トップ   >   カテゴリ表示:config 設定

私なりのウェブ制作関連で使いそうだと思う必要最低限の拡張子関連付け一覧 2015夏

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/162144116.html

私なりのウェブ制作関連で使いそうだと思う必要最低限の拡張子関連付け一覧 2015夏

表題の件、まとめてみました。

ポリシー・前提など:
・拡張子は無数にありますが
 ウェブ制作関連で使いそうな拡張子に特化しているつもり。
・表示の軽さを優先。
・有料ソフトが無い場合はフリーソフトで代用。
・有料ソフトには★をつける。
・OS標準ソフトに関連付けられるものはその候補も表示する。

想定環境:
Windows(Windows7)

zip lzh plus
pdf Adobe Reader
psd ★フォトショ または GIMP
ai ★イラレ または Inkscape
eps XnView または psd、aiの項目に同じ
png XnView または IrfanView または ペイント
jpg XnView または IrfanView または ペイント
gif XnView または IrfanView または ペイント
bmp XnView または IrfanView または ペイント
tif XnView または IrfanView または ペイント
htm ★秀丸 または メモ帳
html ★秀丸 または メモ帳
xml ★秀丸 または メモ帳
css ★秀丸 または メモ帳
txt ★秀丸 または メモ帳
csv ★秀丸 または メモ帳
php ★秀丸 または メモ帳
js ★秀丸 または メモ帳
pl ★秀丸 または メモ帳
xls ★Excel または キングやオープンオフィスなどの同等ソフト
ppt ★PowerPoint または キングやオープンオフィスなどの同等ソフト
doc ★Word または キングやオープンオフィスなどの同等ソフト
gsheet … google dirve(chromeではなく)
gdocs … google dirve(chromeではなく)

以上です。

恐らくほかにも色々(jpegとか、shtmlとか、cgiとか)ありそうですが
私が使いそうだと思うものをシンプルに最低限抜粋してみました。

タスクトレイのAdobe Reader Updaterを削除して起動を軽くしてみました。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/161942767.html

タスクトレイのAdobe Reader Updaterを削除して起動を軽くしてみました。
自宅のPCはそろそろ、おじいちゃんなので…。

方法:
Adobe Readerを起動して、ファイルメニュー→編集→環境設定を開く。
左の 分類 より アップデーターを選択。
アップデートのダウンロードやインストールを自動的に行わない を選択。

Adobe Readerのアップデートって比較的頻繁に来るので
煩わしさが減る気がします。起動時間も短くなるし。

※セキュリティの観点から本来は定期更新が望ましいと思いますので
 設定の際は自己責任でお願いします。

テスト環境:Windows7 Home, Adobe Reader XI

google-adsenseの広告を設置したのに

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/59964241.html

Google Adsenseの広告を設置したのに表示されない場合はこれを読むと表示される(かも)

もしも、広告を設置したばかりで、
IEで、ページが表示されません、などとなっている場合は、
そのまましばらく放置してみてください。。

そのうち表示されるかも。

公式情報では、次のようにあります。
https://support.google.com/adsense/bin/answer.py?hl=ja&answer=10036&topic=1307496&rd=1
ページにコードを追加したばかりである
コードを追加するとすぐに関連する広告がページに表示されますが、場合によっては、広告が表示されるまでに 48 時間程度かかることもあります。これは、Google のクローラがお客様のページにアクセスして、ターゲット広告を配信できるようにその内容を確認する必要があるためです。
48時間は長すぎるにしても、数十分は待ってみてもいいと思います。
設置に問題なければ比較的すぐ表示されます。

それでもなかなか表示されないようでしたら、
この作業は一旦保留にして、ほかの事をしたほうがいいかもしれません。

なぜなら、最大48時間かかるからです。

広告がページに表示されない - AdSense ヘルプ
https://support.google.com/adsense/bin/answer.py?hl=ja&answer=10036&topic=1307496&rd=1

理由は他にもさまざまですので、
公式サイトのFAQを参考にしてみてください。

この記事を読んでいたらもう表示されているかもしれませんが、以上です。

テスト環境:Google Adsense

RightsNetwork Media Plug-In を完全に削除

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57453053.html

RightsNetwork Media Plug-In を完全に削除する方法

RightsNetwork RightsNetwork Media Plug-Inアンインストール方法
http://www.rightsnetwork.net/blog/2011/05/24/rightsnetwork-media-plug-in%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95/

結論からいうと、公式サイト情報によると、
コントロールパネル上の当該項目を削除するとよいそうです。

firefoxで、このプラグインによる広告が出てうざいなぁと思っていまして、
firefoxアドオンに、この項目があったので無効化や削除をしたのですが、
しばらくたつとまた出現するのですね。

元締めのコンパネを削除しないといけない仕様だったらしいですね。。

Rights Network Media Plug-Inって何ですか? - その他(デジタルライフ) - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6172358.html
Rights Network
http://rightsnetwork.net/ja/

二度と目の前に姿を現しませんように(-人-)

テスト環境:Windows7 Home Premium

コンテンツに被さるようにブラウザ右下など

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57108942.html

コンテンツに被さるようにブラウザ右下などに出てくる、うざい広告を汎用的に殺す方法

表題の件ですが、ブラウザに組み込まれて出てくる広告、最近多いですね。

今回はRightsNetworkとかというところの広告でしたが、
さまざまな種類がありそうです。

コンテンツの上にフローティングするように出てきて、実に、うざい。。

で、この手の広告は、既に何度も削除しているのですが、
この手の広告アドオンを削除するための、汎用的チェックポイントを書いておきます。

アドオンを見ます。
アドオンとは機能拡張です。

ここに、広告が入っているのですね。

以下、ブラウザごとのアドオンのチェック方法を書いておきます。

●IE 8の場合
ツール -> アドオン を見ます。
ad2

●Chrome の場合
歯車メニューより、ツール -> 機能拡張 を見ます。
ad3

●Firefox の場合
Firefox -> アドオン を見ます。
ad1

ブラウザのバージョンによっては場所が異なるかもしれませんが、
基本は以上のようなかんじです。

この手のソフトは、いつの間にかアドオンに機能が追加されていて
実に腹立たしいですね。

広告アドオンを見つけたら即刻削除しましょう(=´∀`)人(´∀`=)

広告アドオンの名前は、表示される広告の隅っこに
非常に小さな文字で書かれているはず
なので、確認してみてくださいませ。

腹立たしいので、とりあえず以上です。

私なりの最低限のコーダー(マークアップエンジニア)環境設定

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/57051753.html

私なりの最低限のコーダー(マークアップエンジニア)環境設定

表題の通りですが、本当にコーディングに特化した環境を想定しています。
画像は扱いますが、デザインをみたり、ページに当て込むなどするのみで、
基本的に画像処理の部分は作業に含まれない環境とします。

●必要なもの
===========================
windows os
―――――――――
・xp or 7
現時点においては、Windows環境においては
概ねこのふたつのOSが大半でしょう。

・IME設定
コーダーは文字を打ちまくることになります。
無駄を減らし、少しでもスピードアップを図るならば
よく入力する項目は少しでもIMEに登録しておくべきです。
たとえば私の場合だと、
IMEには、よく使うhtmlタグ・顔文字・良く使う日本語単語
などが登録されています。
個人情報の登録などもすると便利ですが、自己責任で。

google chrome
―――――――――
早くて使いやすい。日頃使っている設定を引き継いでくるといいですね。
googleアカウントに接続していれば自動的にすべての設定が
引き継がれてくるはずです。

firefox
―――――――――
アドオンのfirebugは必須でしょう。
chromeでもありますが、やはりfirebug版が安定していて充実している気がします。

他にも、いれておきたいオススメアドオンを書いておきます。

HTML VALIDATOR
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/html-validator/
html構造がおかしいなどの情報を分かりやすく表示してくれます。
ステータスが右下に表示され、エラーが出ている場合は、
ステータスアイコンをクリックすることで詳細情報を得ることができます。
慣れると非常に強力です。

Google Translator for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/google-translator-for-firefox/?src=userprofile
ページ上で選択したtextを、
あらかじめ設定した言語に翻訳してくれるアドオン。
class名を考えるときとかに便利かもです。


秀丸
―――――――――
やっぱり秀丸です。コーダー最強の剣といっても過言ではないでしょう。
とはいえ本体だけでは真価は発揮できません。
日頃から、自分なりの設定を構築していくべきです。
日頃使われている設定があるなら、以下設定は必ず持ち込むべきでしょう。

・強調表示など
・マクロ
・キー割り当て

秀丸の重要な設定関係は別に記事にしていますので参考にしてください。

秀丸全設定
http://tech.kimihiko.jp/article/32713934.html?1342280806
秀丸ショートカットキー割り当て設定
http://tech.kimihiko.jp/article/21497495.html

もしライセンス上、秀丸の導入ができないなどの理由があるなら
諦めるしかないですが、その場合、秀丸の代替ソフトとしておすすめは
Mery や VX editor ですかね。両方とも少しだけ使ってみたのですが、
Meryのほうがいいかもしれないですね。


irfan view
―――――――――
フリーで軽快な画像ビューア。ずいぶん昔から愛用しています。
基本的には画像ビューアなのですが、
実務に必要な情報や機能がちりばめられている素晴らしいソフトです。
ただ、環境によっては少し不安定になる場合がありますが、
それを除いても素晴らしいソフトだと思います。
インストール後は、適当なjpg gif png psdファイルを利用して
それぞれの関連付けをirfan viewにしてやってください。
そうすればもう不用意に画像を開いてしまったときの
Adobe系ソフトの起動時間にイライラさせられることはなくなるはずです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

最低限、というわけで列挙させていただきました。
以上です。

Operaを既定のブラウザにする方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/56656081.html

Operaを既定のブラウザにする方法

OPERAを既定のWEBプラウザにする方法 - ブラウザ - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2549717.html
Opera>ツール>設定>詳細設定>プログラム>起動時にOperaが標準ブラウザかどうかを確認にチェック>OK>再起動すると「標準にするか」との問い合わせ画面が出るのでチェックを入れればOKです。
なんとも深い。。
分からなかった。。。

Opera 12でも手順は同じでしたよ。

テスト環境:Windows7 Home Premium, Opera 12

windowsXPで私がタスクハ゛ーのタスクをク゛ルーフ゜化しない理由

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/43238344.html

windowsXPで私がタスクハ゛ーのタスクをク゛ルーフ゜化しない理由

知らぬ間にタスクをいっぱい開いてしまうのを防ぐためです。

freash readerで、フォルダを選択して記事を表示させる場合に、表示される新着記事が無制限に表示されるのを防ぐ方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/42721933.html

freash readerで、フォルダを選択して記事を表示させる場合に、表示される新着記事が無制限に表示されるのを防ぐ方法

ホーム >> 購読管理 >> 記事の表示設定 の
一度に表示する未読記事の数 で設定が可能です。

デフォルトは 無制限になっているのですが
それだと長期間放置すると新着が多くなりすぎて
アクセス時にページの読み込みで、記事が多すぎて
フリーズの原因になります。

デフォルトで制限しておいてほしいような気もしますが、、、

以上です。
関連する記事(広告含む)
2 3 4 5 6 7 8 9 10