トップ   >   カテゴリ表示:photo / Image processing 画像処理 / 画像処理ソフトの使い方

私なりの、フォトショップでデザイン作業する時の、psdファイルの名前の付け方。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184094927.html

私なりの、フォトショップでデザイン作業する時の、psdファイルの名前の付け方。


任意の名前_123456789.psd

最近、上記のような名前で作り始めます。

主にデザインする時ですが
この名前でスタートして

任意の名前_123456789.psd
任意の名前_12345678.psd
任意の名前_1234567.psd
任意の名前_123456.psd

のようなかんじに数字を減らしていって
保存します。

その数だけファイル名が増えていくわけですが、ファイルを順に残していくことで、
デザイン作業時において
ありがちな、前の状態から作り直したい、という事態に対応できます。

デザインが完成したら完成版以外は捨てても良いですしね。

また、文字を決していくだけでよいので毎度のリネームもらくちんです。

なんとなくですが、
1になるまでにデザインを完了させようとかいう
目標になっったりもしますが、
必ずしもそうではありません。
が、なんとなくの指標にしたりしなかったり。

すいません、デザイナー的な感覚話をしてしまい、、。

ま、こんな変なファイル名の付け方をしてる奴も(ここに)おるよってことで(苦笑)。



私が自作してるフォトショップアクションのルール的なこと

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/183935597.html

私が自作してるフォトショップアクションのルール的なこと

複雑なアクションは作ってません。

主には、保存と書き出しですかね。

jpgで書き出すとか
デスクトップに保存するだとか。

そんなワンアクションで出来るような
つまらないアクションなんで作るのか?

これが結構便利で。

単純なアクションだからこそ
毎日でも使います。

jpgで書き出すにしても
いつも使う書き出しのパターンがあったり、
何回かダイアログをクリックするなど
書き出すだけでも実は少なからず労力を使っています。

これをアクションにすると、
それこそワンクリックで一通りの作業が終わって便利。

たとえば、書き出しのファイル名とか場所とか問わへんから、
とりあえず書き出したい!って場合、
保存までをアクション化しておくと便利。

極端な例で、実際に作成して使ってるアクションとしては
ファイルを閉じるだけのアクション、とかもあります。

キーボードを使わず、
ファイルメニューにアクセスすることなく、
閉じれて気に入ってます。

まぁでも自分なりの使い方がいいと思いますよ。

アクションはやっぱり便利だと思うので
日常的にフォトショを触るかたは
ぜひアクションを活用してみてくださいね。




Photoshopで全レイヤーを横断してクリップボードへコピーする方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/81837121.html

Photoshopで全レイヤーを横断してクリップボードへコピーする方法

allcopy
編集中のファイル(複数のレイヤーが含まれた)上で
コントロールキー+Aで、全選択してから
コントロールキー+シフトキー+Cを入力してください。

allcopy2
次に新規ドキュメントを作成し、
コントロールキー+Vでペーストしてみてください。

すると、はじめに全選択したほうのファイルの
全レイヤーの内容を1つのレイヤーへコピーできるはずです。

便利ですね。

テスト環境:Windows7 , Photoshop CS 5及び6及び3

photoshopのスライスが使いづらいと思ってしまう根源的理由。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/59223371.html

photoshopのスライスが使いづらいと思ってしまう根源的理由。

スライスのコピーのやり方がわかりづらい点だと思う。

photoshopで、スライスをコピーして使いまわす方法 | kimihiko Tech
http://tech.kimihiko.jp/article/37278807.html
スライスツールを選択後、スライスを選択。
altボタンを押しながらドラッグすると、複製できます。
(カーソルのアイコンが変化します)
以前に上記のような記事をさらっと書いていたのですが、
改めて思ったのが、

対象のスライスを事前に選択しないとで同様の操作を行ってもダメな点にあると思います。

対象のオブジェクトをまずワンクリックして選択状態にしてから、、、っていうのは
よくあるコピーの操作感覚とは違うような気がするので、
これがきっと「なんだかphotoshopのスライスって使いづらい」って
思ってしまう点になってしまってるんじゃないかと改めて思った次第です。

なお、事前に対象のスライスを選択さえすれば、
スライスツールでもスライス選択ツールでも
どちらでもスライスのコピーをすることが可能です。

以上です。

複数の画像の縦横サイズ(数値)を画像を開かず

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/40570870.html

複数の画像の縦横サイズ(数値)を画像を開かずにテキストで取得する方法

想定しているのは。。。
・ホームページに掲載するような画像(jpgやgif画像で、縦横数百ピクセル程度の画像)
・ツールなどの場合は、windowsXP環境で使えるものがよいです。
・取得の方法は、最低限、縦横の数字が取れればよいです
取得例)
A画像 100px 200px
B画像 200px 200px
... というような具合です。

Direct Picture Viewer "Linar"の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se092396.html

↑このソフトで取得できます!

使い方ですが、ツール→レポートファイルの作成を使うと、
サイズ(容量)も含めた画像の一覧が出せます

ウェブ制作とかに便利ではないでしょうか。

また、取り急ぎ、画像のサイズをパパパとみていく方法として、
エクスプローラ上で、詳細表示にし、
その他... より 大きさ の欄を表示するようにすると
画像の縦横サイズが目視できるようになります。

以上です。


テスト環境:WindowsXP Pro, Windows7 Home Premium

fireworksで、pngファイルのアニメーションをリサイズなど編集するするときの注意

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/39951087.html

fireworksで、pngファイルのアニメーションをリサイズなど編集するするときの注意

レイヤ結合しないと微妙にへんになります。
これは、fireworksのバグのようなものらしいです。

テスト環境:WindowsXP Pro, Adobe Photoshop CS4

fireworksで、選択範囲からパスを作成する方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/38335965.html

fireworksで、選択範囲からパスを作成する方法

選択範囲を指定した後、
選択 -> 選択範囲をパスに変換

以上です。

テスト環境:WindowsXP Pro, Adobe Fireworks CS4

photoshopで、スライスをコピーして使いまわす方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/37278807.html

photoshopで、スライスをコピーして使いまわす方法

スライスツールを選択後、スライスを選択。
altボタンを押しながらドラッグすると、複製できます。
(カーソルのアイコンが変化します)

以上です。

テスト環境:WindowsXP Pro, Adobe Photoshop CS4

イラレでパンクにあたる図形を、fireworksで作成する方法。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/37176540.html

イラレでパンクにあたる図形を、fireworksで作成する方法。

イラレでパンクにあたる図形を、fireworksで作成するにはどうすればいいのでしょうか。 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5812650.html
【1】ツールバーの多角形ツールを選択します。
【2】選択した状態でキャンバス上にカーソルを持っていくとプロパティの右側に形状・頂点・角度を設定する項目が出ているかと思いますのでそれぞれを設定します。
【3】パンクということなのでそれぞれを以下参考に設定。
   <例> 形状:星型 頂点:25 角度:70

これでそれっぽいギザギザ型が出来るかと思います。
頂点と角度の数値を調整することでとがり具合などに変化が付けられますので、お好みの形状に変更してみてください。
ありがとうございましたm(_ _)m
関連する記事(広告含む)
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13