トップ   >   カテゴリ表示:mobile/smart-phone

私なりのインスタグラム 〜写真撮影・画像修正・利用ツール〜

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/177999778.html

私なりのインスタグラム 〜画像修正・利用ツール・写真撮影〜

インスタグラム、社会的に認知される前から細々やってる組です。

で、インスタといえばイケてる写真じゃないですか。

私もいい感じに写真を加工するのは結構好きです。

写真の加工ポリシーは人それぞれだと思うんですが、
私の場合、こんなふうにやってますよ、ってのを書いておきます。

写真を用意します。

加工ツールですが、最近はsnapsheedちゅうのを使っております。

Snapseedを App Store で
https://itunes.apple.com/jp/app/snapseed/id439438619?mt=8

わりとメジャーなんではないですかね。
あのgoogleさんが作ってるアプリです。

さすがgoogleというべく、強力なアプリですよね。
詳細に様々な加工ができることもあり慣れは必要ですが
私がこれまで色々触ってきたアプリの中では、最強ですね。

あとはRaysというアプリも使うことがあります。

Raysを App Store で
https://itunes.apple.com/jp/app/rays/id411190058?mt=8

これは光源を拡張したり、光線を追加してくれるアプリです。
上手くつかえば自然で幻想的な写真にする一助となり、
私は結構お気に入りです。

まぁツールはこれを使ってますということで。


本題の加工についてですが。
ざっくり3ステップで説明します。

全体を通して大切なことを始めに書きますが、
どういう写真にするのかまず大まかな方針を決めるのが重要かと思います。

1ステップ目。
インスタといえば四角い画像だと思うので
画像をスクエア型に切ります。
撮影した画像のどこを切り取るか?
色々試しながら、どういうふうに見せるかイメージします。

snapsheedのよいところは
決定後、いつでも何度でもやり直しがきくことですね。
なので、悩まず切り抜きしてしまったらよいですね。
あとで修正したくなったらあとで修正すればよいので。

2ステップ目。
次にフィルタで全体のテイストを決定しましょう。
ここもどんなテイストの写真にしたいか?が重要ではありますが
感覚が分からないことは私もよくあるので
色々フィルタを試してみて、「あ、こんな見せ方もありなんだ」
みたいに感覚を掴んでいくもよいと思います。
で、なんかどうやってもこれはよくないなぁー、なんてこともザラです。
そんなときはあっさりボツにしましょう。これも重要です。
写真はやっぱり元の素材が命なので
その写真はあなたにとってはそれだけの写真だったということなので。

3ステップ目。
ここまでで大体のかんじはできたと思うのでディテールの調整ですね。
明瞭度とかシャープネスとかシャドウとかハイライトとか
レンズぼかしとか光の演出とか。
はじめはよくわからないと思いますので
理解するには色々使ってみるのが手っ取り早いかもですね。


...こんなところです。


最近は色々なアプリを駆使すれば、
極端に言えばどんな写真にだって出来てしまいます。
存在していたものを消したり、存在していないものを追加したり…。
が、2ステップ目でも少し書きましたが
写真は元画像のデキが1にも2にも大事なのはインスタでも一緒です。
修正すると少なからず画像は荒れていきます。

プロじゃないし良い写真なんて、、と思う方でも
1つの被写体に対して何枚も撮影しておくことだけでも
かなり良い写真に出会う確率が高まりますので結構おすすめ。
私もアマチュアですしね。

私はiPhoneで撮影してますがバシバシ撮影、、となると
やっぱりシャッター音が気になりますね。
私も昔はそうでした。

最近は純正アプリではなく、StageCamHDというiPhoneアプリで写真撮影しています。

StageCameraHD - 高画質マナー 無音カメラを App Store で
https://itunes.apple.com/jp/app/stagecamerahd-gao-hua-zhimana/id912177018?mt=8

このアプリを使う一番の目的はほぼ無音で写真撮影ができることです。
無音撮影できるアプリは探せばいくつか出てくる思います。
一長一短でどのアプリにするか私も悩みましたが
StageCameraHDは純正写真アプリに近い画像品質を保てるということが決め手となりました。
純正とは違い画像サイズも選べるんですけどおすすめは最大サイズです。
画像1枚あたりのデータ容量が重くなりますが
画像はできるだけ高解像度のものを使ったほうが
トリミングの際に特定範囲を小さめに切り取っても
仕上がりのきれいな画像になる
ので高解像度がおすすめです。


…色々書きましたが、あくまで自分のやりかたですし
これを一例として、自分に合ったやり方を編み出すのが一番だと思います。


。。。最後に
別に宣伝というわけではないですが私のインスタ載せておきます。

@kimidora • Instagram写真と動画
https://www.instagram.com/kimidora/?hl=ja

料理写真とかはすっかりやめちゃいましたけどね。
特別な日とか以外は。
他人の料理みて何がうれしいんだって意見には基本賛同しますしね。

いじょ。

テスト環境(スマートフォン):iOS10, iPhone6S

imode.netで、ログイン通知しない方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/43571434.html

imode.netで、ログイン通知しない方法

ログインするたびに、メールがじゃんじゃんくるので
どうにかならないかなと思い、調べてみました。

ログイン通知メール | ヘルプ | iモード.net | NTTドコモ
http://imode.net/cmn/help/security/login_mail.html
※ワンタイムパスワードによるご本人確認を「しない」設定をされている方に送信されます。
。。とあります。つまり、ワンタイムパスワードを使えばよいのですが。。。
これだと結局のところ、ワンタイムパスワード発行の際にメールが来ますし、
更にワンタイムパスワードを確認し、そのナンバーをimodo.netに入力する必要があるので
面倒ですね。さらに、極めて認証時間も短いだけに使いづらいですね。
認証時間が切れたら、またワンタイムパスワードの発行が必要ですし。

これならメールがじゃんじゃんくる煩わしさのほうがまだマシです。

ただの、ぼやきでした。

iタウンページ for スマートフォン

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/43444082.html

iタウンページ for スマートフォン
http://japan.internet.com/busnews/20110208/5.html
使わないなぁ!!タウンページ。
しかしながら、知名度だけは素晴らしくありますよね。
名残でしょうか。CMもあるし。

モバイル版 yahoo路線情報で、経由駅を選択して探索する方法

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/42365733.html

モバイル版 yahoo路線情報で、経由駅を選択して探索する方法

yahoo路線情報、便利ですね。私もよく使っております。
念のため再掲しますがモバイル版yahoo路線情報でのお話です。

経路、運賃探索する際に、
首都圏など複雑に各社路線が入り組んでいるようなところだと
経由駅(乗り換えする駅)を指定したい場面は多いと思うのですが
モバイル版yahoo路線情報のトップページを開いても、
経由駅の入力欄がありません。

しかしながら、経由駅を選択したい!

そんなあなたと私に朗報です。
実は経由駅の設定がモバイル版でもできます。

日時を指定して検索ボタンの下にある小さなボタンに注目!
詳しい条件を指定ボタンをクリックします。
すると出ましたよね!経由駅指定ありのページが!

え?あたりまえやん?ってことでしたら
すいませんでした。

以上です。

テスト環境:docomo SH905i, iモード

docomoで受信したiモードメール

共有ボタン付きページはこちら: http://tech.kimihiko.jp/article/41916124.html

docomoで受信したiモードメールを自動転送するサービスは、(公式では)無い。
http://bit.ly/gcGtF0
へぇ
関連する記事(広告含む)