイルの関連づけ変更が希少で便利な「萬屋」

萬屋。ソフト名っぽくないですが、萬屋。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/

もともとこのソフトは、ファイルの関連づけを簡単に変更できるソフトを
探していて見つけました。

色々機能があって使いこなせてませんが、
設定のカスタマイズ付きの人は好きかもしれないので
試して見てくださいね。

自在にマウスジェスチャーを登録できて不具合時の再起動メニューも便利な「MouseGestureL」

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183533310.html

自在にマウスジェスチャーを登録できて不具合時の再起動メニューも便利な「MouseGestureL」

このツール導入したのは比較的最近ですが
導入後それなりに時間が経ちましたが
継続して使っています。
有能なアプリでないと使い続けません。

タイトルにも書きましたが
マウスジェスチャーツールとしての根幹機能では無いですが、
ジェスチャーの挙動が突如として
おかしくなってしまったとき用の
再起動メニューが地味にお気に入り。
細やかな配慮を感じます。

使用感みたいなメモは以下に乱記します。

■■インストールから使い方まで速記メモ
※速記なのでイミフ、解りずらい点あると思います。

setup.vbsでインストールする
インストールが終わったら.exeで起動。
スタートアップ登録もしておく。
タスクトレイのアイコンを右クリックして、ジェスチャ設定を開く
ジェスチャータブに切り替え
 中央付近トリガ操作を【Wクリック】すると【一時追加】される。中央にコマンドが表示される。
  ここの【追加】を押すことで追加される。追加されると最上部のテキストボックスに表示される。
  作成したジェスチャーを【編集することはできず】変更したい場合は該当ジェスチャーを選択した状態で
   【テキストボックス右中央の×ボタン】をクリックして削除したのち、新たに作成して追加する。
 上部の名称はなんでもよい
メインタブに切り替え
 中央の追加ボタンを押し、先ほど作成した名称のジェスチャーを選ぶ。
 ジェスチャー時の内容は、アクションスクリプトしたのテキストボックスに記述する
 記述内容は、【最下部のドロップダウンメニュー】から選んで【追加を押す】とテキストボックスに自動的に記述される。
 同じアクションが重複する場合は、【より上部にかいたアクションが優先】される。
最下部のOKボタンを押すと保存される。

■略語、簡単解説
  RB 右ボタン
  LB 左ボタン
  WD ホイール下へ
  WU ホイール上へ

■制限事項?
トリガのマウスホイールに関してはそのたボタンとは少し毛色が違っていて
 ホイールをトリガとした場合は続くクリック系以外の操作をしてもうまく動作しないことが分かった。

アイコンにドラッグアンドドロップで圧縮ができる「+Lhaca」が今更ながら便利

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183447532.html

アイコンにドラッグアンドドロップで圧縮ができる「+Lhaca」が今更ながら便利
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se130263.html

古くからあるソフトで、今更ながらの紹介ではありますが。
最近、ドラッグアンドドロップによる圧縮が楽ちんで便利に利用しています。
圧縮時の詳細設定も、好みに設定できて便利。

ちなみに、、

なんて読むんだろう?

頭の中では プラスエルエイチエー とか空読みしてたんですが、
ラカと読むらしいです。

ふええ。

ドラッグアンドドロップでショートカットが作成できて便利!「SLinkList」

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183447521.html

ドラッグアンドドロップでショートカットが作成できて便利!「SLinkList」
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se408719.html

みなさん、Windowsエクスプローラ上の
プログラムとかフォルダ、ファイルのショートカットってどうやって作ってますか?

右クリックメニューから?
altキーを押しながら?

何気にもっと便利に作れるツールないかなぁと思って
みつけたのが「SLinkList」です。

このソフト、ちょっとユニーク?な発想で
ソフトを起動したら、ショートカットの作成場所をまず
プルダウンで選択します。

例えば、デスクトップを選択すると
デスクトップにあるショートカットが一覧で表示されます。

で、例えば 請求書.doc というファイルのショートカットを作成する場合は、
この一覧で表示された部分にファイルをドラッグアンドドロップするだけで、
自動的にショートカットが作成されます。

もちろん、この場合だとデスクトップに。

さらにこのソフトの良いところは、
作成したショートカットの名前が【請求書.doc- ショートカット】みたいには
ならず
に【請求書.doc】という名前のショートカットが作成できること。

…文字で書くと、まどろっこしいというか、たいそうなんですが、
使ってみると、非常に便利なソフト!

非常に古いソフトなんですが
ちゃんとWindows10でも、動くので試してくださいね。
関連する記事(広告含む)
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29