トップ   >   カテゴリ表示:digital-life デジタルライフ・デジタルガジェット

【line out】ウェブで調べてみつけた電話連絡先へline outしやすくする方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184490723.html

【line out】ウェブで調べてみつけた電話連絡先へline outしやすくする方法

ぼくは電話代を節約するためにline outを多用するようにしてます。

基本的に困ることはないのですが、
ウェブ(Safari)で調べてみつけた連絡先へ電話するとき
標準の電話で電話する場合はそのままタップして電話できるのですが
Lineoutする場合はそれができなくてめんどうです。
でも少し工夫すると手間が省けます。

■電話番号がテキストで掲載されてる場合
番号の上をタップし続けます。
するとメニューが出るのでLINEをタップします。
するとその番号を連絡先としてLineoutが起動します。
便利です。

■電話番号が画像で掲載されてる場合
これはもうそのまま入力するしかないです。
が、その番号を今後も使い続けそうな場合は
連絡先に登録すると、連絡先からlineoutを直接起動できるようになり
便利です。

ためしてみてちょ。

テスト環境、iPhone8、ソフトバンク、iOS11x

LINEモバイルなどの格安SIMの料金と、現状のキャリアの料金価格を比べて、同等もしくはキャリアのほうが安くなる場合もある件 2018年10月現在

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184429276.html

LINEモバイルなどの格安SIMの料金と、現状のキャリアの料金価格を比べて、同等もしくはキャリアのほうが安くなる場合もある件 2018年10月現在


たとえば、ソフトバンクを利用中で、こんな場合。

・通話をとてもよくする。(通話先はいろいろ)
・ハートフレンド割引適用中。
・月月割を受けながら、2年ごとにiPhoneを新機種に分割購入で買い替える。


■通話をよくする。(通話先はいろいろ)な場合。
格安SIMでは一般的に、音声通話については安くない傾向にあります。
LINE電話など、特定のアプリや機能に絞って通話するとにより、
無料になったり安くすることはできますが、
様々な相手によく電話をする場合は安くしにくい傾向にあります。
一方、ソフトバンクなどのキャリアの場合、
いつでもどこにでもどれだけかけても完全定額のプランがあります。

■ハートフレンド割引適用中。
ソフトバンクには、ハートフレンド割引というのがあります。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、
特定疾患登録者証、特定医療費(指定難病)受給者証いずれかの交付を受けていると
一定の割引が適用されます。

■月月割を受けながら、2年ごとにiPhoneを新機種に分割購入で買い替える。
ソフトバンクでは、新機種を分割購入するとき、ある程度のプランに加入していれば
月月割(新スーパーボーナス)という割引で、通話料・通信料を割り引くサービスがあります。
状況に依りますが、結構な割引を受けられます。


上記すべて当てはまると、
LINEモバイルなどの格安SIMの料金と、現状のキャリアの料金価格を比べて、
同等もしくはキャリアのほうが安くなる場合もあります。


つまり、
障害者手帳などを持っていて、
いろいろなところに電話をよくして、
2年ごとに新機種を分割購入し、2年間はその機種を使い続ける人は、
キャリアのままでもいいかもしれません。



他にもそのままキャリアを使っているほうが安い場合もあるかもしれません。
また、昨今の格安SIM業者の台頭で、
今後キャリアのほうが、さまざまなサービス攻勢してくる可能性も十分あります。

格安SIMが話題になる昨今ですが、
現状、キャリアを利用している方は実際に乗り換えてしまう前に、
念のためしっかり現状確認と、乗り換え後の試算をしたほうがよいと思います。

面倒ですが契約すると長く続くことですので
ぜひ一度考えてみててくださいね。


※乗り換えに際してはさまざまな注意点がありますが
 この記事ではその話はしません。

iCloudへのアップロードと、GooglePlayMusicへのアップロード、それぞれのスピードを調べてみた 2018年9月現在

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/184214951.html

iCloudへのアップロードと、GooglePlayMusicへのアップロード、それぞれのスピードを調べてみた 2018年9月現在

iCloud … 最大3Mbpsくらい
GooglePlayMusic … 最大16Mbpsくらい

1ファイル1時間以上のmp3ファイルの数ファイルのアップロードで計測。

圧倒的にGooglePlayMusicへのアップロードが早いです。

参考にしてくださいね。

テスト環境:Windows 10 ,光回線

私がRSSリーダーでtwitterのタイムライン(フィード)を読む、ひとつの理由。

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/53086703.html

私がRSSリーダーでtwitterのタイムライン(フィード)を読む、ひとつの理由。

私がtwitterを見ることが多い時間帯のひとつが、通勤タイムです。
私は通勤に電車を利用していますが、基本的に移動が多く、かつ、人が多いので、
とくに混雑した駅では
twitterなどをみても、読み込み中のマークがぐるぐる回りっぱなしで
全く見れないことがたびたびおこります。

そんなときでも、RSSリーダーのほうは、情報を読み込めたりします。
たぶん、情報量が少なかったり、さまざまな要因があるんでしょうが、
RSSリーダーのほうが、読み込みが軽いんですね。私の場合。

ただ、twitterのタイムラインフィードは
twitterのリアルタイム反映ではなく、
一定期間ごとに区切ったものが配信されてくるようです。

mixiの「足あと」機能廃止に賛否両論 

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/46290352.html

mixiの「足あと」機能廃止に賛否両論 
http://blog.livedoor.jp/iyokan18/archives/5041679.html
突然消えたので若干さびしい気はします。
予告があったのか? 自分は知らなかった。。

ヤフー、7つのジオサービスを集約した「Yahoo!ロコ」

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/45681594.html

ヤフー、7つのジオサービスを集約した「Yahoo!ロコ」
http://loco.yahoo.co.jp/guide/
* Yahoo!地図(路線、ワイワイマップ)
* Yahoo!道路交通情報
* Yahoo!地域情報
* Yahoo!グルメ
* Yahoo!マチモバ
* Yahoo!電話帳
* Yahoo!クーポン
。。。の統合サービスだそうです。

メルマガ購読の実態

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/43443641.html

メルマガ購読の実態
http://www.rbbtoday.com/article/2011/02/15/74346.html
PCは、ブクマネタ系の。
ケータイは、クーポン配信系ですかね。
ケータイメールはうざいので出来るだけ
受け取りたくはないのですが。。

調査にお役立てくださいませ。
関連する記事(広告含む)
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22